1,800円以上の注文で送料無料

ポトスライムの舟 の商品レビュー

3.4

241件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    74

  3. 3つ

    94

  4. 2つ

    21

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2021/12/10

「親という人はえらい、と思う。しじゅう子供に指示を出している。自分が何をしたらいいのかよくわからないナガセには、務まりそうもない立場だった。」『ポトスライムの舟』 自分はきちんとこの作家の吐き出しているものと向かい合えているだろうか。適当な共鳴感で片付けたりしていないだろうか。...

「親という人はえらい、と思う。しじゅう子供に指示を出している。自分が何をしたらいいのかよくわからないナガセには、務まりそうもない立場だった。」『ポトスライムの舟』 自分はきちんとこの作家の吐き出しているものと向かい合えているだろうか。適当な共鳴感で片付けたりしていないだろうか。そんな想いがしんしんと積もってくる。抱えきれない感情の山を前にして、それでも少しずつその黒いものを何かに変えてゆくことで、山を平らに直そうとする、そんな気持ちの働きを前にしてしまうと、そのことを単に、解る、というような言葉で受け止めてはいけないのだ、ということを思い知らされる。 別に、自分が男だから解らないのだ、というつもりはない。むしろ、津村記久子が会社勤めをしながら書き続けていることの意味に、共感さえ覚えるくらいだ。但し、誰かが、本書や『アレグリア』などで書かれているテーマが会社勤めをしていればこそ、と評していたが、そういう意味ではない。 時間があったら何がしたいか、と聞かれて人が答えることは、往々にして時間ができてもなされない。自分も暇になったらずっと本を読んで暮らしたいと常々思っているけれども、いざ何もすることが無い時(それは、何にも急かされていない時、と言い換えることもできるだろう)、中々本が読み出せないことがある。会社に勤めていると、人は自分の感情を、どうしたって抑えながら生きていかなければならない。でも不思議と、そういう形で溜め込まれた内圧は、形を変えて自分の中から思いもかけないものを産み出す力ともなる。 そもそも人からぎゅっと押さえつけられてみて、初めて、そこを押されると自分は痛いのだなということに気付いたりするものだろう。これはもう自分の信条のようなものだけれども、自分のことは自分が一番解らないものだと、思うのである。 『ポトスライムの舟』で遂に津村記久子は芥川賞をとってしまったけれども、そしてそのことの良し悪しは今後徐々に見えてくるのだろうけれど、確かにこの小説には、今までの津村記久子にはないような落ち着きのよさを感じる。多分に判りにくい例えだと思うけれども、それは単純に言って、具体的な川上弘美、あるいは、他人を風景のように描写する柴崎友香、という整理を自分の中ではつけることができる。 これは全く意味のある整理ではないけれども、自分の中で多次元的に散らばる好きな作家たちの作り出す空間の中に、津村記久子をそっと配置してみて、何か対比のようなものができるかどうかを調べてみると、自分の感じているものがぼんやり見えてくる。引用した言葉なんて、ひょっとしたら川上弘美が書きそうだし。 へんな話、思った以上に満足。

Posted byブクログ

2009/10/04

主人公(ナガセ)はモラルハラスメントが原因で新卒入社した会社を辞め、月収13万の工場作業の契約社員となった29歳独身の女性。ナガセの契約社員としての話と大学時代の三人の女友達それぞれの生き方、相互の交流を描いた作品。物語に起承転結はなく、無劇性の劇ともいうべきもの。自分の年収とク...

主人公(ナガセ)はモラルハラスメントが原因で新卒入社した会社を辞め、月収13万の工場作業の契約社員となった29歳独身の女性。ナガセの契約社員としての話と大学時代の三人の女友達それぞれの生き方、相互の交流を描いた作品。物語に起承転結はなく、無劇性の劇ともいうべきもの。自分の年収とクルージングの世界旅行が同じ額であることに気づく場面に現代への皮肉を感じる。 作者自身も小説に出てくるナガセと同じ様な生活をしながらこの小説を書き上げたらしい。芥川賞の批評を見ても評価はあまり高くない。文学的な価値はあまり高くないとしても、働けど働けどお金が貯まらないワーキングプアに夢を与えたという点からすると、この小説の存在は大きい気がする。 生活のセイフティーネットを、企業が雇用を生み出せなくなっている今、人々はどこに見出せば良いのか。企業が機能を果たさなくなった時のために、政府が存在するはずなのに、政府も役に立たない(定額給付金支給とか言っているが)。そんな時代にこそ人と人のつながりを大事にすべきではないのか。もし人間関係がうまく築けていれば、困った時に助けてくれる。これこそが今を生きる上での生活のセイフティーネットになり得る気がする。人間関係の大切さをナガセ、ナガセの母、りつこ、恵奈の共同生活から感じた。

Posted byブクログ

2011/08/01

実際には文藝春秋3月号で読んだのだけれど。第140回芥川賞受賞作品。工場のラインで働く契約社員のナガセの、とっても狭い範囲での日常をゆる〜く描いた小説。自分の年収と同じ料金の世界一周旅行に行くことを目標にするのだけれど、どうしても行くっ、という強い思いがあるわけでもなくて。何て言...

実際には文藝春秋3月号で読んだのだけれど。第140回芥川賞受賞作品。工場のラインで働く契約社員のナガセの、とっても狭い範囲での日常をゆる〜く描いた小説。自分の年収と同じ料金の世界一周旅行に行くことを目標にするのだけれど、どうしても行くっ、という強い思いがあるわけでもなくて。何て言うのかな〜。一般職のOLとして働いた経験のある人には共感できるのかな。自分の毎日にとって確実なものが見つからないアラサーの不安定な毎日 ってことか。

Posted byブクログ

2009/10/04

お金がなくても、思いっきり無理をしなくても、夢は毎日育ててゆける。契約社員ナガセ29歳、彼女の目標は、自分の年収と同じ世界一周旅行の費用を貯めること、総額163万円。第140回芥川賞受賞作。

Posted byブクログ

2009/10/07

◎第140回(2008年度・下半期)芥川賞受賞作品。 2009年2月22日(日)読了。 2009−21。

Posted byブクログ

2010/01/24

 淡々と過ぎていく日常に見いだす夢。それを手に入れていいのかさえ迷う日常。すごく読みやすい文章なのに、なぜか心にすっと入りきらずに、持てあましてしまった。「十二月の窓辺」はやけに胸にチクチクと刺さるものがあり、実感として感じられる細かい痛みが恐ろしくすらあった。

Posted byブクログ

2009/10/04

ピースボートを題材にした小説が芥川賞をとったと聞いて、読んでみた。 時間とお金のくだりが印象的だった。 私は何に時間とお金を使ってるのかなって、考えたら主に活動で、 それはとても楽しいし、いいことだけど、もうちょっとほかのことにも使いたいなって思った。 けっこう好きなお話でした...

ピースボートを題材にした小説が芥川賞をとったと聞いて、読んでみた。 時間とお金のくだりが印象的だった。 私は何に時間とお金を使ってるのかなって、考えたら主に活動で、 それはとても楽しいし、いいことだけど、もうちょっとほかのことにも使いたいなって思った。 けっこう好きなお話でした。

Posted byブクログ

2009/10/07

文藝春秋で読んだから、正確には↑じゃないんだけどね。 第140回芥川賞受賞作。 池澤さんのおっしゃる通り、「しかしみんな。こんなに暗くていいのか?」って感じ。 作品から受ける暗さと、販促用POPに書かれてるコメントの明るさがいまいち噛み合わない、なぁ。 かといって蟹工船ほど暗い...

文藝春秋で読んだから、正確には↑じゃないんだけどね。 第140回芥川賞受賞作。 池澤さんのおっしゃる通り、「しかしみんな。こんなに暗くていいのか?」って感じ。 作品から受ける暗さと、販促用POPに書かれてるコメントの明るさがいまいち噛み合わない、なぁ。 かといって蟹工船ほど暗いとも思えないし。うーん。

Posted byブクログ

2009/10/04

29歳独身のナガセは奈良にある築五十年の家に母とともに暮らしている。 ナガセは大学卒業後、就職するが上司のモラスハラスメントが原因で退社。 一年後、契約社員として工場勤務をするほか、夕方には友人のカフェで働き、週末にはパソコン教室講師となる。 「時間を切り売りしているような生活」...

29歳独身のナガセは奈良にある築五十年の家に母とともに暮らしている。 ナガセは大学卒業後、就職するが上司のモラスハラスメントが原因で退社。 一年後、契約社員として工場勤務をするほか、夕方には友人のカフェで働き、週末にはパソコン教室講師となる。 「時間を切り売りしているような生活」でともに時給800円から850円の間である。 ナガセは「働くことのモチベーションを保つため」腕に刺青を入れることを思いつく。 考えた文字は『今がいちばんの働きざかり』。 ゴシック体が良いか明朝がよいか。そうすることによって、なんとか生きながらえているという自分の生の頼りなさを紛らすことができるのではないか。 あるときナガセは休憩室に貼られていたポスターにくぎ付けになる。 「世界一周クルーズ」。その金額は136万円。 ナガセが工場で働いた一年間のお金とほぼ同額である。 ナガセを軸に大学時代の同級生たちが登場してくる。 卒業後、すぐに結婚したそよ乃。結婚後、仕事を辞め専業主婦になり子供をもうけたが、最近、夫との関係が破たんしつつあるりつ子。自分のカフェを経営するヨシカ。 友人たち、職場の人たち、母親に至るまで。 べったりしていないし、批判がましい忠告も一切しない。 しかし、誰かが困ったときには手を差し伸べる親切心は大いにある。 ほどほどの人間関係が現在の若者を象徴しているかのようだ。

Posted byブクログ

2009/10/04

芥川賞受賞作。 しっかり書いてて、自分がなにを書いてるかようわかってる人ですね。 曖昧にしちゃうような洒落っ気がなくて、背筋がぴんとしてる。 めずらしい小説家、かもしれない。 内容はタイムリーですから、まあ、受賞なのかな? なんともいえない。

Posted byブクログ