1,800円以上の注文で送料無料

授業の腕をあげる法則 の商品レビュー

4.2

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/01/03

あぁ、まずいことしてたなと気づいたり、自分は間違ってなかったと自信を持ったりできた一冊であった。前回読んだものもそうだったが、法則化運動のゴリ押しがたまに鬱陶しい。かなり読み飛ばしてしまった。

Posted byブクログ

2013/10/10

2013.10.10 授業・教育には技術がある。それを学ぶことで上手くなる。賛成する。 しかし、具体例に欠け、読んでいて面白くない。 自分がまだそこまで達していないのかも。

Posted byブクログ

2013/01/29

小学校での実践をもとに、それを理論体系化されています。 どのようにすれば授業の腕があがるのか、どういった先生がよい先生なのか、とても具体的に書かれているので、新米の身でもすぐに自分の授業に取り入れられます。

Posted byブクログ

2012/08/10

繰り返して読みたい本!  教材研究や研究授業の際、何を根拠に授業を組み立てたり、考えていけばよいのか迷うことが多々あった。しかし、この定石を身につけること。絶えず自分の授業をこの定石に基づいてチェックしたい。

Posted byブクログ

2012/09/03

小学生の授業を想定して,授業の腕を上げる法則を 紹介しているが,中学校・高等学校でも十分応用できる。 筆者の語り口調が,かなり上から目線なので反感を買うことも あるかもしれないが,話している内容はかなり的を得ており, たくさんのことを学ばせてもらった。

Posted byブクログ

2012/06/19

何度も読んでいたので少し飛ばし読みをしてしまった。 大原則なのに最近ダメだな、できていない。 一時に一指示。 我々で言うと結局なにすればいいの!?と言いたくなるような打ち合わせ、提案が多いにある。 そうならないためにはやはり順序を示し、見通しを持つこと。 これはようやく染み付...

何度も読んでいたので少し飛ばし読みをしてしまった。 大原則なのに最近ダメだな、できていない。 一時に一指示。 我々で言うと結局なにすればいいの!?と言いたくなるような打ち合わせ、提案が多いにある。 そうならないためにはやはり順序を示し、見通しを持つこと。 これはようやく染み付いてきている気がする。 見通しを持たせることが課題。 また指示の精選。 これによって活動の幅が決まるんだろうな。

Posted byブクログ

2012/11/01

教育に関わる全ての人に読んでほしい一冊。 教育技術の基礎、基本が書かれている。 子どもと関わるいかなる時も有効な法則だと思う。 読んで実践してみれば、教育界の名著と言われている理由がわかる。

Posted byブクログ

2012/01/15

とてもわかりやすい。ほかの著書も読んでみようと、また、教師として自分は何をすればいいのか、何ができるのか今までとは違う感じでむかいあいたいと思いました。

Posted byブクログ

2011/12/18

授業の腕を上げる法則は? 定石化された教育技術を身につけることである。定石は、今までの多くの教師の努力の総和である。 授業の原則として ①趣意説明 ②一時一事 ③簡明 ④全員 ⑤所持物 ⑥細分化 ⑦空白禁止 ⑧確認 ⑨個別評定 10激励

Posted byブクログ

2024/06/07

2010/12/26 読みたい 「学校の失敗」と一緒に、向山洋一ということで購入。実践的で面白いらしい。 2011/01/13 読み終わった 確かに実践的でわかり易い。が、これを参考にできるのは「小学校」の「担任の先生」というかなり限定された人間に限ると思う。 短く簡潔な文章...

2010/12/26 読みたい 「学校の失敗」と一緒に、向山洋一ということで購入。実践的で面白いらしい。 2011/01/13 読み終わった 確かに実践的でわかり易い。が、これを参考にできるのは「小学校」の「担任の先生」というかなり限定された人間に限ると思う。 短く簡潔な文章でまとめられていて、淀みなく論が進められていく。故にかなりの速さで読み進められる。それでいて内容のないものかといったら全くそうではなく、著者の教育に対する情熱とあいまってかなり内容の濃いものになっていると思う。 そしてこれがこの本の一番の特徴だと思うけれど、載っている内容はすべて実践可能なものばかり。これこそ著者が執筆をするにあたって一番気をつけている点であるとおり、誰にでもいい指導ができるように、誰にでも追体験できるようなプロセスを噛み砕いて噛み砕いて説明している。 自分として惜しむらくは、というか当然なんだけれど、冒頭にも書いたとおり、この本は学校の先生、特に「小学校の学級を受け持つ担任の先生」に向けて書かれているということ。それ以外の人が読むには、まるで外国為替の「が」の字も知らない人がFXの講演を聞きに行くようなもので(勿論得るものが何もないかというとそんなことはないが)、作品の面白さ、有用さは半減してしまうということ。 自分は個別指導の講師をやっているけれども、ここまで教育に携わる人間でも参考になるなと思うのは5~7割くらい。これを多いと思うか少ないと思うかは人それぞれだけれど、自分としてはそんなところ。 福原義春さんがいつかのエッセイで「『明日役に立たない本』こそが人生を豊かにする」と言っていたが、本書は確実に「明日役に立つ本」にカテゴライズされるな。それが著者の狙いだということは理解するけど。

Posted byブクログ