たいした問題じゃないが の商品レビュー
最近の若者は…という愚痴は大昔からあるといいますが、人の営みは変わらない、思う事は同じというのがわかる。軽いタッチで書かれた、いかがなものか?的な内容のものは今と同じ問題が含まれている。
Posted by
イギリスが好きとかそういうことは分かりませんけど、少なくとも、あたしはやっぱしイギリスの作家が書く文章が好きです。ディケンズも、ウッドストックも、そしてこここに出てきたユーモア溢れる4人のコラムニストも。相当楽しい本です。ぜひ一読を!
Posted by
肩のこらない、良識あるほんのりユーモアコラム。コラムそのものはその程度としか思わなかったけれど、これを80〜90年ほども前のイギリス紳士たちが、三つ揃いに帽子にステッキという格好で、ふむふむ読んでいたのか…と思うと、…これは楽しまざるを得ない(笑) 英国が好きな人は、読めばいいと...
肩のこらない、良識あるほんのりユーモアコラム。コラムそのものはその程度としか思わなかったけれど、これを80〜90年ほども前のイギリス紳士たちが、三つ揃いに帽子にステッキという格好で、ふむふむ読んでいたのか…と思うと、…これは楽しまざるを得ない(笑) 英国が好きな人は、読めばいいと思う。
Posted by
面白かった。 ただ、各作品がいつ書かれたものなのかが明記されていないのが不便。 あと「ポテトチップス」の原語はchipsなのかな、それともcrispsなのかな…。 たぶん前者だと思うので(「点棒」って比喩を使っているし)フライドポテトって訳語の方が混乱がなくて良いと思うなあ…とか...
面白かった。 ただ、各作品がいつ書かれたものなのかが明記されていないのが不便。 あと「ポテトチップス」の原語はchipsなのかな、それともcrispsなのかな…。 たぶん前者だと思うので(「点棒」って比喩を使っているし)フライドポテトって訳語の方が混乱がなくて良いと思うなあ…とか考えたりしました。でもイギリス物訳してる人がそんな単純な間違えする筈もないし…なにか意図があるのでしょうか。
Posted by
こちらでPipoさんのご感想に推されて。いやぁー、英国だなぁ、ユーモアも皮肉も棘もたっぷりだなぁ(褒めてるんです、もちろん)。リンボウ先生の初期の随筆もよいけど、やっぱり生粋の、こういうのを読みたかったんだよなぁ。Pipoさん、ありがとうございます。解説を読んでいて「英文標準問題...
こちらでPipoさんのご感想に推されて。いやぁー、英国だなぁ、ユーモアも皮肉も棘もたっぷりだなぁ(褒めてるんです、もちろん)。リンボウ先生の初期の随筆もよいけど、やっぱり生粋の、こういうのを読みたかったんだよなぁ。Pipoさん、ありがとうございます。解説を読んでいて「英文標準問題精講」のことも想い出しました。これは「参考書」を超えていると思います。私も受験期だけでなく、その後も何かとお世話になりました(たぶん、まだどこかにあるはず)。本書に戻ります。ルーカス「ロンドン名物」も愉しいですね。私は動物園が好きで、でも行くたびに、見られているのはこっちのほうかも、と思いますから、象があのようなコラムを書いてもちっとも驚きません。ところでこういうコラムを難なく書ける英国紳士と、個人的に微笑しつつ対峙できるかと訊かれると、尻込みしてご遠慮申し上げますけれど……ね。
Posted by
全く別の本を探しに新着図書コーナーに行ったときに見つけた。著者名もないし、題名も意味不明なので何の本かはパッと見では分からないが、行方昭夫訳となってたので手に取ってみたら面白そうなので借りる。内容は20世紀初めにイギリスの新聞や雑誌などで活躍したガードナー、ルーカス、リンド、ミル...
全く別の本を探しに新着図書コーナーに行ったときに見つけた。著者名もないし、題名も意味不明なので何の本かはパッと見では分からないが、行方昭夫訳となってたので手に取ってみたら面白そうなので借りる。内容は20世紀初めにイギリスの新聞や雑誌などで活躍したガードナー、ルーカス、リンド、ミルン(クマのプーさんの作者らしい)という4人のエッセイ(コラム)を集めたもの。行方さんによると、これらの文章は大学受験の問題にもよく使われるそうで、僕も受験生時代に確かに読んだことがあるのが1か所あった。ウォルター・スコットという詩人の言ったことをガードナーが引用している箇所なので(p.29~)、スコットの文章を読んだのか、ガードナーの文章を読んだのかはよく分からないけど。4人それぞれの個性があって、誰が一番好きかと決めるのは難しいけど、個人的にはリンドの「キャンデー」っていうのが印象深かった。実際はそんなもの見たことないのに、小さい頃、飴のたっぷり入った瓶がたくさん並んでいる、というお菓子屋さんのイメージを持っていて、それを久しぶりに思いだした。何の絵本かアニメに植えつけられたイメージかは分からないけれど、少なくともこの頃のイギリスにはそういうものが存在していたのだ。見たこともないようなものにも、懐かしさを感じることができるんだなあ。
Posted by