年収200万円からの貯金生活宣言 の商品レビュー
起き抜けに1.5hで一気に読んだ。 納得できる部分が多かった。 ところどころ?の部分もあったけど。 クレジットカードで買うと借金ですよ。 まじめに取り組めばこの本で言うとおりになるはず。 がんばろう。
Posted by
■「何のために貯めるのか」にフォーカスする ■不意のリストラなどで収入ゼロになってしまったとき、安心できる 貯金額の目安としては、少なくとも月収6カ月分の貯えは確保したい ■固定支出はカットしない限り、あなたから永遠にお金を搾取しつづける ■私たちがふだん目にしているものや情報に...
■「何のために貯めるのか」にフォーカスする ■不意のリストラなどで収入ゼロになってしまったとき、安心できる 貯金額の目安としては、少なくとも月収6カ月分の貯えは確保したい ■固定支出はカットしない限り、あなたから永遠にお金を搾取しつづける ■私たちがふだん目にしているものや情報には、必要としている便利さだけでなく、何らかの仕掛けが施されています。中略 つまりは固定的な支払いを伴っていることが多いのです。 ■ムダな固定費ワースト10 1位 ムダな会話やメールのもととなる携帯電話代 2位 意味の無い飲み会の交際費 3位 贅沢なまでの食費 8位 毎日の高カロリーな外食ランチ 9位 自分の口座なのに下ろすたびに引かれるATM手数料 10位惰性で買う雑誌やマンガ ■パケット代などのネット通信料は、自宅のパソコンを使えば浮かせられる ■嗜好品代が高い=意志の弱いタイプ ■携帯電話代が高い人は貯金も下手 ■たとえば独身の方の場合。比較的たくさん使ってしまう通信費(携 帯電話代)は、多くても月収の5%まで。そして住居費(家賃)も、 27%程度にしたい ■人生は長期戦です。一時的に増えた、貯められたとしても、それが 長続きしない手法ならば、愚策なのです ■いくら使ったかより、何に使ったか ■消費・浪費・投資の理想の目安 ・消費70% ・浪費5% ・投資25%⇒蛍光ペンで色分け ■買った途端に中古となり、購入価格を割り込むオーバーローン ■「無料」を強く意識する人は、結局のところ大きな損をしている。お金が無いことが弱点であると見透かされている。
Posted by
(2009/4/20読了)実際はタイトルの「年収200万円」だと、家賃がゼロとかでない限りはなかなか劇的な貯金は難しいわけですが。貯められる絶対値の差はあれ、ともかく浪費体質から貯金体質に改善しましょうという本。投資本みたいに「それって月々5万円くらい積み立てできる人向けのオハナ...
(2009/4/20読了)実際はタイトルの「年収200万円」だと、家賃がゼロとかでない限りはなかなか劇的な貯金は難しいわけですが。貯められる絶対値の差はあれ、ともかく浪費体質から貯金体質に改善しましょうという本。投資本みたいに「それって月々5万円くらい積み立てできる人向けのオハナシ?」みたいな疎外感は無い。自分の家計に関しては、ライブを止めないことにはお金は貯まらないということはハッキリしてますが(爆)
Posted by
貯金生活の仕組み化を説明した本。貯蓄:浪費:投資のモデルはなるほど、と思った。けど、ちょっとつけるのはめんどくさいかも。
Posted by