1,800円以上の注文で送料無料

幸田文しつけ帖 の商品レビュー

4.1

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/02

露伴の母から、露伴に連なり、その娘の幸田文(子)、その娘の青木玉までの心様が見えてくる。 しつけ。 露伴による直々の手ほどき。 それは、空間や振る舞い、人を不快にさせない、傷付けない、驚かせないというものもあれば、人に爽快感を、福を与えるものでもあると。 露伴先生と言葉の烈し...

露伴の母から、露伴に連なり、その娘の幸田文(子)、その娘の青木玉までの心様が見えてくる。 しつけ。 露伴による直々の手ほどき。 それは、空間や振る舞い、人を不快にさせない、傷付けない、驚かせないというものもあれば、人に爽快感を、福を与えるものでもあると。 露伴先生と言葉の烈しさ、気性の激しさ…はわからないけど。それを受けて立つ幸田文の負けん気も面白い。 弱っている時もある。平ったくなっていた時。 家族を病気で何人も亡くし、戦争を経験し、関東大震災も経験している。それらの経験は血肉となり、様々な価値観の基盤に入り込んでいる。そう感じる文言もいくつか出てくる。 読みながら、私自身、おばあちゃんやお母さんから教えてもらった拭き掃除、掃き掃除、障子の貼り替えを思い出したり、親戚宅に行った時の挨拶を思い出す。私もしっかり躾けられてた。

Posted byブクログ

2023/08/17

お嬢さんである青木玉さん著「小石川の家」もあわせて読むと、親子3代、一つ屋根の下で暮らしていた時のそれぞれの思いがよくわかる。 子が親を仰ぎ見て、大事に思い、敵わないなと思い、自分の至らなさに心を痛めながらも奮闘する。 親の方も、子に生きる力をつけさせたいと、自分のされてきた教育...

お嬢さんである青木玉さん著「小石川の家」もあわせて読むと、親子3代、一つ屋根の下で暮らしていた時のそれぞれの思いがよくわかる。 子が親を仰ぎ見て、大事に思い、敵わないなと思い、自分の至らなさに心を痛めながらも奮闘する。 親の方も、子に生きる力をつけさせたいと、自分のされてきた教育方法でやってみるが思うように上手くいかず、叱ったり呆れたり。 双方の気持ちがわかるためにハラハラし、もっとお互いの想いを話せばいいのにともどかしく思う場面もある。 それでも根底に流れるのは親子の愛情で、深いところで繋がっている関係を羨ましい。

Posted byブクログ

2022/08/21

例えば、心の中の蝋燭の火が何と無く頼りなげでいまにも消えそうな時... まさにそんな時に手にして読んだ。 幸田文、実母に6歳で亡くなられて寂しい、切ない幼少期を過ごしたようである。 その切なさが、私にはこの本の全編にそれとなく滲み出ていて...そして父(幸田露伴)から掃除、障子...

例えば、心の中の蝋燭の火が何と無く頼りなげでいまにも消えそうな時... まさにそんな時に手にして読んだ。 幸田文、実母に6歳で亡くなられて寂しい、切ない幼少期を過ごしたようである。 その切なさが、私にはこの本の全編にそれとなく滲み出ていて...そして父(幸田露伴)から掃除、障子のはりかえ...などの家事全般...を仕込まれた時の様子、叱られた時の対処法...が描かれている。もちろん大人になってからの回想であるわけで、子供の時の想いと回想、そして親愛なる父への想いが年月を経て深くしみじみとした味わいになっているのが本文からしみじみ伝わる。 哀しくもあり、可笑しくもあり、 そして子としても...哀しくもあり、可笑しくもあり... 何だろう... 切なく... そして、父親への想い... そんなことが、じんわりとしみわたる本だった。

Posted byブクログ

2021/12/26

私は露伴と文の親子関係が好きだ。本人たちはどう感じていたかわからないが、文が露伴を知らずのうちにひたすらに追っているように見える。それがとても心を打つ。ふとした出来事にたびたび父親の立ち居振る舞い、面影を見るのである。 そのさまが私にとってはとても好ましく、自分と重ねてみる。私に...

私は露伴と文の親子関係が好きだ。本人たちはどう感じていたかわからないが、文が露伴を知らずのうちにひたすらに追っているように見える。それがとても心を打つ。ふとした出来事にたびたび父親の立ち居振る舞い、面影を見るのである。 そのさまが私にとってはとても好ましく、自分と重ねてみる。私には二親揃っていたのだが、その心持ちは幾分父親に傾いており、その分、文の想いに通じるところがある。 読んでいて一番好きなのは、掃除を伝授されるものである。親子の様子が目に見えるようで、愛おしいのである。

Posted byブクログ

2021/11/07

文章が難解なところ多々ありで読むのに一苦労。 しつけ帖とあるので家事全般の昔の作法なのかと思ったがエッセイのようなもの。 父親のお茶目な叱り方やケチは最大級の侮辱な言葉、など頭の回転が速い叱り方は羨ましいと思う。 一気に読んでしまったけど、味わって読むともっと学べるので再読は...

文章が難解なところ多々ありで読むのに一苦労。 しつけ帖とあるので家事全般の昔の作法なのかと思ったがエッセイのようなもの。 父親のお茶目な叱り方やケチは最大級の侮辱な言葉、など頭の回転が速い叱り方は羨ましいと思う。 一気に読んでしまったけど、味わって読むともっと学べるので再読はじっくり腰を据えて読もう。

Posted byブクログ

2021/08/15

「おばあさん」露伴ほどの頭脳をしても、その母お猷様には敵わずやり込められる微笑ましい情景が浮かび何故か安堵する。お見合いで断られた時の話も成る程露伴らしい。

Posted byブクログ

2019/11/13

幸田文・著&青木玉・編「幸田文しつけ帖」、2009.2発行。父露伴のしつけ、家事のしつけ、礼儀のしつけ の3章立てです。私の小学校の頃は教室や廊下を掃いたり拭いたり雑巾がけしたりしましたが、今はどうなんでしょう。この本では、掃いたり拭いたり雑巾がけしたりのほか、障子張り、畳替え、...

幸田文・著&青木玉・編「幸田文しつけ帖」、2009.2発行。父露伴のしつけ、家事のしつけ、礼儀のしつけ の3章立てです。私の小学校の頃は教室や廊下を掃いたり拭いたり雑巾がけしたりしましたが、今はどうなんでしょう。この本では、掃いたり拭いたり雑巾がけしたりのほか、障子張り、畳替え、庭の雑草取り、鉈で薪割り、鋤や鍬で畠を耕したり、いろんな「しつけ」が書かれています。家事や礼儀のしつけ、時代が移れども、大切さは変わりませんね!

Posted byブクログ

2019/10/08

暮らしの細かなデティールには深い意味があること、技術が必要なことを教えてくれる。研ぐ澄まされた文体にも、父親の「しつけ」を感じる。

Posted byブクログ

2017/05/03

幸田露伴の娘の文が書いたエッセイを、その娘の青木玉支が編纂したもの。文が露伴から受けたしつけについて書かれてある厳しくも面白い思い出話によって、家庭での父である幸田露伴の様子も窺い知ることができる。 子供よりその親の方が甘ったれた根性をしているという指摘や、女は掃除をしていてもし...

幸田露伴の娘の文が書いたエッセイを、その娘の青木玉支が編纂したもの。文が露伴から受けたしつけについて書かれてある厳しくも面白い思い出話によって、家庭での父である幸田露伴の様子も窺い知ることができる。 子供よりその親の方が甘ったれた根性をしているという指摘や、女は掃除をしていてもしぐさに気を遣うべしという指導など、露伴の家事・しつけに対する鋭い指摘に、読んでいる方も頭が上がらなくなる。 一つ一つの話は短いものの、普段使わない言葉や言い回し、解するに知識がいるものなどがあり、丁寧に読んでいく必要がある。言葉の注釈が多く話の最後に載っているので、この1冊で自分の語彙がだいぶ増えたのではないか。

Posted byブクログ

2017/03/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

私はあまり家事のことにとやかく言われない家庭にそだったので、著者の父・露伴があれこれとこだわりを持って家事を教えていくさまが新鮮に映った。また、著者が文章を発表しはじめたころ(40歳代)は父への畏れか自らの至らなさへの思いか、どこかおどおどした窮屈な文章だったのが、年を減るごとにさっぱりした明るいものに近づいていくのもよかった。

Posted byブクログ