1,800円以上の注文で送料無料

新左翼とロスジェネ の商品レビュー

2.9

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/03

1975年生まれのロストジェネレーションのジャーナリストが、新左翼運動とその周辺を描いた文学を紹介する注目作。キーワードは自分探し! こんな紹介文で恥ずかしくなかったのか心配。 で、これが裏表紙だが、やはり巻末に著者が「本書の作品だけで新左翼の事実を知るのは無理がある。小説はフ...

1975年生まれのロストジェネレーションのジャーナリストが、新左翼運動とその周辺を描いた文学を紹介する注目作。キーワードは自分探し! こんな紹介文で恥ずかしくなかったのか心配。 で、これが裏表紙だが、やはり巻末に著者が「本書の作品だけで新左翼の事実を知るのは無理がある。小説はフィクション。抜け落ちた論点も多い。この本は新左翼を文献資料だけで書いたと言う点で軽率」と締める。とどのつまり、本著は、左翼小説家による小説の書評本だ。 ー自分探しと言う言葉は時に揶揄的な使い方もするが、広い意味での自分探しを近代以降に生きる人間の宿命みたいなものだろう。 …分からなくもないが、自分を見失うという状態から、そこにいる実存は自分では無いと信じる幼い厨二病のような視点で革命は語れるのか。その切り口こそ迷走している気がする。いや、それも踏まえた上で、新左翼を盛大に小馬鹿にしているとも言えるのかも知れない。 高橋和巳や大江健三郎、柴田翔はもう少し広く読んでみたいなと思った。

Posted byブクログ

2022/02/23

これ、もしかして“意外と”掘り出し物だったりするのかも? いや、“意外と”とつけたのは、これ、実は読んでいて、とにかく面白くないからだ(^^ゞ この著者って、いわゆる「学生運動」世代でじゃないらしいんだけど、まるっきりの学生運動のはまってたその世代の人が書いているようで。 やたら...

これ、もしかして“意外と”掘り出し物だったりするのかも? いや、“意外と”とつけたのは、これ、実は読んでいて、とにかく面白くないからだ(^^ゞ この著者って、いわゆる「学生運動」世代でじゃないらしいんだけど、まるっきりの学生運動のはまってたその世代の人が書いているようで。 やたら文学文学していて(個人的には左翼思想っていうのは文学にすぎないと思うw)、屁理屈の上に屁理屈を建てるから、も―、何が何やら(^^; おまけに、学生運動なんてはるか昔に生まれた人が、学生運動をしてた人が過去の憧憬で書いているみたいで、なんかちょっと笑っちゃうのだw ていうか、タイトルにある「ロスジェネ」って、ヘミングウェイとかの世代のことじゃないんだ! 恥ずかしながら、初めて知ったぞ(^^; ていうか、もしかしたら「ロストジェネレーション」はヘミングウェイとかの世代で、「ロスジェネ」はこの著者の世代を指す言葉なのかな? たださ―。 個人的には、例えば「今年の新入社員は〇△〇型」とか、「〇△世代」みたいなマスコミや評論家が勝手につくる、そういう言葉って嫌いなだよね。 上から目線っていうか、揶揄してるようで。 そういう言葉って、面白さとわかりやすさでマスコミとか評論家は飛びつくように使うけどさ。 でも、そういう言葉って、その言葉が生まれた瞬間、それを聞いた人たちがそれぞれに本来の意味からズレて使うようになっちゃうんだと思う。 それは、この本に出てくる戦後の左がかった人たちがまさにそれで。 マルクス主義だの、プロレタリア―ト対ブルジョアだのと言っちゃぁ、「そういう言葉を使ってる俺/私って賢いよね?」と思い込んじゃって。 「賢い俺/私がその思想や考えに基づく行動は全て正しい」と、若い時期に誰もが持つ暴力衝動を身勝手に発散したり。 あるいは、ちょっとでも意見の違う仲間や他者を殺しちゃぁ、「マルクス主義の革命だから」と屁理屈こねて自己満足に浸ってたってことなんだろう。 でも、それって、「IS」や「オウム」とどこが違うんだろう?と思ってしまうのもさりながら。 「学生運動」世代がそれにのめり込んだメンタリティ―って、その後にあった校内暴力や暴走族、あるいは成人式で暴れるのと全然一緒じゃん!って思ってしまうんだよね(^^ゞ だって、学生運動だって、ほとんどの人はそれがその頃流行ってたからしていたわけでしょ?(爆) うん。ま―、わかるのはわかるの。 例えば、自分は本多勝一は嫌いだけど、でも、本多勝一が自らの学生時代のことを書いた『旅立ちの記』はすごく好きで(学生運動の本ではない)。 あれなんか読むと、本多勝一にしろ、その他学生運動をしてた人、さらにはこの本の著者も、すっごく優秀で真面目な人なんだろうな―と思うのだ。 ああいう真面目さっていうのは、自分が大学生だった頃にはもうほぼなくなっていた。 だから、ある意味で、すごくうらやましい気がするのだ (もしかしたら、この本の著者もそういうところがあるんじゃないだろうか?)。 ただ、それと同時に、自分はその時代に大学生じゃなくてよかったな―と思う。 だって、その時代に大学生だったら、間違いなく左翼思想にとりこまれて学生運動してたもん(^^; 左がかった考え方というのは、必要だとは思う。 特に今の日本ではそうだろう。 ただ、それはあくまで“必要悪”だ。 左がかった考えにとり憑かれると、人は必ず上から目線になって、自らの考えとちょっとでも違う人を攻撃するようになる。 そして、それは次第にエスカレ―トしていって、人々を殺しまくったり、そこまでいかないまでも変な主張や規範で社会を歪めていく。 でも、左がかった人の主張というのは、いつの時代も「正論」なのだ。 正論だから、誰しもそれがいいことのように思えるし、また正論には逆らえない。 左がかった考え方の恐ろしさはそこにこそある。

Posted byブクログ

2022/01/03

終章は新左翼についての頭の整理として使えそう。だが、全体的に頭に入ってこなかった。思想自体の問題かだいぶ好き嫌いでそう。

Posted byブクログ

2017/02/27

初期の運動の源泉は国家権力への不信感と実存主義(自分が動けば世界を変えることにつながるという意識)。 自分たちエリート階級を自己否定して国家に労働者の権利を訴える。 それからしらけつつのりつつ、のりつつしらける(明るい未来を想像しないが面白そうだからのる)意識へと変化。 ...

初期の運動の源泉は国家権力への不信感と実存主義(自分が動けば世界を変えることにつながるという意識)。 自分たちエリート階級を自己否定して国家に労働者の権利を訴える。 それからしらけつつのりつつ、のりつつしらける(明るい未来を想像しないが面白そうだからのる)意識へと変化。 その後の主流は学生運動は批判の対象を学校と変える。学生運動団体同士の争いも増え運動は混沌とする。学生の意識も自分探しに近いものへ変化する。暴力に対する敷居が下がり、テロが横行、新左翼を怖いものと捉える学生が増える。 現在では新左翼はすっかり下火になったものの、蟹工船が流行ったことからわかるように社会の貧困は解決していない。また、新興宗教が問題になる程度に、自分探しの欲求も健在だ。このような社会の中で再び学生に連帯の意識が芽生えることは想像に難くない。。。。。 とのこと。文献の紹介が半分。 国家権力への不信感は薄れ、暴力に対する嫌悪意識も向上している。しかし学生が(社会全体が)連帯感を持って問題に取り組む出来事はなくならない(と最近知った)。例えばアイスバケツチャレンジ。自分とは関係がない弱者の問題を引っ張ってきてSNSで問題提起した。これにのった人は(患者の明るい未来に関係なく)面白そうだからのったという人がほとんどなのではないだろうか。 私が思うに、過去も現在も他人の問題に完全に感情移入して心から取り込もうと思う人なんて最初に運動を始めた数人のみだ。問題提起の内容がなんであれ、タイミングと運によって広まる時は広まるだろう。運動はお祭りなのだ。 ただ、学校を対象にした学生運動はこれらとはちょっと質が違うように思う。運動によって利を得るのは自分である。それ故に運動は血生臭く清い所は感じられない。これは本当に自分探しで片付けられる類のものなのか。今後も同様の出来事が起こることはありえるのか。(香港の民主化運動はこれに当たる?)詳細は本で言及のある文献をあたらなけらばわからない。

Posted byブクログ

2017/01/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2009年刊行。著者は毎日新聞学芸部所属。◆右傾化しつつある現代のロスジェネ世代全体のキーワードとして「自分探し」が存する。他方、かつて若者だった「全共闘世代」にも、「自分探し」という心性が存在した(当時は明示されることはなかったが)。このような時代を越えた若手世代の心性の共通性を前提として、全共闘を含む新左翼の活動を、それに参加した若者の心性から読み解こうとする。なお、戦後直後の前史も含まれる。

Posted byブクログ

2014/07/12

新左翼について論じた本というよりも、 著者があとがきで記述している通り、 関連書のブックガイドのようだという感想を持った。 実際読んでみたいと思った文献が紹介されていたので、 そういう意味では読んで良かった。 全体は新左翼の流れをさらっと紹介しているような内容。 良く考えたら...

新左翼について論じた本というよりも、 著者があとがきで記述している通り、 関連書のブックガイドのようだという感想を持った。 実際読んでみたいと思った文献が紹介されていたので、 そういう意味では読んで良かった。 全体は新左翼の流れをさらっと紹介しているような内容。 良く考えたら200ページ足らずで新左翼の深いところまで書くのは難しいだろうし、 各時代の細かい所は他の文献読んで理解する方が良いのだろう。

Posted byブクログ

2013/01/24

新左翼文学を解説しつつ、引き合いにだしつつの記述は、自分にはとても読みにくかった。 ロスジェネを題名に用いながらもロスジェネの今の現状にはそこまで踏み込んでいないし、現代の社会運動、団体交渉がロスジェネ中心なものだということも、データが無いのでわからない。 随所、説得力に欠けるよ...

新左翼文学を解説しつつ、引き合いにだしつつの記述は、自分にはとても読みにくかった。 ロスジェネを題名に用いながらもロスジェネの今の現状にはそこまで踏み込んでいないし、現代の社会運動、団体交渉がロスジェネ中心なものだということも、データが無いのでわからない。 随所、説得力に欠けるような気がした。 <内容> 著者は、新左翼運動は「自分探し」の要素があったと指摘。 そしてそのの構造が、現在のロスジェネの「連帯」の行動(自分一人で何かが出来ると思わないため運動に参加する)に似ているのではないか。そうしてうえで、「貧困」+「自分探し」➡「連帯」の図式は正しいかというもの。そしてそれはなぜか、と問うている。 筆者は "「溜め」をつくる「自分探し」をすべき。”ということを述べているが、それよりも"溜め"ることで自分探しのための連帯を控えるべきだと強調する書き方のように思えた。

Posted byブクログ

2012/02/01

戦後の若者の新左翼運動を、自分探しという観点で現在の、貧困層の多いロスジェネにまで繋げている。興味深い視座だが、書き散らした感があり説得力にやや欠けた。

Posted byブクログ

2012/07/30

新左翼から新興宗教へ。そしてネット右翼へ。 新左翼を純粋に共産主義革命思想とだけ捉えても意味がない。 社会が持つ矛盾、それに対する批判。進歩的と言われている層がもつ欺瞞性への批判。そして自己への批判。 でもそれは副次的なことであって、本質的なところは空虚さを埋める何かなのではない...

新左翼から新興宗教へ。そしてネット右翼へ。 新左翼を純粋に共産主義革命思想とだけ捉えても意味がない。 社会が持つ矛盾、それに対する批判。進歩的と言われている層がもつ欺瞞性への批判。そして自己への批判。 でもそれは副次的なことであって、本質的なところは空虚さを埋める何かなのではないか。その空虚さの理由を求めゲバルトをかける時、それは新左翼、新興宗教またはネトウヨという集合体の一員だったというだけではないか。 そう考えれば、かつての新左翼の知り合いたちの少し寂しそうな雰囲気が理解できる。

Posted byブクログ

2010/07/01

新左翼各派の主張を時代を追ってわかりやすくまとめている。著者は京都大学の全学自治同学会副委員長だったらしい。

Posted byブクログ