年収200万円からの貯金生活宣言 の商品レビュー
生活改善や自己啓発を含んだ90日プログラム。 現金主義は、スマホでカードの利用明細や家計簿アプリを眺めるのが日課なので取り入れられそうにない。 現金主義以外は、自分の価値観に沿わせて楽しみながらやることを主眼にしていてやってみたくなった。家計だけでなく色々変われそうな気にさせ...
生活改善や自己啓発を含んだ90日プログラム。 現金主義は、スマホでカードの利用明細や家計簿アプリを眺めるのが日課なので取り入れられそうにない。 現金主義以外は、自分の価値観に沿わせて楽しみながらやることを主眼にしていてやってみたくなった。家計だけでなく色々変われそうな気にさせてくれる。 後ろの方は借金の解決法があれこれ載せられている。
Posted by
1. 今自分の年収がこれくらいなので、自分は貯金できる人なのかどうかを知る 貯金するためにはどのような仕組みづくりが大切なのかを知る 2.貯金ができない理由の大半は、消費と浪費が大半以上占めていることです。それを改善するために、出費を消費(70%)・投資(25%)・浪費(5%)...
1. 今自分の年収がこれくらいなので、自分は貯金できる人なのかどうかを知る 貯金するためにはどのような仕組みづくりが大切なのかを知る 2.貯金ができない理由の大半は、消費と浪費が大半以上占めていることです。それを改善するために、出費を消費(70%)・投資(25%)・浪費(5%)に分類すること、固定費を常に見直すことの2つを原則とします。その上で、貯金をする目的を明確化し、貯まらない家計を脱出することが著者の家計再生法です。 お金を取り扱うにあたり「管理→学び→活かす」という3段階で力をつけていかなくてはなりません。管理とは、家計の見える化、投資は自分の成長あるいは家族の息抜きなど、活かすは運用することとなっています。これらの力をつけるにあたり、貯めるための8ステップがあります。 1.自分の性格と金グセを知る 2.無理なくできる金習慣を考える 3.固定費を疑う 4.貯金目標と金以外の楽しむ目標づくり 5.今、金が貯められる環境なのかを判断する 6.期間設定とありのままの数字で自分を知る 7.横山式家計簿を90日取り組む 8.1〜7をとにかく繰り返す といった流れです。 3.自分の家計簿と照らし合わせると、消費、投資と思っていたものは浪費になっていることがわかりました。また、貯金する目的を持たずにいたことにも気づきました。「とりあえず給料から天引きして残った金で回せばいいか」くらいに考えていたので、時折貯金を取り崩すことがありました。貯金する目的があるからやる気がでるという原点を忘れていたのでショックでした。とりあえずこれから家計簿見直していこうとおもいます。
Posted by
収入を増やすか支出を減らす。支出を減らすほうが簡単。 貯金の目的をはっきりさせる。 ケチケチより固定費を削減。家賃、生命保険、新聞など。 カードより現金。なければ使えない。 理想の割合=食費17%、家賃27%、 消費、浪費、投資に分ける。いくら、より何に、を考える。 90日...
収入を増やすか支出を減らす。支出を減らすほうが簡単。 貯金の目的をはっきりさせる。 ケチケチより固定費を削減。家賃、生命保険、新聞など。 カードより現金。なければ使えない。 理想の割合=食費17%、家賃27%、 消費、浪費、投資に分ける。いくら、より何に、を考える。 90日貯金プログラム。 支出は長い目で考える。
Posted by
目からウロコ! お金の管理だけでなく時間や人生にもとても役立つ1冊でバイブルと化しています。 使ったお金をたった3項目『出費・浪費・投資』これに分けるだけでメキメキお金の使い道が変わってきました。しかも同じ”お茶“でも浪費か投資かはその人次第で変わる。 比率計算は色々な場面で役に...
目からウロコ! お金の管理だけでなく時間や人生にもとても役立つ1冊でバイブルと化しています。 使ったお金をたった3項目『出費・浪費・投資』これに分けるだけでメキメキお金の使い道が変わってきました。しかも同じ”お茶“でも浪費か投資かはその人次第で変わる。 比率計算は色々な場面で役に立ちます。 かと言って難しいことや面倒くさいことは何もない。普通の家計簿の方がよっぽど面倒。 私にとってはバイブルそのものです。何度も読み返しています
Posted by
読み始めて、私は対象読者ではないなとすぐにわかりました。私は月に25万円以上を貯金しており、(恐らく)貯金上手な人です。「金融資産1億円(富裕層)」になる夢に向けて、更なる貯金Tipsを学ぶために本書を手に取りました。全体に、貯蓄が得意な人からすると目新しい施策はありませんが、「...
読み始めて、私は対象読者ではないなとすぐにわかりました。私は月に25万円以上を貯金しており、(恐らく)貯金上手な人です。「金融資産1億円(富裕層)」になる夢に向けて、更なる貯金Tipsを学ぶために本書を手に取りました。全体に、貯蓄が得意な人からすると目新しい施策はありませんが、「支出を可視化する」ことの重要性を再認識しました。私の貯金には明確な目的はなく、ただ達成感を得たいのだろうと思います。 この本を読んだアウトプットとして、今後の支出では以下ルールを遵守します。 ① 意味のない飲み会に参加しない ② 飲み会の帰りのタクシーに乗らない ③ ATM引き出しは手数料を負担しない(会社カードを使う) ④ 行かないジムは退会する(会費払うなら行く) ■参考になったメッセージ ・ケチケチ節約術より、固定支出カットが早道 ・便利でお得なサービスほど仕組まれている ・支出には、ブレない軸を持つ ・消費・浪費・投資 を可視化する(70:5:25が理想) ① 消費:生活に必要なもの。生産性はあまり伴わない ② 浪費:生活に必要ないもの。生産性は全く伴わない ③ 投資:生活に必要ないが、生産性を伴う(将来の自分にとって有効) ・単身者の家計目安 住居費 27 食費 17 こづかい 7 水道光熱 6 保険料 6 通信費 5 趣味・娯楽 3 被服費 3 交際費 3 日用雑貨 2 その他 6 貯蓄 5
Posted by
正月早々、お金の話かいな。 なんとなく年末に借りてきてたんだよね〜。 消費、浪費、投資という考え方はなんとなくわかる。 有意義に使えればいいということだよなぁ。楽しみを犠牲にして貯金・貯金とか言うと楽しい毎日ではなくなるし、何事もほどほどにってことかしら? 具体的な数値で目標を立...
正月早々、お金の話かいな。 なんとなく年末に借りてきてたんだよね〜。 消費、浪費、投資という考え方はなんとなくわかる。 有意義に使えればいいということだよなぁ。楽しみを犠牲にして貯金・貯金とか言うと楽しい毎日ではなくなるし、何事もほどほどにってことかしら? 具体的な数値で目標を立てるのは有効だと思う、*ヵ月までに*万円とかね。旅行に行くなら、これが1番だと思うな。
Posted by
お金のコントロールの仕方が書かれています。 個人の幸せをサポートするツールとしてお金のコントロール方法を紹介。 しかし私にとってはほとんど実践しいる知っている内容で、私にとっては目新しさは無かったです。 私にとって気に入った所は「収入に占める支出の適性割合」を紹介していたところ。...
お金のコントロールの仕方が書かれています。 個人の幸せをサポートするツールとしてお金のコントロール方法を紹介。 しかし私にとってはほとんど実践しいる知っている内容で、私にとっては目新しさは無かったです。 私にとって気に入った所は「収入に占める支出の適性割合」を紹介していたところ。これは参考になりました。
Posted by
貯める理由 無駄な固定費カット (けーたい、借金、生命保険、交際費、嗜好品) 理想の家計の割合 http://diamond.jp/articles/-/22204?page=3 浪費:消費:投資 5:70:25 90日プログラム 毎週・貯金⇒貯金用口座へ移す きがかり...
貯める理由 無駄な固定費カット (けーたい、借金、生命保険、交際費、嗜好品) 理想の家計の割合 http://diamond.jp/articles/-/22204?page=3 浪費:消費:投資 5:70:25 90日プログラム 毎週・貯金⇒貯金用口座へ移す きがかり⇒ お金溜まってるけど、上手く運用できていない ----------------------------------- 4人に一人が消費者金融、3人に一人が消費者金融orクレジットカードのキャッシングを利用したことがある。
Posted by
・「数字によって自分をコントロールすること」を目指す。 ・「浪費」「消費」「投資」を意識する。 易しい言葉で、「お金を貯める」ということについて、その方法論が述べられている。 加えて、万が一のときに知っておくべき方法(私的整理など)や、やってはいけないこと(連帯保証人など)も簡...
・「数字によって自分をコントロールすること」を目指す。 ・「浪費」「消費」「投資」を意識する。 易しい言葉で、「お金を貯める」ということについて、その方法論が述べられている。 加えて、万が一のときに知っておくべき方法(私的整理など)や、やってはいけないこと(連帯保証人など)も簡単に述べられている。 「年収200万円からの」というタイトル通り、若い人にも読みやすい本だと思う。
Posted by
貯金生活を送るための基本を説く。一念発起して金を貯めようという人には役に立つ。忘れてならないのは、お金を貯めるということは自分の生活をコントローrすること、ひいては生き方を考えよりよい人生を送るということだ。
Posted by