正しく決める力 の商品レビュー
・差でなく重さで決める。 重要な部分から決めていく。 余裕を持って考えている時には、できるけど、 期限が迫っていたり初めての物事だったりするほど、これを忘れて細かいことに入り込んでしまうことがある。 そんな時、他者から言われて気付くことも多い。 だから、ヤバイ時ほど重要思考を...
・差でなく重さで決める。 重要な部分から決めていく。 余裕を持って考えている時には、できるけど、 期限が迫っていたり初めての物事だったりするほど、これを忘れて細かいことに入り込んでしまうことがある。 そんな時、他者から言われて気付くことも多い。 だから、ヤバイ時ほど重要思考を思い出すよう心がける。
Posted by
薄い中身を引き伸ばして書籍化したビジネス書は数あれど、濃い中身をここまで分かりやすくまとめてあるビジネス書にはなかなか当たらない。本質的なことをシンプル且つ具体的に書いてあり良書だと思う。 決める力・考える力・トレードオフが重要、という大きな考え方は自分も常々思っていることだった...
薄い中身を引き伸ばして書籍化したビジネス書は数あれど、濃い中身をここまで分かりやすくまとめてあるビジネス書にはなかなか当たらない。本質的なことをシンプル且つ具体的に書いてあり良書だと思う。 決める力・考える力・トレードオフが重要、という大きな考え方は自分も常々思っていることだったので非常に納得できた。 しかし読解はできても行動に移すための自分の中への落としこみはまだできていないので、何かしらのプロジェクトを実行するときに再読する必要があるな、と感じた。 以下、印象に残った部分抜粋。 ◆「正常化の偏見(ノーマルシーバイアス)」についてp54 “価値観や感覚・感性・感情はそれ自体が大事なことでもあるが、それだけに頼るとたいていは大きく失敗する。一旦これと思い込むと、それ以外のことは矮小化され、気にならなくなる。” “ そういった数学的・確率的には全く何の意味もないことを思い込む。己に都合の悪い情報を無視したり過小評価したりする。これこそが「正常化の偏見」だ。災害を生き残った
Posted by
大人でもなかなか難しい「正しく」決める力を三つのステップを踏んで説明している。?大事なことを見極める、?Q&Aで大事なことを正面から問い、正しく答える、?喜捨力:何を捨てるかを正しく選ぶという三つを丁寧に解説している。手法は細々とあるが、大事なのは自分が与えられる問題のどの部分に...
大人でもなかなか難しい「正しく」決める力を三つのステップを踏んで説明している。?大事なことを見極める、?Q&Aで大事なことを正面から問い、正しく答える、?喜捨力:何を捨てるかを正しく選ぶという三つを丁寧に解説している。手法は細々とあるが、大事なのは自分が与えられる問題のどの部分に着目し(大事なことを見極め)、それに対する問いや答えを的確に考えることができる力を養うことだと思う。後半は教育論の部分も述べているが、ある程度、大きな組織なり、場でじっくりと考える経験も重要で、それを踏まえたうえで正しく論拠ありの答えを出す道程が開けてくるのかとも思う。考えるとなかなか深い。
Posted by
肝は、下手なものを上手になるには「学習と練習だが、練習より学習の方が簡単だから身に付かない」ということ。基本技を集中して練習すること。◆◆部下の指導方法と小5の娘に10万円旅行企画のエピソードは面白い。
Posted by
日々、「自分の意見がまとめられない」「人とのコミュニケーションがうまくいかない」と悩んでいたところ、妻に進められて読んだこの本。ここで紹介されているノウハウの素晴らしさに感動した。しかもその極意は以外とシンプルだった。 以下、重要箇所の抜書き。------------------...
日々、「自分の意見がまとめられない」「人とのコミュニケーションがうまくいかない」と悩んでいたところ、妻に進められて読んだこの本。ここで紹介されているノウハウの素晴らしさに感動した。しかもその極意は以外とシンプルだった。 以下、重要箇所の抜書き。----------------------------------- 第2章 議論して決める! 逃げずに立ち向かう「Q&A力」 ▼Q&A① 構造化して伝える ▼Q&A② 逃げずに聞き、問い、答える ★聞くことから逃げない、ちゃんとまじめに聞く ★大事なコトから逃げない、ちゃんと大事なコトから問う ★問われたことから逃げない、ちゃんと正面から答える ▼Q&A力を一気に拡げる「5つの会議ルール」 ①プレゼンターに簡潔な文章でまとめさせ、皆に理解させる ②質問する前に3分考えさせる ③勝手に変えさせない、ズラさせない ④賛否を示させる、コメントを許さない ⑤意思決定者を一人に決める、雰囲気で決めない
Posted by
論理構造云々の話より、人をどう導くか、育てるか、の話が印象に残った。 10万円で家族旅行を企画せよ。 10歳の娘に出す課題としては、適当この上ないと思った。 後々、会議やプレゼンの機会に使いたい。 意見を公募する時は、5分でも3分でも1人で考える時間を設ける。 消極的な場でも、...
論理構造云々の話より、人をどう導くか、育てるか、の話が印象に残った。 10万円で家族旅行を企画せよ。 10歳の娘に出す課題としては、適当この上ないと思った。 後々、会議やプレゼンの機会に使いたい。 意見を公募する時は、5分でも3分でも1人で考える時間を設ける。 消極的な場でも、効用があるそうな。 概要。 正しく決める、には。 ・重要思考。大事なことから3段階で ・Q
Posted by
どうしても日本人は他人と比べたがる。人だけに限らず、モノもコトも比べることを優先して本当に大事なことを見逃している。自分だけでなく、集団での討議においても、決まるまでにムダが多い。そして、その決めたことを実行することにおいて、かわりに何かをあきらめることは案外気にしていない。でも...
どうしても日本人は他人と比べたがる。人だけに限らず、モノもコトも比べることを優先して本当に大事なことを見逃している。自分だけでなく、集団での討議においても、決まるまでにムダが多い。そして、その決めたことを実行することにおいて、かわりに何かをあきらめることは案外気にしていない。でも本書に書いてあることは本質である。
Posted by
最近読んだHowto本の中でもかなり質の高い本でした。 つまり、シンプルかつ内容が濃いです。 中でも参考になったことは、 「重要なこと」⇒割合の高いもの という当たり前だけど、大切な考え方を学びましたね。
Posted by
以下、印象に残ったトピック。 ◆重要思考 大事なのは次の3ステップ。 大戦略→効用→手段 ◆Q&A 構造化して伝える 本当に大事なことから聞く、逃げずに答える ◆捨てること 優先順位をつけても、結局全部やることを選択したら、順位付け自体意味をなさなくなる。優先順位を...
以下、印象に残ったトピック。 ◆重要思考 大事なのは次の3ステップ。 大戦略→効用→手段 ◆Q&A 構造化して伝える 本当に大事なことから聞く、逃げずに答える ◆捨てること 優先順位をつけても、結局全部やることを選択したら、順位付け自体意味をなさなくなる。優先順位をつけるということは、何をやらないか、ということである。 ◆アヒル曲線 投下したエネルギーや時間と、成果(身に付く力・成長)は、単純な比例関係ではない(p.175参照)。 【投下資源を3割削れば成果はゼロになる】。
Posted by
「正しく決める」ことをテーマに、思考、議論、実行3ステップについて論じるという構成だが、力点はおそらく最初の重要思考、「大事なコトから差でなく重さで考える」にあるのだと思う。その大事なコトから逃げずに議論し、そして大事でないコトは捨てる気持ちを持って実行に移せば必ず組織の成果は現...
「正しく決める」ことをテーマに、思考、議論、実行3ステップについて論じるという構成だが、力点はおそらく最初の重要思考、「大事なコトから差でなく重さで考える」にあるのだと思う。その大事なコトから逃げずに議論し、そして大事でないコトは捨てる気持ちを持って実行に移せば必ず組織の成果は現れる、とこの本のロジックは流れていく。最初に直感思考のようなものがあって、その後はロジカルに構成していく、というやり方はスマートで見事だ。 個人的には、フワフワっと最後まで読んでしまった。子供にも校正させているとのことで、簡明でわかりやすい文章を連ねていくので、なんとなくすーっと読んでしまうのか。ともあれ、大事なコトから考える、の一言は心に刻んでおきたい。
Posted by