遊ぶ奴ほどよくデキる! の商品レビュー
私は「全力で遊ぶ」をテーマにして余暇の時間を過ごしています。 全力で遊ぶと健康の有難さが身にしみて分かります。 全力で遊ぶと世界が広がりまた次も全力で遊びたくなります。 全力で遊ぶと全力で遊んでいる人が多くいることに気がつきます。 全力で遊ぶと現在のいろいろなことに感謝の気持ちが...
私は「全力で遊ぶ」をテーマにして余暇の時間を過ごしています。 全力で遊ぶと健康の有難さが身にしみて分かります。 全力で遊ぶと世界が広がりまた次も全力で遊びたくなります。 全力で遊ぶと全力で遊んでいる人が多くいることに気がつきます。 全力で遊ぶと現在のいろいろなことに感謝の気持ちが生まれます。 全力で遊んだ後にこの本を読んでみて下さい。
Posted by
自称「遊びの達人」の著者による、人生を楽しむための指南書。 オンとオフのスイッチを切り替えることは大切だと感じていたのだが、著者はオフもだらだら過ごすのではなく、計画的にオンのスケジュール管理のようにすべきだとのこと。 著者は何カ月先の美容院、エステなどのバニティディを決め、...
自称「遊びの達人」の著者による、人生を楽しむための指南書。 オンとオフのスイッチを切り替えることは大切だと感じていたのだが、著者はオフもだらだら過ごすのではなく、計画的にオンのスケジュール管理のようにすべきだとのこと。 著者は何カ月先の美容院、エステなどのバニティディを決め、イベントやサークル活動の予定もドンドン入れて過ごしているという。 なるほど、納得。 楽しい予定をいれれば、いつどこにどんな楽しみが待っているか心待ちにウキウキします。 また後半は遊び方の本というより、家庭論、教育論、老後論でした。 家庭論教育論については、普段仕事の事ばかり考えていて、ついついおろそかにしてしまう家庭円満、子供の教育について卓見を披露されておられます。 題名も「家族マネジメント術」「目から鱗の子育て術」! 子供との付き合い方、妻との過ごし方など色々反省(+_+) 40歳になる前にこの本を読んでおいて良かったと思います。
Posted by
大前氏の本は好き嫌いが分かれそうですが、本書はリーズナブルで多くの方におすすめ。 2011/04/27 せんちえBlogでご紹介 → http://goo.gl/946vw
Posted by
「子育て」 ビニールハウス栽培ではなくジャングルに放り出す 人種、国籍、宗教、年齢、性別…様々な人と触れ合わせる 子供の預け合い teachではなくlearnの助けをする アカデミックスマートではなくストリートスマートを目指す 1家庭内イベント企画 2小遣い廃止マネー教育
Posted by
大学生の頃の先生が、『雨の日は俺の授業は休んでいいです。家で本でも読んでいた方がよっぽど君たちのため』と言っていたのを この本を読んでて思い出しました。 上司が遊べない人間なので、この本を読ませたい! でも、部下が本を渡すなんていうおこがましいことはできないので、誰か彼の目の前に...
大学生の頃の先生が、『雨の日は俺の授業は休んでいいです。家で本でも読んでいた方がよっぽど君たちのため』と言っていたのを この本を読んでて思い出しました。 上司が遊べない人間なので、この本を読ませたい! でも、部下が本を渡すなんていうおこがましいことはできないので、誰か彼の目の前に この本を落としてくれませんか。
Posted by
この本から学んだこと。 ・年齢不相応の精神でスポーツに挑戦する ・男の買い物は定番にあり。トゥミ、コールハーン、チェック。 ・楽器演奏で一生の友を ・朝5時から9時まで「自分だけでできる」仕事。休日も! ・日曜の晩は翌週のスケジュールチェックでリハビリを。 ・仕事のやり方が悪いか...
この本から学んだこと。 ・年齢不相応の精神でスポーツに挑戦する ・男の買い物は定番にあり。トゥミ、コールハーン、チェック。 ・楽器演奏で一生の友を ・朝5時から9時まで「自分だけでできる」仕事。休日も! ・日曜の晩は翌週のスケジュールチェックでリハビリを。 ・仕事のやり方が悪いからオフがつぶれる。 ①「またかけます」をやめる②3つの答えを用意する③早朝に雑務 をこなす、で解決 ・書斎をつくり、独り時間で大きな問題ととりくむ ・哲学と自然科学の本で強固な人生観を築く ・パブ型で飲もう ・隠れ家をもつ
Posted by
・12/14 紀伊國屋で衝動買いしてしまった.こういう俺にとって都合のいいタイトルの本を大前研一のような人が書いてるから価値があるんだと思う. ・12/15 あっという間に読了.
Posted by
遊ぶ奴ほどよくデキル理由を知りたかったが、記述なし。だが、何となく分かった気がした。 そもそも大前流のデキル奴は仕事がデキル奴ではなく、人生を謳歌してる奴である。オレも後者になりたい。 本書では、遊びの天才でもある大前さんが「遊び」についてひたすら語っている。 以下、引用 ...
遊ぶ奴ほどよくデキル理由を知りたかったが、記述なし。だが、何となく分かった気がした。 そもそも大前流のデキル奴は仕事がデキル奴ではなく、人生を謳歌してる奴である。オレも後者になりたい。 本書では、遊びの天才でもある大前さんが「遊び」についてひたすら語っている。 以下、引用 ・年齢不相応の精神を持て ・興味のあるスポーツと出会ったら、忙しさを理由に先伸ばしせず、すぐに始める ・一冊のビジネス書を読むのに費やす時間は一時間が目安 ・オフ疲れは回避する ・東大農学部の脇から台東区の上野桜木あたりまでの言問通り一帯 ・飲みニケーションは時間のムダ。世界で日本だけ ・朝食を利用してビジネスミーティング。power breakfast。忙しさと比例して夜ではなく朝が早くなる ・昼食時に通ってる店が美味しくないなら、栄養補助品で済ませて、浮いたお金で週末ディナー ・赴任地では積極的にボランティア ・いい学校を出ていい会社に入れば幸せ、これは30年前の発想。 ・いまや日本に安定を求めること自体がナンセンス ・IT、英語、財務。 ・レジャーランドと化した日本の大学 2010年6月6日 読了13(6)
Posted by
最近仕事しかしてないな~ 夜遅く帰って朝早く出勤の繰り返し~ てな人にはうってつけ? 遊ぶことこそモチベーションアップの最大の秘訣! という感じで、大前さん節がブイブイきてます。
Posted by
欧米のビジネスマンは若いうちに哲学と自然科学の古典に親しみ、彼らの生き方の姿勢や教養を身につけている。古典は生きる基礎体力を身につけるにはうってつけである。 古典を通じて、ビジネスと人生に対する根本的な態度を学ぶ。 人生で一番大切なのは健康でいること。 クアラルンプールまでのフラ...
欧米のビジネスマンは若いうちに哲学と自然科学の古典に親しみ、彼らの生き方の姿勢や教養を身につけている。古典は生きる基礎体力を身につけるにはうってつけである。 古典を通じて、ビジネスと人生に対する根本的な態度を学ぶ。 人生で一番大切なのは健康でいること。 クアラルンプールまでのフライトの中で読了。
Posted by