1,800円以上の注文で送料無料

宇宙論入門 の商品レビュー

3.6

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/04/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] アインシュタイン以来約一〇〇年で、一三七億年という宇宙の歴史が明らかになってきた。 その研究史は逆転につぐ逆転の連続であり、現在は暗黒エネルギーの支配という深く謎めいた状況にある。 はたして謎は解けるのか? 日本の第一人者が理論と観測の最前線を展望し、宇宙と人類のはるかな未来を考察する。 [ 目次 ] プロローグ ビッグクランチからの脱出 第1章 宇宙論の始まり 第2章 素粒子と宇宙―インフレーションという鍵 第3章 見えてきた宇宙の歴史 第4章 宇宙の未来 第5章 マルチバースと生命 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/01/17

日本の宇宙論研究者では最も有名な一人、佐藤勝彦氏が新書の形式で宇宙論の最先端を説明した本。「入門」であるが、前提知識としてそれなりの物理学、特に量子論や素粒子の知識を要求する。ただ、それがなくても一通りのイメージがつかめる構成になっているところが、やはり優れた学者の腕であろうか。...

日本の宇宙論研究者では最も有名な一人、佐藤勝彦氏が新書の形式で宇宙論の最先端を説明した本。「入門」であるが、前提知識としてそれなりの物理学、特に量子論や素粒子の知識を要求する。ただ、それがなくても一通りのイメージがつかめる構成になっているところが、やはり優れた学者の腕であろうか。背景知識をつけてから読むとまた変わって見える。読むたびに理解が深まっていくという点において、宇宙論の入門書として十分である。

Posted byブクログ

2010/12/02

最近量子力学等の本を読むようになって、やっとウロボロスの図がぼんやり分かるようになってきた。宇宙の始まりが解明されてきたり、ダークマターやダークエナジーの発見、力の進化等の研究が進んでいる。ただ単純に見果てぬ空間や想像を絶するような時間の流れに思いを馳せられる研究者の方々にただた...

最近量子力学等の本を読むようになって、やっとウロボロスの図がぼんやり分かるようになってきた。宇宙の始まりが解明されてきたり、ダークマターやダークエナジーの発見、力の進化等の研究が進んでいる。ただ単純に見果てぬ空間や想像を絶するような時間の流れに思いを馳せられる研究者の方々にただただ畏敬の念をいただくばかりです。

Posted byブクログ

2010/03/26

『宇宙論入門―誕生から未来へ』(佐藤勝彦、2008年、岩波新書) 宇宙のはじまり(ビッグバン)とそのひろがり(インフレーション)から、宇宙の未来(ビッグ・クランチ)までを解説した入門書。入門書とはいいながら、宇宙物理学の専門用語が飛び交うので宇宙物理学に精通していないと理解する...

『宇宙論入門―誕生から未来へ』(佐藤勝彦、2008年、岩波新書) 宇宙のはじまり(ビッグバン)とそのひろがり(インフレーション)から、宇宙の未来(ビッグ・クランチ)までを解説した入門書。入門書とはいいながら、宇宙物理学の専門用語が飛び交うので宇宙物理学に精通していないと理解するのは難しいかもしれない。 宇宙は現在137億歳であり、今後収縮に向かい、最終的には消滅するという。その過程が素人には難しいのであるが、わからないなりにも宇宙の深遠さやロマンが感じられると思う。 (2010年3月24日 大学生)

Posted byブクログ

2009/12/09

導入はSF的で興味をかき立てられたが、面白く読めたのは前半までで、「真空のエネルギーの相転移」の話が出た途端、理解不能。 「宇宙論入門」とあるけれど、入門書としては専門用語が多様されすぎており、親切ではないと感じる。 読み進めるにしたがって、突っ込みを入れたくてしょうがなくなる。...

導入はSF的で興味をかき立てられたが、面白く読めたのは前半までで、「真空のエネルギーの相転移」の話が出た途端、理解不能。 「宇宙論入門」とあるけれど、入門書としては専門用語が多様されすぎており、親切ではないと感じる。 読み進めるにしたがって、突っ込みを入れたくてしょうがなくなる。 収縮に転じた宇宙の中で膨張する宇宙を誕生させて生きながらえることが可能? 筒井流ナンセンスSFになりそうな話が小難しい物理学と一緒くたにされているのは、わざと混乱を狙っているのか?と疑ってしまう。

Posted byブクログ

2010/09/23

2008年には南部陽一郎氏がノーベル賞を。 「対称性の自発的破れの仕組みの発見」ということですから、真空の相転移という宇宙論はまさに時宜にあってるなぁ・・と思う。 しかし、宇宙の起源を知りたいと思っても、物質を形成する素粒子の理屈を多少知らないでは付いていけないのも事実。 まさに...

2008年には南部陽一郎氏がノーベル賞を。 「対称性の自発的破れの仕組みの発見」ということですから、真空の相転移という宇宙論はまさに時宜にあってるなぁ・・と思う。 しかし、宇宙の起源を知りたいと思っても、物質を形成する素粒子の理屈を多少知らないでは付いていけないのも事実。 まさに「ウロボロス」(蛇が自分の尻尾を飲み込もうとしている絵)そのもの。 この新書はさらに、未来の宇宙にも言及している。 この宇宙にいる知的動物が人類だけだとしたら、我々の身体そのものを加工することによって、宇宙の色々な場所に生息するかもしれない・・・、と考えるのはおもしろい。 メタンガスで生きることができる遺伝子操作を・・・・なんてのはどうだろう。

Posted byブクログ

2009/10/07

本書は、そのタイトル通り、宇宙論について記された本です。 著者は、インフレーション理論を世界で始めて提唱した佐藤氏(現東京大学教授)です。 宇宙には関しては、中学生の頃に興味を持って、理科の先生に本を借りて読んだくらい 興味を持っていました。 内容は入門となっていますが、難解と...

本書は、そのタイトル通り、宇宙論について記された本です。 著者は、インフレーション理論を世界で始めて提唱した佐藤氏(現東京大学教授)です。 宇宙には関しては、中学生の頃に興味を持って、理科の先生に本を借りて読んだくらい 興味を持っていました。 内容は入門となっていますが、難解とまでは行きませんが、完璧に理解する事は 難しいかと思います。アインシュタインの特殊相対性理論以前は、時空つまり 時間と空間は絶対的な存在で、その存在を調べる事はしなかった。 その後、特殊相対性理論・一般相対性理論を発端に多くの物理学者が統一理論を 目指し研究していく。その内容と歴史を述べている感じですね。 LHCで話題になっている、弱い力と強い力がなんとなく理解できたような、 出来ないような感じですが、多くが新鮮な情報(知識)だったので、読んでいて楽しかったです。 また、本書の最後の方に「人間原理」と言われている理論が説明されていますが、 これもなかなか面白かったと思います。 宇宙の謎は、まだまだ果てしなく解明できない事が多い事が分かりました。 今後はLHCの実験でなにが解明されるのか。そこに注目です。 宇宙に興味のある人、平易ではないですがお薦めです。

Posted byブクログ

2009/10/04

無理。 これは無理。 考えることは大事だし、きっと宇宙に未来はあるけど。 これは無理。 マクロの宇宙と、ミクロの宇宙。 地球という内部の点から、全体を理解することは果たして可能なのだろうか? ちょっと考えさせられた。

Posted byブクログ

2009/10/04

入門といいつつ、文系の頭では、もはやついて行けないレベル。 何度も繰り返し読めば理解できるのだろうか?そうとも思えない。 「私たちの宇宙は、10次元、もしくは11次元時空に浮かぶ膜の世界である」といわれても…そりゃイメージがわかない。 おもしろいけど、どうしてもついて行けない...

入門といいつつ、文系の頭では、もはやついて行けないレベル。 何度も繰り返し読めば理解できるのだろうか?そうとも思えない。 「私たちの宇宙は、10次元、もしくは11次元時空に浮かぶ膜の世界である」といわれても…そりゃイメージがわかない。 おもしろいけど、どうしてもついて行けないから、判定不能ということで3つ星。 それでも神秘の魅力にはかなわない。

Posted byブクログ

2009/10/04

ここで言う宇宙論とは宇宙の構造ではなく、宇宙の誕生時と未来に関する話である。なかなか一般書では触れないような話が多いが、だからこそ難しい。多少宇宙のことを知っているとか、量子論を知っている程度ではとても理解することは難しいし、自分は出来なかった。 ただ、雰囲気を掴むぐらいの意気...

ここで言う宇宙論とは宇宙の構造ではなく、宇宙の誕生時と未来に関する話である。なかなか一般書では触れないような話が多いが、だからこそ難しい。多少宇宙のことを知っているとか、量子論を知っている程度ではとても理解することは難しいし、自分は出来なかった。 ただ、雰囲気を掴むぐらいの意気込みで、かつそこそこの知識があれば楽しめるものだと思う。なかなか見ることの出来なかった佐藤先生の研究の話も時折出てくるのが個人的には少し嬉しかった。 面白いテーマではあると思うが、少々難しすぎるので星は3つで。 http://blog.livedoor.jp/namunamu_6_3/archives/51578224.html

Posted byブクログ