1,800円以上の注文で送料無料

授業の腕をあげる法則 の商品レビュー

4.2

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/07/31

教育実習先の先生にいただいた本。 この本より、私の読書修行がスタートしました。 授業や学級経営をするに於いて、大切な十ヶ条が述べられています。 例えば、趣意説明の法則。 教師が出す指示の意味を説明しなさいということ。 単に、 「ゴミをひろいなさい」 よりも、 「教室をきれい...

教育実習先の先生にいただいた本。 この本より、私の読書修行がスタートしました。 授業や学級経営をするに於いて、大切な十ヶ条が述べられています。 例えば、趣意説明の法則。 教師が出す指示の意味を説明しなさいということ。 単に、 「ゴミをひろいなさい」 よりも、 「教室をきれいにします。ゴミをひろいなさい」 の方が知性的な集団作りにつながるということ。 さらにいいのは、 「教室をきれいにしよう。自分のやりたいことをやってごらん」 だそうです。 この本には、これを含めて、10個の授業の原則が述べられています。 氏がいう「教育技術の法則化」には、賛否両論ありますが、私は「教育技術」とは、料理でいう「レシピ」みたいなものだと考えています。 人気店の人気メニューのレシピを知っていれば、いい店が開けるか? 答えは、否です。 教育技術をたくさん知っていて、いい学級経営ができるか? これも答えは、否だと思います。 しかし、レシピや技術から学ぶことはとても多い。 あとは、それらをどう使うかですね。 ちなみに、私は毎年、4月の最初にこの本を読み直し、教師としてのバイブルにしております。

Posted byブクログ

2010/06/05

[ 内容 ] [ 目次 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り...

[ 内容 ] [ 目次 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/05/08

子どもを「教える」という事を生業としている人にオススメしたい本。 ここで網羅されている「原則」は、実践してみて初めて、その重要さに思い知らされる。 「子ども」に対して、どっかのユルい雑誌や、誰かの発言を受け売りにしているだけの教育・保育関係者の顔に、思いっきり叩きつけてやりた...

子どもを「教える」という事を生業としている人にオススメしたい本。 ここで網羅されている「原則」は、実践してみて初めて、その重要さに思い知らされる。 「子ども」に対して、どっかのユルい雑誌や、誰かの発言を受け売りにしているだけの教育・保育関係者の顔に、思いっきり叩きつけてやりたい位に濃密な内容です。

Posted byブクログ

2010/02/06

<レビュー> 法則化運動の代表である向山洋一の著書である。 授業の教え方を法則化していくことでどんな先生でも教えることができるとしている。時間がないといわれる教師の指導が法則化されていれば、成果がすでに表れている指導法であるのでやりやすく、教師が飛びつくのもわかる。しかし、自分の...

<レビュー> 法則化運動の代表である向山洋一の著書である。 授業の教え方を法則化していくことでどんな先生でも教えることができるとしている。時間がないといわれる教師の指導が法則化されていれば、成果がすでに表れている指導法であるのでやりやすく、教師が飛びつくのもわかる。しかし、自分の力で教材開発や指導を考えていかなければならないとも思うとこである。 教師になる上では、基本的な部分や示唆を得られることが多いのは確かである。 <目次> Ⅰ 授業の原則  1 第一条=趣意説明の原則  2 第二条=一時一事の原則  3 第三条=簡明の原則  4 第四条=全員の原則  5 第五条=所持物の原則  6 第六条=細分化の原則  7 第七条=空白禁止の原則  8 第八条=確認の原則  9 第九条=個別評定の原則  10 第十条=激励の原則 Ⅱ 教師の技量  1 子どもに好かれる教師  2 子どもが教わりたい教師  3 技術に目ざめる教師  4 技術を使いこなす教師  5 アマの教師・プロの教師  6 駄目な教師の共通点  7 伸びる教師の共通点 Ⅲ 授業の腕をあげる法則  1 根拠をもって実態をつかめ  2 教師の技量を向上させる常識的方法  3 定石(定石)を学ぶ必要性  4 教育技術の宝庫「教育技術の法則化シリーズ」の出版  5 なぜ定石(定石)を学ぶのか  6 すぐれた指導は定石(定石)の組み合わせである Ⅳ 新しい教育文化の創造  1「授業分析・授業解説」の力をつける  2 教師の共通問題への挑戦  3 新しい教育文化の創造 あとがき

Posted byブクログ

2010/02/03

教師でないので、授業はすることはないが、人材育成の観点で参考になった。いろんな定石を書いていたが、結局、じっくり教室や子どもを見ることと、細やかな対応が重要と思った。

Posted byブクログ

2009/11/09

読みながらいろいろ考えさせられる。 しかし、考えるところ以外はすらすら読めて、得るものもものすごく多い。 名著といわれるのが分かる。 跳び箱指導法もそうだが、逆上がりの指導方法なども参考になった。 法則化の全てを肯定できるわけではないと思うが、著者が教師の資質を問うような鋭い指摘...

読みながらいろいろ考えさせられる。 しかし、考えるところ以外はすらすら読めて、得るものもものすごく多い。 名著といわれるのが分かる。 跳び箱指導法もそうだが、逆上がりの指導方法なども参考になった。 法則化の全てを肯定できるわけではないと思うが、著者が教師の資質を問うような鋭い指摘をしたことは教育界に間違いなくプラスであったと思う。 これから著者の本を色々読んでいきたい。

Posted byブクログ

2009/10/04

名著と呼ばれるだけの事はあり,かなり勉強になる内容が沢山詰まっています。 法則化運動とかTOSSについては勉強不足な点も多々ありますが, この本に書いてある内容がマイナスになる事はまず無いと思います。 教師を志すにあたって読んでおいて損はしないでしょう。

Posted byブクログ

2009/10/04

 「教育は技術ではない。しかし,教育は技術でもある。」と述べているように,授業における定石を身につけ実践することは,我流を貫き周りを無視し続けることに比べてはるかに得るものがあると感じました。多くの教師たちが試行錯誤を重ね開発してきた技術であるからこそ,実践する価値があり,成功や...

 「教育は技術ではない。しかし,教育は技術でもある。」と述べているように,授業における定石を身につけ実践することは,我流を貫き周りを無視し続けることに比べてはるかに得るものがあると感じました。多くの教師たちが試行錯誤を重ね開発してきた技術であるからこそ,実践する価値があり,成功や失敗もまた価値があると思います。跳び箱指導法,逆上がり指導法…思わず試してみたくなることまちがいなし!(幾代)

Posted byブクログ

2009/10/04

小学校向きだな、というのが実のところ。 とび箱の実践はすごいと思うけど、今の小学校で男の先生が女子児童に指導したらどうなるかな…など考えてしまった。

Posted byブクログ

2009/10/04

読み返すの何度目だろう。「TOSSはちょっと」って思う私でも何回も読み返しています。 本当に基本になることがいっぱい書かれている。

Posted byブクログ