1,800円以上の注文で送料無料

世界一受けたいお金の授業 の商品レビュー

3.8

104件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    38

  3. 3つ

    29

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/05/11

Audibleでオーディオブックとして聴いた。ブロックパズルとかグラフが多く出てくるけどいずれも参照できないのは残念。オーディオブックにあまり向いていない・・。難しい決算書の読み方も5つの項目を抜き出すだけでかなりの精度で読み解くことができるのは目から鱗。

Posted byブクログ

2018/05/02

お金を理解するための本。 ブロックパズルに落とし込みやり方は分かりやすい。 参考になった点 ・お金は将来リターンの見込めそうなもの、自分にとって価値のあるものに使う。 ・縦軸と横軸を動かしながら発想することで、同じ情報を見ても見えてる世界が違ってくる。 ※縦軸:マクロ、ミクロ的視...

お金を理解するための本。 ブロックパズルに落とし込みやり方は分かりやすい。 参考になった点 ・お金は将来リターンの見込めそうなもの、自分にとって価値のあるものに使う。 ・縦軸と横軸を動かしながら発想することで、同じ情報を見ても見えてる世界が違ってくる。 ※縦軸:マクロ、ミクロ的視点、横軸:時間

Posted byブクログ

2023/01/14

将来性を見抜く質問 ・尊敬できる人は?理由は? ・どんなことに優先的にお金を使っている? ・どんなことに優先的に時間を使っている? ・利益率が10パー越えれば優良企業

Posted byブクログ

2015/09/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

お金を使っていいものとは「将来リターンが見込めそうな物」「人との縁をつくり深めるもの」 自分が何にどれだけ使っているのかを全部書き出していくと今までの自分の価値観が明白に分かってきます。 お金は価値のある方に流れている。不景気というのは、お金は価値のある方に流れていきます。不景気というのは、そのお金が流れていない状態だから、「価値があるものがない(またはわからない)」状態でもあるわけです。 「どれだけ長期的にお金を残していこうか」「どこを節約していこうか」「自己投資には収入の何%をあてようか」「旅行などの娯楽にはいくらの予算を当てようか」ということを考えて、これからの人生を意義あるものにすることが家計簿を付ける本来の目的です。正しい数字をはじき出すことが目的ではありません。

Posted byブクログ

2015/07/31

お金について知りたくて読書。 お金全般についての入門書。自己投資の重要性を述べている。 不動産や株などへの投資よりも本と将来を豊かにする人間関係などへの自己投資が重要としている。 ランチを有効に活用して、効率よくかつ有効的に人間関係を豊かにしていくのは、今の生活スタイルだと...

お金について知りたくて読書。 お金全般についての入門書。自己投資の重要性を述べている。 不動産や株などへの投資よりも本と将来を豊かにする人間関係などへの自己投資が重要としている。 ランチを有効に活用して、効率よくかつ有効的に人間関係を豊かにしていくのは、今の生活スタイルだと盲点だったのでいい氣づきとなる。 経営状況をシンプルに見える化するブロックパズルでの足し算引き算は、知識として使える。 粗利率で計算する。 卸売業10~20%、小売業20~40%、製造業や建設業40~60%、飲食業65~75%、サービス業75~90%。 売上を100とし、固定費、粗利(固定費と利益)。固定費は人件費とその他に分類。 利益が10%で有望な優良企業と考える。 最後のミクロのマクロと時間塾の関係は重要な視点。 ミクロとマクロの両方を常に意識すること。 人より早く成長するためには「人のをまねること」。いいメンター、ロールモデルを探し素直に教えを請いて、まねすること。 後半は高校生へ語りかけるような内容となっているが、社会人が読んでも参考になる部分はあるかと。 素直さ、学ぶ積極性、感謝の3つを苗床として人は日々成長する。 話は戻り、人を見抜く3つの質問も面白いと思った。 尊敬できる人はいますか?それはなぜですか? どんなものに優先的にお金を使っていますか? どんなことに優先的に時間を使っていますか? (p151) 読書時間:約1時間5分

Posted byブクログ

2015/04/04

決算書の読み方は非常にわかりやすく書かれていた。また、身近な家庭の会計についての話などにも触れられていて、馴染みのある内容。でもこのお店(レストラン)がどれだけ儲けているかわかるようになるとか、あまり興味持てない、ないし極論…?と思えるようなパートも。

Posted byブクログ

2015/03/10

飲食店の原価率が30%など基本的なところから、少し踏み込んで、人件費の3倍以上の経常利益がある企業が健全などなど。経済に関する豆知識、雑学集みたいな内容でした。 経済を学んだことがない人に分かりやすく、興味を持たせる書き方がされている。

Posted byブクログ

2015/02/24

わかりやすいお金の考え方。 ケチと節約の違いは、周りの人を喜ばせるためにお金をつかうことができるかどうか。 自分への投資と人間関係を構築するためにお金をケチるなという考え方に共感した。 人にあったら次のような質問をするとどんな価値観を持っている人かつかめる。 ①尊敬できる人はいま...

わかりやすいお金の考え方。 ケチと節約の違いは、周りの人を喜ばせるためにお金をつかうことができるかどうか。 自分への投資と人間関係を構築するためにお金をケチるなという考え方に共感した。 人にあったら次のような質問をするとどんな価値観を持っている人かつかめる。 ①尊敬できる人はいますか。それはなぜですか。 ②どんなものに優先的にお金を使っていますか。 ③どんなことに優先的に時間を使っていますか。

Posted byブクログ

2015/02/11

ブロックパズルの考え方は、とてもわかりやすく参考になった。普段見過ごしているようなお金の構造をこのブロックパズルで検証して、日々意識し続けることが成功への近道と理解した。

Posted byブクログ

2014/09/01

高額の物は1週間待つ 人との縁を作るために金は惜しまない 何に価値を置くか 他人にまで節約を要求するのはケチ 奢られたら感謝する 粗利益の50%程度が労働分配率なら景気がいい 3つの質問 尊敬している人は? 何にお金使ってる? 何に時間使ってる? 本と2人きりのランチが高い投資

Posted byブクログ