1,800円以上の注文で送料無料

ビジネス選書&読書術 の商品レビュー

3.6

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/09/18

「読書のメリット」、「良書と出会う」、「効率的な読み方」 「読んだ内容を活かす」、「本による人脈作り」、「読書レポートの作り方」 本をどこまで活かせるか。といった内容。 これから本をいっぱい読もうとしている人、 ただ漠然と本を読んでしまっているだけの人には丁度いいかもしれない。...

「読書のメリット」、「良書と出会う」、「効率的な読み方」 「読んだ内容を活かす」、「本による人脈作り」、「読書レポートの作り方」 本をどこまで活かせるか。といった内容。 これから本をいっぱい読もうとしている人、 ただ漠然と本を読んでしまっているだけの人には丁度いいかもしれない。 お薦めビジネス書 30冊が載っているのも良い。 が、読書慣れしていて、それを活かせている人にとっては、 あまり読む価値はないかもしれない。 本を読むこと自体が目的ではない、 本をどう活かすかということを考え直す一冊。

Posted byブクログ

2010/08/26

目的を持って 何を学びたくて読むのか? 本を選ぶのか? 読書術は本田直之さんの レバレッジリーディングと 大体同じでした。

Posted byブクログ

2010/05/03

<目次> 第1章 読書がもたらす大きな力 読書がビジネスの成果を上げる 本はわずかな投資で大きなリターンを得る道具 読書は人脈形成にも役に立つ 成功するためには読書が不可欠 第2章 本の洪水で漂流しない達人選書術 効率的に良書を選ぶ方法 本の洪水から、良書を抜き出すテクニック ...

<目次> 第1章 読書がもたらす大きな力 読書がビジネスの成果を上げる 本はわずかな投資で大きなリターンを得る道具 読書は人脈形成にも役に立つ 成功するためには読書が不可欠 第2章 本の洪水で漂流しない達人選書術 効率的に良書を選ぶ方法 本の洪水から、良書を抜き出すテクニック ベストセラーランキングの活用法 たった5分の立ち読みで良書を選ぶテクニック 良書に出会える場所は無数にある 第3章 1日1冊読める! 読書術 読む前に気をつけるべきこと 3色ボールペンで読み進める読書 1冊の本を100%活用する能動的読書法 図を使って著者の頭の中を再現する 本を読む時間を作り出す 1日1冊! 効率的に読む技術 読書記録の作成は思い出以上の効果がある 読書にもコスト意識は不可欠 第4章 読むだけじゃもったいない! ビジネス書活用法 本の中身を仕事に活かす読書術 いつでも、どこでも学ぶ姿勢をもち続ける 本の中身を100%理解する読書術 第5章 読書活用の究極のゴール! 読書で人脈を作る 本をもとに小さな社会貢献 本は心のこもった最高の贈り物 書評の執筆で読書力をアップ! 必ず著者に会えるテクニック 学習効果が極めて高い読書会の開催 第6章 10万人を魅了するノウハウ公開! 読書レポートの作り方 読書レポートは一番手軽なアウトプット法 読書レポートの作り方 読書レポート作成時に心がけること

Posted byブクログ

2009/10/04

(3.5/5.0) ビジネス書の読書における、選書、読書術、さらには活用法を紹介した本。特に印象に残った部分としては、読書記録については「概要、気付き、学び、宣言」と定型化して書くことについては、なるほどと思った。また、著者のサイトを見ると、旬の著者を招いてのセミナーを定期的に...

(3.5/5.0) ビジネス書の読書における、選書、読書術、さらには活用法を紹介した本。特に印象に残った部分としては、読書記録については「概要、気付き、学び、宣言」と定型化して書くことについては、なるほどと思った。また、著者のサイトを見ると、旬の著者を招いてのセミナーを定期的に開いているようなので、定期的にチェックしてみようと思う。

Posted byブクログ

2009/10/04

○本を選ぶ際、一番大事な事は、まず本選びに入る前に、自分が読書をする目的を明確にしておくことです。すなわち、本を読むことで「自分は何を得たいのか」を明確にしておきます。(p.39) ○蓄積が増えて客観的評価ができるようになることが専門家への第一歩です。専門家の専門家たる所以は、...

○本を選ぶ際、一番大事な事は、まず本選びに入る前に、自分が読書をする目的を明確にしておくことです。すなわち、本を読むことで「自分は何を得たいのか」を明確にしておきます。(p.39) ○蓄積が増えて客観的評価ができるようになることが専門家への第一歩です。専門家の専門家たる所以は、膨大なデータや過去の経験から、客観的な比較ができることだと思います。(p.123) ○読書記録のススメ(p.125) 【スペック】 ・タイトル ・著者 ・出版社 ・ISBN番号 ・発売日 ・ジャンル 【コメント】 ・概要 ・気づき ・学び ・宣言 ○読書レポートの作り方(p.184) 【スペック】上記のとおり 【要約】書籍のエッセンスを1500〜4000文字にまとめる。コツは、「本を読んでいなくても、ひとつの独立した文章として誰が読んでも意味がわかるようにすること。」問われるのは、簡潔さ。簡潔に書く秘訣は・・・キーワードを盛り込む。回りくどい言い回しはバッサリ切ってしまう。事例は省略する。体系図を作り肉づけする。 【書評】自由に書く。 感想:自分が何を感じたか?何を学んだか? 決意表明:自分の生活にどう活用するか?本書をきっかけにどのような行動を始めるか? ※自分の考えと自分の日常生活との関わりについては必ず書く。これがないと誰が書いても同じになってしまう。 ○「書評」作成テンプレート(p.187) ・概要 ・主張 ・背景と意義 ・特徴(類書との相違など) ・読後感 ・お薦めしたい対象者 ・読む前、読んだ後の印象 ・本書のテーマに対する自分の考えの変化 ・本書のテーマに関して私が置かれた状況 ・その状況に本書をいかに活用するか? ・本書のテーマに関する一般的な認識 ・テーマに関する私の考え方 ・私の考え方との比較(共通点・相違点とその理由) ・本書のユニークな活用法 ○読書レポート作成時に心がけること(p.193) ・要点を明確にする。「要は何が言いたいのか?」を絶えず自問することが大切。 ・対象者を明確にする。「自分の文章を誰が読むのか?」を明確にする。 ・構成を考える。本でいえば「目次を作る」ということ。 ○編集ルール(p.196) ・文字数:3000文字以内 ・一行文字数、行数:30文字×45行/1ページ ・構成:スペック500文字、サマリー1500文字、要約750文字 ・本文は標準5段構成:1段=3行 ・文体:要約部「で・ある」調、コメント部「です・ます」調 ・その他:一文を短く(主語+述語)、1人に語りかける表現(あなたを多用)、改行、「」を多用して読みやすくする

Posted byブクログ

2009/10/04

読書がビジネスマンにもたらす力、ビジネスマンの読書の不可欠性、良書の効率的な選び方、読書法、読むだけではダメで読んだ後どうするかが大事。。。などが書かれています。 何冊もこういった類の本を読んできた私には、特に目新しいことは書かれていませんが、「読書法」に関する本を読んだことがな...

読書がビジネスマンにもたらす力、ビジネスマンの読書の不可欠性、良書の効率的な選び方、読書法、読むだけではダメで読んだ後どうするかが大事。。。などが書かれています。 何冊もこういった類の本を読んできた私には、特に目新しいことは書かれていませんが、「読書法」に関する本を読んだことがない方にとっては、基本が書かれているので、読んで見られてもよいかもしれません。 読んだ後、人に話すことが大事だとは思っていましたが、この本の最後の方に書かれていた「読書記録」の作り方や「読書レポート作成テンプレート」は役に立ちそうで、私も使ってみようかなと思いました。

Posted byブクログ

2009/10/04

【おススメしたい人】  ・本を読む時間がない人。  ・本を読む習慣がない人。 【すごく大事】  1)脳も筋肉と同じで、鍛えるほど強くなる → だから読書が大事!  2)読書の目的は「活用」 → 読んだらひとつでもやってみる!  3)スキマ読書・ながら読書をする    「忙...

【おススメしたい人】  ・本を読む時間がない人。  ・本を読む習慣がない人。 【すごく大事】  1)脳も筋肉と同じで、鍛えるほど強くなる → だから読書が大事!  2)読書の目的は「活用」 → 読んだらひとつでもやってみる!  3)スキマ読書・ながら読書をする    「忙しくて読書の時間がない」という人は、    「読書だけの時間を確保する必要がある」と勘違いしていることが多い。    (もし「時間がたっぷりある」という人がいたら、その人はビジネス書など読む必要はない人。)  4)読む前に、?「読む目的を明らかにする」?「全体像を把握する」  5)「読んだらシェア」    読んだ内容を周りの人と共有することは、    相手にとっても自分にとっても大きなメリットがある!(P152)    [自分のメリット]     1.理解をさらに深められる     2.読書のモチベーションが上がる     3.相手からも良書を薦められるかも    [相手のメリット]     1.読まなくても本のエッセンスを得られる!!      → 凝縮された情報を得られる      → 時間の節約     2.良い本と出会うきっかけになる  6)本をプレゼントする    ・おススメ本を紹介するだけでは...     ・相手にとって負担になることがある     ・相手はわざわざ書店に行って本を買わなきゃいけないので面倒        ・本を買ってプレゼントすれば...     ・相手に「読まなければ」というプレッシャーを与えずにすむ     ・「相手が何を欲しているか」「何を提供すれば喜ぶか」を常に考えるようになる       → 「ビジネス書のソムリエ」    ・要約したレポートもあげれば...     ・より相手に心理的負担をかけずにすむ     ・短時間で良い情報を得られる   7)勉強会を開く    [メリット]     1.すごく高い学習効果を得られる     2.ファシリテーションの練習ができる     3.人脈ができる 【大事】  ・「できる人」が読書家である確率は100%!  ・読書で作られた人脈は「宝の山」 → 他の人に発信する  ・「一番言いたいこと」は1章〜2章に書いてあることが多い。  ・速読は、速く読めるかもしれないが、「早く理解できる」わけではない。   → 速く読むポイントは、「ムダなページは読まない」こと。  ・コスト意識を持つ(「時間を取り戻す」という考え方)    2時間読んで、書いてあることを実践することで1日10分節約できれば、    膨大な時間を取り戻せる。 【気づいたこと】  ・読書は「専用の時間」を確保しなくても、いつでも手軽にできるものだとわかった。   → 本を持ち歩いてみる。  ・今までは、読む前に全体を通し読みしてなかった。 → 次からはやる。    ・ひとつでも「自分に役立つことはないか」と考える姿勢が大事。 【アクション】  ?すぐにやってみる      1)読書レポートのテンプレートを用意する → 作った。(2009/1/25)   2)後輩に本をあげる。     本杉さんに本をあげる。     →子供が産まれて時間がなさそうだったので、時間管理の本を貸した。(2009/1/28)  ?新しい習慣にする   1)本を読む前に、    ・「はじめに」「目次」「あとがき」をじっくり読む    ・各章のページを180度開いて折り目をつける → 始めた。(2009/1/29)   2)本を読むときは、    ・あとで抜き出しやすいように印をつけながら読む(「!」、「?」、「☑」、カギ括弧など)    ・気になることはその場で書き留めておく(余白orパソコン)    ・一番言いたいことが書いてある1章〜2章を読む     3)読書ブログをチェックしてみる    ・「俺と100冊の成功本」 http://blog.zikokeihatu.com/    ・「マインドマップ的読書感想文」 http://smoothfoxxx.livedoor.biz/   4)googleブック検索を使ってみる http://books.google.com/

Posted byブクログ

2009/10/07

メルマガ『ビジネス選書&サマリー』の著者。 ビジネス本を読むことのメリットと、選び方、読み方をまとめた一冊。 ■結局本が原点 ■ポイントは第一章か第二章を優先して目を通すこと ■図書館でもビジネス選書 ■書店は投網、オンラインは一本釣り ■出発からしばらく経った書評は概ね正確 ■...

メルマガ『ビジネス選書&サマリー』の著者。 ビジネス本を読むことのメリットと、選び方、読み方をまとめた一冊。 ■結局本が原点 ■ポイントは第一章か第二章を優先して目を通すこと ■図書館でもビジネス選書 ■書店は投網、オンラインは一本釣り ■出発からしばらく経った書評は概ね正確 ■本の価値は読まなければわからない ■全て本の中、特に文章のそばに書き込む ■読書に費やす時間も投資 ■絶対に主催者になる

Posted byブクログ

2009/10/07

ビジネス書の効率的な選び方や、 読むことの効果を最大限に生かす方法などが 書かれており、2時間ほどでサラッと読めます。 本の後半に書かれているように 個人的には読書した後のアウトプットに 今後は重点を置くようにしたいと改めて感じました。 また読書を通じて、有効な人脈...

ビジネス書の効率的な選び方や、 読むことの効果を最大限に生かす方法などが 書かれており、2時間ほどでサラッと読めます。 本の後半に書かれているように 個人的には読書した後のアウトプットに 今後は重点を置くようにしたいと改めて感じました。 また読書を通じて、有効な人脈作りも出来ること 新たな発見です。 これからビジネス書を読もうと思われている方には 参考になることの多い本だと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

タイトルの通りビジネス書の選書と読書術に書かれた本である。 この手の本の読書術については他書と同じようなことが書かれているが、この本で見逃すことができないのは、読書後の活用方法だ。 8年もの年月、読書書評をやり続けている藤井氏のノウハウ的書であると思える。 読書におけるいろんなチ...

タイトルの通りビジネス書の選書と読書術に書かれた本である。 この手の本の読書術については他書と同じようなことが書かれているが、この本で見逃すことができないのは、読書後の活用方法だ。 8年もの年月、読書書評をやり続けている藤井氏のノウハウ的書であると思える。 読書におけるいろんなチェックリストが掲載されているので、すぐ活用して読書を実践として使える武器とすることができるのではないでしょうか。

Posted byブクログ