1,800円以上の注文で送料無料

企画脳 の商品レビュー

3.6

80件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    30

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/06/21

要は「ユニークであれ」ということ。他の人を観察し、自身を観察し、そしてユニークな自分を演出しろ、ということに尽きる。1冊通してそれしか言ってない。

Posted byブクログ

2011/04/21

企画の神様、秋元康の本。 その頭の中が少しでも垣間見えたら面白いな、と読んでみた。 ただ、はじめのほうは面白かったんだけど、 だんだん啓発本みたくなってきて、ちょっと飽きちゃったな。 具体的な例があったらもっとおもしろかったのに。と思った。 でも、もう少しこの人の本を読んでみたい...

企画の神様、秋元康の本。 その頭の中が少しでも垣間見えたら面白いな、と読んでみた。 ただ、はじめのほうは面白かったんだけど、 だんだん啓発本みたくなってきて、ちょっと飽きちゃったな。 具体的な例があったらもっとおもしろかったのに。と思った。 でも、もう少しこの人の本を読んでみたいかも。

Posted byブクログ

2011/02/04

普段の生活の中で、十分企画の勉強は出来る。 他の人と違うところを見る。 喫茶店で知らないメニューを頼めるか。 人と違うところに種をまく。 デメリットを正直に伝える。 「ウーロン茶世代」をどう読むか。 「カミソリ」と「ナタ」の使い分け。 読みやすかったです。

Posted byブクログ

2011/01/31

いわゆるプランナーの倫理について。以下、要約。 ネタ元はあちこちにあるから、 観察力を大事にして「おや」と思ったことは発想を広げるように。 まわりとの関係にあっては、かぶらないことが第一 次に、すでにヒットしていて今現在空席のものはないか? あとは、まぁ、自分を信じろ! ...

いわゆるプランナーの倫理について。以下、要約。 ネタ元はあちこちにあるから、 観察力を大事にして「おや」と思ったことは発想を広げるように。 まわりとの関係にあっては、かぶらないことが第一 次に、すでにヒットしていて今現在空席のものはないか? あとは、まぁ、自分を信じろ! おおむね、こんなところ。 で、自分的にひっかかったのは、チャンスを逃さない態度について。 外的要因のチャンスを引き寄せるためには、 おそらくちょっと愚痴ってたり、不満を持つ必要がある。 (こんなことは書いてないけどね) そうやって「○○が××だったらいいのに」ってのを抱えておけば それが実現した時に、チャンスだと気づける。 ただし、それはあくまで自分でどうにもならないことだから「チャンス」 と呼ばれるので、それについて時間をかけて悩むのは無駄。 でも、不満を思いつくということ自体には積極的な意味があるのよね。 この本自体の実用度はそんなに高くないけど、 自分におきかえて具体的にどうしたらいいかに結びつけられる ポイントはそれなりにあるはずなので、読みようだろうね。

Posted byブクログ

2011/01/10

アイデアマンのためのノウハウ本(実績の高い著者による)という感じ あくまでノウハウなので表面的な印象はぬぐえませんが、 確かにな~と思わせてくれるポイントはたくさんあります なんか、数学のできる人にわからないところを質問した時の感じに似ています 最終それでいけばできるのかもし...

アイデアマンのためのノウハウ本(実績の高い著者による)という感じ あくまでノウハウなので表面的な印象はぬぐえませんが、 確かにな~と思わせてくれるポイントはたくさんあります なんか、数学のできる人にわからないところを質問した時の感じに似ています 最終それでいけばできるのかもしれないけど そこに到達する前のところでこっちは挫折しています…っていう そもそもできる人にはできない人の挫折ポイントや理由がわからないんだろうな~ 帯の“秋元康なんか、たいしたことない”というフレーズが 読み終えた後にみると嫌味に映る一冊です

Posted byブクログ

2010/12/21

昼食を買うために何気なく立ち寄ったコンビニのラックに乗っかっていた本。思わず買ってしまった。さすが秋元さんと、感心してしまいました。 本当に気軽に読めて、ためになる本ですね。 私には何冊も並行して本を読む癖がありますので、この本はトイレに常駐させて読みました。(秋元さん失礼!...

昼食を買うために何気なく立ち寄ったコンビニのラックに乗っかっていた本。思わず買ってしまった。さすが秋元さんと、感心してしまいました。 本当に気軽に読めて、ためになる本ですね。 私には何冊も並行して本を読む癖がありますので、この本はトイレに常駐させて読みました。(秋元さん失礼!)トイレにはまだ2冊ほどあります。

Posted byブクログ

2010/12/16

全体を通してさらっと読めた感じ。いかにして他と差別化をはかり、自分ならではのものを作りだすか。書いてある事は本当に基本的なことばかりで、基本的なことをしっかり行うのがいかに大事かを教えてくれる。完全にこの人がいうのだから、という本。笑

Posted byブクログ

2019/01/16

納得したというよりも追認したという感じがした。人に嫌われる勇気がないのだが、それが一番の難関かもしれない。読み易い本だった。

Posted byブクログ

2010/10/21

さすが、秋元さん。 すげー勉強になったよ! しかし、評価が★★★★なのはこの本を呼んだからこその評価です!

Posted byブクログ

2010/06/14

考え方、発想力をつけるヒントがわんさか。 面白かったです。秋元さんって臨機応変、すごく柔軟な頭をお持ちなんだなぁと。 「幕の内弁当になるな」とか「みんなが行く野原に野イチゴはない」とか「カルピスの原液をつくれ」とか、『なるほどぉ~』とホントに納得! ビジネスマン向けの本だけど恋愛...

考え方、発想力をつけるヒントがわんさか。 面白かったです。秋元さんって臨機応変、すごく柔軟な頭をお持ちなんだなぁと。 「幕の内弁当になるな」とか「みんなが行く野原に野イチゴはない」とか「カルピスの原液をつくれ」とか、『なるほどぉ~』とホントに納得! ビジネスマン向けの本だけど恋愛術やツキ・占いの件りも興味深く読めました。 ↓この言葉が私の仕事には一番必要かも…(P.232) 『才能とは、形のない、ある種の「可能性のパワー」のようなものだ。それに形を与えるのは、「汗」である。  たとえ才能があっても、「汗」をかく努力をおこたる人間は、「運」を生かすことができない。』

Posted byブクログ