プレイフル・シンキング の商品レビュー
ワクワク感を伝えるプレイフルというこのワードはありそうで意外にピッタリくるものの少ない大事なワードだと思う。むしろ結構しっくり来てしまったので日常で普通に使ってしまいそう。
Posted by
「仕事において、ワクワクドキドキするような状態を生み出すための思考法」 ①プレイフルとは、真剣に向き合うこと ②プレイフルとは柔軟であること ③プレイフルとは協調のためのエンジン ④プレイフルとは実現できそうな予感にわくわくすること と定義されており、各章追ってどのような取り組...
「仕事において、ワクワクドキドキするような状態を生み出すための思考法」 ①プレイフルとは、真剣に向き合うこと ②プレイフルとは柔軟であること ③プレイフルとは協調のためのエンジン ④プレイフルとは実現できそうな予感にわくわくすること と定義されており、各章追ってどのような取り組み方をして仕事を進めるとプレイフルなのかと書かれています。 心の持ちようがメインでしょうか。 サラっと読めてよかったです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ーーーーー↓はがけん2014/11/9↓ーーーーー 【概要】 仕事の考え方や習慣をプレイフルにする本 【評価】 95点(仕事を始めて3カ月ぐらいしたら、一度読むべき) 【共有したい内容】 ・「Can I do it?」~「How can I do it?」~「How can we do it?」 ・仕事は作業ではなく楽しみを考える ・メタ認知 【悪いところ】 ・特になし 【どういう時に役に立つか】 仕事が作業に思えるようになったときに考え方を変えられる 【自由記述】 「いかに楽しく過ごすか」をモットーとしている自分のバイブルになり得る本だった。自分がプレイフルになって、関わってくれてる人もプレイフルになれば、効用最大化は間違いないかと。突発的なアイディアも楽しそうだし、風船自己紹介も楽しそう。色々試してみたいことが発見できて、とてもためになった。
Posted by
上田氏の主張は明解で学ぶところが多い。新しいことはあまりないが,正しいとおもったことを実行していく力強さを感じる。数多の失敗はあったことは想像に難くないが,それさえも学びであり,学びは学び手の構えとそれをファシリテートする環境特性に依存するという強い信念が気持ちの良い読後感をもた...
上田氏の主張は明解で学ぶところが多い。新しいことはあまりないが,正しいとおもったことを実行していく力強さを感じる。数多の失敗はあったことは想像に難くないが,それさえも学びであり,学びは学び手の構えとそれをファシリテートする環境特性に依存するという強い信念が気持ちの良い読後感をもたらすのだろう。 体験や目標についての考え方,少しヒントをもらえた気がする。
Posted by
物事の捉え方を考え、意味付ける⇒ワクワク 成果目標と学習目標、長期と短期。 自分が置かれている環境、それがポジティブか、プレイフルであるか、をメタ的に捉え、良い方向へ向かわせることが重要。 メタレベルの「省察」 体験、考えの構造化、意味付け⇒経験へ昇華⇒学びになる 人生にライ...
物事の捉え方を考え、意味付ける⇒ワクワク 成果目標と学習目標、長期と短期。 自分が置かれている環境、それがポジティブか、プレイフルであるか、をメタ的に捉え、良い方向へ向かわせることが重要。 メタレベルの「省察」 体験、考えの構造化、意味付け⇒経験へ昇華⇒学びになる 人生にライブ感はあるか? 失敗の捉え方 自分への可能性、ワクワクを感じることで前向きになることができる。 協業は他者理解から始まる 今は、、自分との違いを受け入れられておらず排除(無意味なものと)している 自分の視点を変えて、他者を受け入れることが成長の第一歩 場面をメタで捉え、考える
Posted by
プレイフル・ラーニングを先に読んだので新鮮味は少なかったですが、プレイフル・ラーニングで語られた上田さんの考え方がシンプルにまとめられていてとても楽しく読むことができました。
Posted by
「プレイフルとは、物事に対してワクワクドキドキする心の状態のことをいう。どんな状態であっても、自分とその場にいる人やモノを最大限に活かして、新しい意味を創り出そうとする姿勢」この定義をわかりやすく、漫画まで使って説明した本。
Posted by
マイナス思考になった時は幽体離脱をしてみよう。: Meet Up 大阪 @ blog http://meetuposaka.seesaa.net/article/369348688.html
Posted by
一般書に多くみられるような、いわゆる自己啓発本とは違います。 キャロル・ドゥエックの認知的動機づけ理論、 ピアジェの構成主義、 アン・ブラウンのメタ認知、 ドナルド・ショーンの省察的実践家論、 分散認知などの状況的学習論、 ヴィゴツキーのZPD論、 ジョン・デューイの教育思想(...
一般書に多くみられるような、いわゆる自己啓発本とは違います。 キャロル・ドゥエックの認知的動機づけ理論、 ピアジェの構成主義、 アン・ブラウンのメタ認知、 ドナルド・ショーンの省察的実践家論、 分散認知などの状況的学習論、 ヴィゴツキーのZPD論、 ジョン・デューイの教育思想(本書では言及してないが、間違いなく影響を受けている) ・・・etc など、数多くの近年のトレンディーかつラディカルな教育学や認知科学、発達心理学の知見を著者の独自の視点でかなり噛み砕いて、職場の学びに適用しようと試みた本です。 これらの理論に共通しているのは、これまでの伝統的な理論や思想を問い直そうとしている点にあるのではないだろうか。 (例えば個体主義的な動機づけ論、行動主義的な学習観、従来の実践家像など) 著者も、これまでの仕事やそこに生起する大人の学びに対する見方をプレイフルという概念で問い直そうとしているのだと思う。 私は、モチベーションのような、一般的には個人のやる気の問題に還元されそうな個体主義的な発想ではなく、仕事や考え方の「意味づけ」の問題として捉えている点に共感を覚えました。 そして、個人的には、信念対立の問題をどう克服するか、その上で協働をどう実現するかといった話が抽象論ではなく具体ベースの事例で解説されていたのがとても面白かったです。 さらに、後半は著書の独創的な実践が紹介されているが、その新奇的かつラディカルな実践は、圧巻である。 ただし、硬直化・カプセル化した組織をプレイフルにするには、政策的・制度的条件もクリアしなければいけないという現実的な問題がこれからの課題であろう。(例えば官僚組織がそんなに簡単にプレイフルになれるだろうか笑)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
楽しく仕事は正直できてないが、どうせやるなら楽しみたいです。 本を読んで楽しそうだなと思えているんだから、楽しもうとする余地はあるんじゃないかなと前向きに考えてみる! いまの仕事だけの話ではなく、将来長い目で働くことを考えて☆
Posted by