グーグル的思考 の商品レビュー
プラットフォームを無償で提供し、アプリを他人に作ってもらう。情報を書き込んでもらう。 多数のニッチと効率的な広告 失敗を受け入れ、改良することを前提として商品を出す。 賄賂ではなく、統計的に相応しい広告を提示する。
Posted by
・ 群衆から知恵を引き出し、それ故に我々を尊重し、信頼している。彼らは我々がそれぞれ異なる興味や情報や環境に生きる個人であることを理解しており、決して群衆としてひとくくりにはしない。グーグルは、経済が大量のニッチによって形成されていること、つまり小規模な物こそが次のトレンドである...
・ 群衆から知恵を引き出し、それ故に我々を尊重し、信頼している。彼らは我々がそれぞれ異なる興味や情報や環境に生きる個人であることを理解しており、決して群衆としてひとくくりにはしない。グーグルは、経済が大量のニッチによって形成されていること、つまり小規模な物こそが次のトレンドであることを理解している。グーグルは自らのことを製品と見なしてはいない。彼らは、我々に限りない可能性を与えるサービス及びプラットフォームなのだ。 ・ ブログを書くことで、御社が消費者との対話を恐れていないことの証になるから ・ 顧客が開発過程に参加し、製品の価値を高め、結びつきを感じてくれれば、追いつめられるのは向こうである ・ ヤフーなどの多くのサイトは、自らを終着地ととらえている。一方グーグルは自らを経路ととらえている。ヤフーにとってホームページとは、自分たちが連れて行きたい場所にユーザーを連れて行くためのものである。しかし、グーグルにとっては、ユーザーが行きたい場所にユーザーを連れて行くための物である。 ・ 顧客の声を聞くことこそ、最も完璧な形のマーケティング ・ エレガントな秩序 ・ 人がお金をもらわずに何かをするのはそれが楽しいからだ。週末にバスケットボールをしている人たちを見て、お金をもらえないのにあんなことをするなんてバカだという人はいないだろう ・ あなたの企業の各は知識か?データか?コミュニティか?プラットフォームか?ネットワークか?あなたの価値はどこにあるのだろう?利益はどこから入ってくるだろう?金銭は必ずしもいつも同じ形でもたらされるわけではないことを覚えておこう ・ 「おもしろさ」のアルゴリズム ①写真のエンゲージメントで人気を見る ②タグ付けなどで中心人物を探る ③その要因を逆分析し、人の人気か写真の人気化を見極める ・ 私たちはこれだけのことを知っていて、これだけのことがわかっていません。あなたはなにを知っていますか? 答えに対して感謝の意を示し、正しく間違いを犯す ・ とにかく製品を世に出してから、我々が時間を割くべき重要なことは何かをユーザーに教えてもらうのです。 ・ インターネットの登場によって企業は様々なことに関する主導権を失った。 ・ 実用的で、陣族で、シンプルで、魅力的で、革新的で、普遍的で、有意義で、美しく、信頼性が高く、品が高い ・ 消費者に主導権を与え、使わせる ・ グーグルやアップルは、自らの事業の核となる部分を無料で提供することでお金を稼ぎつつ、ほかの部分でも儲けている ・ マーケティングの基本メッセージは「あなたのお金が欲しい」から「あなた方と同じことに興味を持っています」に変わるべきだ ・ 主導権を完全に渡しはしないが、客の意見や知恵を収集し、取り入れる ・ 焦点の構造をひっくり返して、商品ではなく、顧客を中心にした店作りをしよう。顧客はあなたのブランドなのだ ・ 電力の消費量を減らす方法ではなく、今まで以上に生み出す方法を考えればいいんだ ・ 人は神になりたがる
Posted by
・マスではなくニッチ ・早く失敗してくれ。すぐに立ち直れる(シュミット) ・ニッチの集まり。または巨大なニッチ ・スピード。失敗は許される、発展途上(マリッサ) ・均一化、googleジュース、
Posted by
この本は本当に面白いです!!グーグルならこう考える!! この思考を得ることは21世紀を生き抜くには必須です。
Posted by
ざーっと読んだが、ほとんど頭の中に残らなかった。すでに当たり前になっているからか? FREEと同じような印象。(で、どうする?)
Posted by
本書にいわく『今日存在する問題のほとんどに「グーグルならどうする?」という問いかけが有効なはずだ』と。僕個人はグーグルのサービスの全てに諸手を挙げて賛同はあえてしませんが、いいたいことはわかります。 この本が出版されてから、グーグルを取り巻く環境はさらに激変しておりますが、ア...
本書にいわく『今日存在する問題のほとんどに「グーグルならどうする?」という問いかけが有効なはずだ』と。僕個人はグーグルのサービスの全てに諸手を挙げて賛同はあえてしませんが、いいたいことはわかります。 この本が出版されてから、グーグルを取り巻く環境はさらに激変しておりますが、アメリカで起こったことは形を変えて日本でも起こっているということの証左を読みながら感じましたし、台頭しているfacebookやスティーブ・ジョブズ亡き後もその勢いはとどまるところを知らないアップルについても考察がなされており、この本がいささかも古びていないなということを感じながら読んでおりました。 ここでは「グーグルの法則」をほかの産業、たとえば大学、新聞、自動車メーカー、金融、小売業…などにいかにして応用していくのか?さらには彼らの提示するルール。もしくは世界観と言ってもいい「リンク、透明性、オープン性、信頼、知恵、ニッチ、ネットワーク、スピード」といったキーワードについても面白かったです。 ほかの産業はともかくとして、今はFacebokとGoogleという個人的な見解からすれば「親子」とも「兄弟」ともいえる関係の二つの会社が覇権を賭けて主導権争いをしている状態だと解釈をしておりますが、互いに共通していることは人類に「エレガントな秩序」ということで、その「透明性」の是非についてはここではあえて論じることを避けますけれど、少なくとも、この流れとは反対のことをして生き延びようとしている企業や人はいまだに多く存在して、おそらくは近いうちに消え去っていくということもまた、「大きな時代の流れ」であることを悟りました。 僕はグーグルの全てを礼賛するものではありませんが「グーグル革命の衝撃」で自分の記憶ですらグーグルに依存する若者の 「グーグルのサービスはあまりによすぎて、その良さすらも忘れてしまうほどだ」 と語っていた理由が、最近少しわかりかけたような気がするのでした。
Posted by
オープンソース化、小さく失敗する、常にベータ版、今までの産業のやり方とはかなり違う物事の進め方。情報の独占が不可能になった現在のやり方なのかもしれません。ただ、この本の時代は情報は自ら検索してたどり着いた先にあるものでしたが、現在は自分とつながりのある誰かが発信したものが自動的に...
オープンソース化、小さく失敗する、常にベータ版、今までの産業のやり方とはかなり違う物事の進め方。情報の独占が不可能になった現在のやり方なのかもしれません。ただ、この本の時代は情報は自ら検索してたどり着いた先にあるものでしたが、現在は自分とつながりのある誰かが発信したものが自動的に流れ込んでくる(ツイッターやFacebookなど)ところまで発展している気がします。
Posted by
パブリックの著者、ジェフジャービスに興味を持ったので前作であるこの本を読んだ。 この本で印象的なのは「エレガントな秩序」という言葉である。 インターネットを通じて、知識や行動が一瞬で共有できるようになった今の時代において、いかにこの「エレガントな秩序」をコミュニティ内で築き上げて...
パブリックの著者、ジェフジャービスに興味を持ったので前作であるこの本を読んだ。 この本で印象的なのは「エレガントな秩序」という言葉である。 インターネットを通じて、知識や行動が一瞬で共有できるようになった今の時代において、いかにこの「エレガントな秩序」をコミュニティ内で築き上げていくことができるかが重要だ、と著者は言う。 匿名性の高かった前のインターネットから、実名であることが重要視されてきている今の時代だからこそよりこの「エレガントな秩序」はキーワードになっていくだろう。
Posted by
グーグルならどうする? グーグルの登場により、今までの業界の法則は通じなくなってきた。 これからの時代、何が起きるかわからないけども、時代の先駆者であるグーグルの考え方に習ってみれば未来に道が見えてくるかもしれない。 情報の扱い方、ユーザーを主人公として捉えるなど面白いノウハウの...
グーグルならどうする? グーグルの登場により、今までの業界の法則は通じなくなってきた。 これからの時代、何が起きるかわからないけども、時代の先駆者であるグーグルの考え方に習ってみれば未来に道が見えてくるかもしれない。 情報の扱い方、ユーザーを主人公として捉えるなど面白いノウハウの紹介。☆5
Posted by
「グーグルならどうする?」というテーマの本。 グーグルの特別な視点について書かれた本ではなく、世の中の様々な企業や業界がグーグルのようなポリシーで振舞ったらどうなるのか、という話なので面白いようで別に面白くもないというか。 facebookなども時折引き合いに出されていて、旧来の...
「グーグルならどうする?」というテーマの本。 グーグルの特別な視点について書かれた本ではなく、世の中の様々な企業や業界がグーグルのようなポリシーで振舞ったらどうなるのか、という話なので面白いようで別に面白くもないというか。 facebookなども時折引き合いに出されていて、旧来の企業との違いを明らかにしている。 何を期待してこの本を手にしたのかもはや定かではないのだが、もっと「グーグルってこんな凄いことを考えている!」的なものがあればもう少し楽しめたかもしれない。
Posted by
- 1
- 2