世界は村上春樹をどう読むか の商品レビュー
こういう会談形式の文章って読みやすくて好き 沼野ッチが『海辺のカフカ』ならぬ「山の中の春樹」とかいってておもしろかった 村上春樹が優れているかとか純文学であるかとかそういう文学評論家の話はほんとうにどうでもよくて、ただ彼を通して知れたこと、興味を持てたことが私にとってとても多い...
こういう会談形式の文章って読みやすくて好き 沼野ッチが『海辺のカフカ』ならぬ「山の中の春樹」とかいってておもしろかった 村上春樹が優れているかとか純文学であるかとかそういう文学評論家の話はほんとうにどうでもよくて、ただ彼を通して知れたこと、興味を持てたことが私にとってとても多いしそれが全て今の私の血肉になっているのでありがたいと思っている。
Posted by
グローバルでありながらローカルな歴史に拘泥している点への評価が高い本書。また、国家レベル個人レベル問わず夢と挫折の経験がある人々に受け入れられているとういう点も重要な指摘。 簡単でシンプルな言葉選びと、独特なリズムとユーモアには魅力しかない。 個人的には『羊をめぐる物語』が一番好...
グローバルでありながらローカルな歴史に拘泥している点への評価が高い本書。また、国家レベル個人レベル問わず夢と挫折の経験がある人々に受け入れられているとういう点も重要な指摘。 簡単でシンプルな言葉選びと、独特なリズムとユーモアには魅力しかない。 個人的には『羊をめぐる物語』が一番好き。
Posted by
村上春樹をめぐるシンポジウムの様子を収録したもの。四方田犬彦さんがシンポジウムをひっくり返すようなことをおっしゃるあたり、ああ。という感じもしなくもないが、これは芸風ということで。もっと他国の翻訳者たちの話を聞きたかったなあ。 地味にスラ研なんかのシンポも付録でついていて、そこ...
村上春樹をめぐるシンポジウムの様子を収録したもの。四方田犬彦さんがシンポジウムをひっくり返すようなことをおっしゃるあたり、ああ。という感じもしなくもないが、これは芸風ということで。もっと他国の翻訳者たちの話を聞きたかったなあ。 地味にスラ研なんかのシンポも付録でついていて、そこのところがとてもありがたい。勿論一番の読みどころはパワーズの講演である。
Posted by
村上春樹の小説には 「影」という言葉がものすごい頻度で登場するらしい。 会社に本を置いているので 詳細はまた別の機会に更新予定。 世界各国語に訳している訳者を中心に ハルキワールドを自由に読み解く。 多角的すぎておもろい。
Posted by
面白かったのは、「夜のくもざる」をみんなで訳すところ。 翻訳ってあまり仕事としてどういうことなのか?というのがわからなかったわけで、それが最近どんどん形になってきた。とともに「翻訳されていないものが読みたいな」と思うようになってきた私にとって、「ああやっぱりこういうことだったの!...
面白かったのは、「夜のくもざる」をみんなで訳すところ。 翻訳ってあまり仕事としてどういうことなのか?というのがわからなかったわけで、それが最近どんどん形になってきた。とともに「翻訳されていないものが読みたいな」と思うようになってきた私にとって、「ああやっぱりこういうことだったの!」っていうのも面白かったし、それに対してこんなに立場があるというのも面白かった。それぞれがもうちょっと深く聞けれたらよかったな~と思いましたが、高校生とか、読んだらためになりそう。というか、このシンポジウム超おもしろそう。 もう1度言う。夜のくもざるをみんなで訳すのが楽しそうーー。すごく楽しそうーーー。 各国の村上春樹との触れあい方(それは主に翻訳家の目を通して)も語られている。でもそれはあくまで表面的なことにすぎないけど。
Posted by
村上春樹ファンの気持ちが判る本。ちょっと褒めすぎ。 2009/07/08 村上春樹がなぜ世界中で読まれるかを17カ国の翻訳家や作家などの関係者が語り合ったシンポジウムの記録です。外国人も日本人もとにかく村上春樹に魅せられており、何かを語らずにはいられない感じで様々なロジックで賞賛...
村上春樹ファンの気持ちが判る本。ちょっと褒めすぎ。 2009/07/08 村上春樹がなぜ世界中で読まれるかを17カ国の翻訳家や作家などの関係者が語り合ったシンポジウムの記録です。外国人も日本人もとにかく村上春樹に魅せられており、何かを語らずにはいられない感じで様々なロジックで賞賛しています。ファンは、彼が書く小説の文章のひとつひとつに何らかの「意味」を探りたがる傾向があるようで、中には作家本人が意図しない?ところまで「意味」を見出す人もいるようです。世界中でこんなに愛されて幸せな作家だなと思いました。ちなみに村上春樹の小説はまだ一冊も読んだことが無いので、老後の楽しみに取っておきたいと思います。
Posted by
17国23人による翻訳をとおした村上春樹論。 各国のカバー絵の比較があったり、映画についての話があったりと、目からうろこな村上春樹論だった。 と、同時に翻訳家の苦労がしのばれました。 春樹の小説って、料理がよくでてくるけど、それをどう翻訳するかっていうのでも千差万別...
17国23人による翻訳をとおした村上春樹論。 各国のカバー絵の比較があったり、映画についての話があったりと、目からうろこな村上春樹論だった。 と、同時に翻訳家の苦労がしのばれました。 春樹の小説って、料理がよくでてくるけど、それをどう翻訳するかっていうのでも千差万別で、そのあたりからその国の文化も見えてくるのが興味深かった。 と、どの国の翻訳家も、ものすごく村上春樹が好きっていう熱意がすごくて、圧倒されました。 シンポジウムでの話を書き起こしているものだから、読みにくい部分も多々あるけど、全体を通して面白かったです。
Posted by
世界は村上春樹をどう読むかというシンポジウムを通して、村上春樹についての多角的な捕らえ方が見えてくる。
Posted by
予想外におもしろかった。 村上春樹を語る国際会議、みたいなのがあって 世界中の翻訳者とかが集まって 彼の作品や、翻訳状況について語っているのですが。 基調講演でその作風を「ミラーニューロン」に例えた 科学的なアプローチが興味深かったです。 文学と科学。 繰り返される「異世界...
予想外におもしろかった。 村上春樹を語る国際会議、みたいなのがあって 世界中の翻訳者とかが集まって 彼の作品や、翻訳状況について語っているのですが。 基調講演でその作風を「ミラーニューロン」に例えた 科学的なアプローチが興味深かったです。 文学と科学。 繰り返される「異世界」「井戸」「2つの世界」の話。 登場人物は、カップルでいるようでいて そこには1人しかいない、とか そういうことをうまいこと解説してくれてました。
Posted by
村上文学はいつの時代、いつの国でも叡智あるヒトが常に唱えています。人生はつかの間のものであり、確かだと思えるものは捉ええる幻でしかない。志向は我々が考えているより奇怪である。現実とはその場その場の妥協にすぎない。自己とは燃え盛る家である。ゆえに逃げられるうちに逃げよ。 村上作品の...
村上文学はいつの時代、いつの国でも叡智あるヒトが常に唱えています。人生はつかの間のものであり、確かだと思えるものは捉ええる幻でしかない。志向は我々が考えているより奇怪である。現実とはその場その場の妥協にすぎない。自己とは燃え盛る家である。ゆえに逃げられるうちに逃げよ。 村上作品のもう一つの特色は境界を打破したいという精神を常に持っていることだと思う。 日本人のフランスかぶれはフランス側から見ると苦笑ものでしょうが、フランス人もまた日本文化を理解できるのはイギリス人でもなく、イタリア人でもなく、自分達フランス人だという奇妙な自負を19世紀の浮世絵の発見以来抱いてきた。
Posted by
- 1
- 2