1,800円以上の注文で送料無料

アンナ・カレーニナ(4) の商品レビュー

4.5

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/07/22

読了した。題名であるアンナは、主人公という感じではなく、著者の描く格調高いロシア貴族社会を描くにあたり、また、上流にいる人々の複雑な人間関係を描くにあたって、人々の繋がりの1つの筋として焦点が当てられた、ある意味、理想的な輝ける登場人物といった位置づけであるように思えた。重厚な社...

読了した。題名であるアンナは、主人公という感じではなく、著者の描く格調高いロシア貴族社会を描くにあたり、また、上流にいる人々の複雑な人間関係を描くにあたって、人々の繋がりの1つの筋として焦点が当てられた、ある意味、理想的な輝ける登場人物といった位置づけであるように思えた。重厚な社会での人々の生活を生き生きと描き出した、かつ絶妙な展開の素晴らしい小説だと思う。感動的であった。 「召使と玄関番用の制服を買おうとしたとき、思わずこんなことを考えずにはいられなかった ー こんな誰にも必要のないように見える制服も、制服なんか要らないじゃないかとおれがほのめかしたときの公爵夫人やキティの驚きぶりからすると、やはり必要不可欠なものなのだろう」p24 「年老いた顔見知りのドアマンがクラブの制服姿で立って、ゆっくりとあわてずにドアを開き、客を振り返るのを見たとき、リョービンには一挙にかつてのクラブの印象がよみがえってきた。「どうぞ、お帽子を」帽子は玄関の控え室に置くというこのクラブの規則を忘れていたリョービンに、ドアマンが言った。「お久しぶりのお越しで。公爵さまからすでに昨日ご予約をいただいております。オブロンスキーさまはまだお見えになっていらっしゃいません」ドアマンはリョービンのことを知っているばかりか、彼の交友相手や親族のこともすっかり知っていて、すぐさま彼の親しい者たちの名をあげた」p54 「(アンナの振る舞い)お茶の席でもまったく同様に、気持ちのいい、充実した会話が交わされた。話題に困って探さなくてはならないようなことは一瞬たりともなく、それどころか自分の言いたいことがとても言い尽くせないという気がして、むしろしゃべるのを我慢して他人の話を聞いているのが楽しいくらいだった。そして彼女の話ばかりでなく、ヴォルクーエフがしゃべることもオブロンスキーがしゃべることも含め、どんな話をしてもすべて、彼女が耳を傾けて聞き、意見を言ってくれることによって特別な意味を帯びるように、リョービンには感じられたのだった。興味深い話に耳を傾けながら、リョービンはずっとアンナに見とれていた。彼女の美しさ、知性、教養、そして同時に素直で打ち解けた態度にうっとりとしていたのである」p83 「例えば同じ大学を出て同じような知識と能力を持つ技師のうち、一人が四万もらっているのに、もう一人が二千に甘んじているような場合です。また銀行の頭取に、なんら特別な知識も持たない法学者だとか軽騎兵だとかが高給で招かれるようなのも、それに当たります。そういうのを見ると、わたしは給与が需要と供給の法則で決まっているのではなく、ただのコネで決まっているのだと判断するのです」p135 「わたしは信者ですから、このような重大な問題でキリスト教の法に違反することはできないのですよ」p144 「せっかくペテルブルクにいる以上、妹の離婚や自分の就職といった用事を果たす以外に、いつもどおり、彼の言う「モスクワのかび臭さ」を払拭してリフレッシュする必要があったのである」p151 「我々は精神的に飽食しているから、破壊ばかりしているのだ」p327

Posted byブクログ

2018/08/21

ここまで不幸な終わり方の「恋愛小説」は初めて。(そういうジャンルはそもそもあまり読んでないけど。) 20世紀以降を生きるものとしては、人間の行動パターンをどうしても「進化的に安定な戦略」かどうかとして見てしまう。嫉妬に狂うくらい優秀な遺伝子を持つブロンスキーのタネを何としても手に...

ここまで不幸な終わり方の「恋愛小説」は初めて。(そういうジャンルはそもそもあまり読んでないけど。) 20世紀以降を生きるものとしては、人間の行動パターンをどうしても「進化的に安定な戦略」かどうかとして見てしまう。嫉妬に狂うくらい優秀な遺伝子を持つブロンスキーのタネを何としても手に入れるぞ、というプログラムが発動すると、アンナのような奇怪な人格になるのかしら。。 キティのようなわかりやすい人格の方がホッとする。

Posted byブクログ

2018/11/25

アンナは悲劇的な最期に。リョーヴィンは幸福な最期になった。 しかし100以上も前の作品なのに、全然現代にも通用する内容に驚愕した。 人間は根本的には大きくは変わっていない。

Posted byブクログ

2016/01/31

トーマス・マンが完璧な小説といった意味が分かる。紛れもなく、今まで読んだ本の中でベスト。 カラ兄のように宗教臭くない。難しい小説、ではなく、全てが書いてある小説、と思った。 何より面白い。し、細部が本当にリアル。 心理過程の描写が、プルーストほどには長くない。

Posted byブクログ

2016/02/08

4巻の長編だったけど、読み進めるほどどんどん面白くなった。またいつか読み返すだろう。 生き生きと描かれている。説得力のある心理描写や比喩が面白い。 それぞれの性格からはっきりと人生が分かれ、その人の個性と思考が露呈していく。 リョーヴィンの気持ちがその時あった出来事によってこ...

4巻の長編だったけど、読み進めるほどどんどん面白くなった。またいつか読み返すだろう。 生き生きと描かれている。説得力のある心理描写や比喩が面白い。 それぞれの性格からはっきりと人生が分かれ、その人の個性と思考が露呈していく。 リョーヴィンの気持ちがその時あった出来事によってころころ移り、かわいい感じもする。素直と頑固。 義父のクラブの話で、ぶよぶよ卵というのを表現がおかしかった。 リョーヴィンは生きる意味とは何かと哲学的に考えようとしたりする。でも答えが出ない。そしてある時、知る。 リョーヴィンは生きる意味とは何なのかを知る。だからといって生活は今までと同じだ。だけど、知ったことでリョーヴィンは喜びを感じる。 アンナは自分が招いたことだけど、人のせいにして、自分のマイナス思考は被害妄想に近く、自分で自分を追い詰める。だからヴロンスキーなどが何か言っても全部アンナは気に入らないのだ。周囲が間違った考えを正そうとしても嫌がり、フォローしても疑ってかかる。つまり、周囲は全てはアンナのおっしゃる通りですよと否定なしに肯定のみ、愛を捧げなければならないのだ。周囲は間違っているし誤解を解きたいけど、それをするとアンナはまた被害妄想で怒るのだ。早く精神科に行くべき状態。 なぜそんなに追い詰められていくのか、その心理描写の移ろいがうまい。 それにしても、最後、了と文字があった時「あら!ここで終わりなんだ!」ってビックリした。 この小説でリョーヴィンの自分はいったい何なのかの考えを読んでて、私も「あぁ!なるほど!」と思った。そんな話は聞いたことがあるし、そう考えてる人には当たり前のことなんだろうけど、何だか実感したのは初めて。リョーヴィンがぱぁーっと喜んだように自分も同じ気持ちを共有した感じだった。 多分、リョーヴィンに好感がもてるからだと思う。 この小説は私の中でインパクトの強いものになった。 またいつか読み返そう!

Posted byブクログ

2015/11/23

真実の愛とは何かという普遍的なテーマを、不倫の恋という側面から切り取る、純文学的な物語でした。アンナはどうすれば良かったのでしょう? 愛してもいない夫の元に留まるのが真実の愛に即した行動だったのか…否。では夫には隠したまま不倫を続け、愛人の子を夫の元で育てるのが正しかったのか…否...

真実の愛とは何かという普遍的なテーマを、不倫の恋という側面から切り取る、純文学的な物語でした。アンナはどうすれば良かったのでしょう? 愛してもいない夫の元に留まるのが真実の愛に即した行動だったのか…否。では夫には隠したまま不倫を続け、愛人の子を夫の元で育てるのが正しかったのか…否。では、やはり筋書き通り夫を捨てて愛人と逃げるしかなかったのか…そうかもしれない。確かに、アンナはヴロンスキーの愛さえあれば幸せであり続けられたのかもしれません。けれどそうはいかなかった。普通の人間は、彼女ほど愛に対して純粋ではありません。だから恋人に飽きられたって次の恋を探すなり、冷えた関係のまま共に暮らすなり、ともあれ「愛がないなら生きてはいけない」とばかりに自ら死を選ぶなんてことはまずありえません。彼女の何が、このような破滅を導いたのでしょう? なにが罪でなにが罰だったのか? いえ、愛に理屈など通用しないのだから、可哀相ではありますが、愛に純粋である彼女は、こうなるしかなかったのでしょう。 中心テーマがアンナにあることは題名からも明白ですが、正直私はもう一人の主人公、リョーヴィンの物語の方が好きです。ハッピーエンドが好みなので…。『戦争と平和』のピエール・ナターシャ夫妻や、ニコライ・マリア夫妻でも思いましたが、トルストイの描く理想的な夫婦の描写が私は好きです。思想は違えど、互いに尊敬しあえる夫婦…。現実にはまず滅多にいないけれど、だからこそロマンがあって、微笑ましくて良いと思います。

Posted byブクログ

2014/10/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ようやく読了。本作は全巻にわたってアンナの恋愛物語だけに終始することなく、実に種々様々なテーマを縦横無尽に語りつくしていたように思う。 私にとっては何回極まるものではあったが、非常に読み応えがあり非常に満足している。アンナとリョーヴィンの二人の主人公?の運命の対比が多くの登場人物と絡まり合い、重厚なストーリーとなっているのではないかと思う。特に四巻では精神的に崩壊していくアンナの様子が印象的だった。アンナを失ったヴロンスキーの心情はいかばかりであったろうか・・

Posted byブクログ

2022/10/14

アンナは誰かを愛したのではなく、誰かに愛してもらいたかったのではないだろうか。 アンナが愛だと思っていたものはとどまることのない欲望であり、「悪霊のようなもの」に支配されたアンナは、「愛以外何もいらないのに」と思いながら、実は「何もかも手に入れることが『勝利』で、そうでなければ...

アンナは誰かを愛したのではなく、誰かに愛してもらいたかったのではないだろうか。 アンナが愛だと思っていたものはとどまることのない欲望であり、「悪霊のようなもの」に支配されたアンナは、「愛以外何もいらないのに」と思いながら、実は「何もかも手に入れることが『勝利』で、そうでなければ『敗北』」というギリギリの精神状態に追い込まれていた。 ヴロンスキーの献身もカレーニンの許しもアンナにとっては妥協であり、現実に折り合いをつけられないままアンナは壊れてゆく。 手に入るはずのない、自分にとっての「理想の愛」を求めるアンナはそれゆえに美しく、儚い。 リョーヴィンが求めていたものは信仰だったが、それは哲学や理性や言葉で説明できるものではなく、人々の心に根付き、善き行動として表れている「何か」だった。 リョーヴィンはキティを愛し、ニコライを愛し、家族を愛し、農民を愛し、土地を愛し、ロシアを愛していた。 -自分ではそれに気づいていなかったが- 人間にとって何が真実で何が嘘なのか。 誰もが誰かを憎んでいると感じ、何もかもが嘘に見えたアンナ。 民衆の「善き行動」に希望を見出し、心に従って日々を暮らすことを決意したリョーヴィン。 冒頭「幸せな家庭は似たり寄ったり...」の名言は、幸せな家庭はごく少ないという意味ではなく、実は誰でも幸せになることはできる、というメッセージだったのではないだろうか。 「知識人は民衆の意思を代弁できる」という思想の義兄コズヌイシェフが、日本のマスゴミとかぶって見えた。 コズヌイシェフが幸福を手に入れられなかったのは、トルストイが「知識人」を嫌いだったからではなかろうか。

Posted byブクログ

2014/03/29

アンナは結局、ヴロンスキーというより自分自身の思考と戦っているように思える。 何が彼女をそこまで追い詰めたんだろう。

Posted byブクログ

2013/07/31

ロシア文学に早く出会えなかったことに 本当に損をしたな、と感じました。 人生における事柄が網羅されています。 恋、苦悩がそこに。 確かにアンナのとった行動は 世間一般では相容れられない行為です。 だけれどもそれを頭ごなしに批判することは 出来ないと思います。 誰しも、アンナほ...

ロシア文学に早く出会えなかったことに 本当に損をしたな、と感じました。 人生における事柄が網羅されています。 恋、苦悩がそこに。 確かにアンナのとった行動は 世間一般では相容れられない行為です。 だけれどもそれを頭ごなしに批判することは 出来ないと思います。 誰しも、アンナほどではないですが 大きい、小さいに関わらず 道に外れてしまう、というのは 少なからずありますので。 目先の出来事からの逃避も その1つかと思いますので。 そしてリョーヴィンに関して。 彼の苦悩も本当に分かります。 でも、それに気づいたのは 大きな成功ですね。

Posted byブクログ