ジェゼベルの死 の商品レビュー
解説の山口雅也氏の言うとおり、まさに技術の限界に挑戦したような、どんでん返しに次ぐどんでん返し。 何より、アレされたアレがああいうふうに使われるという悪魔的発想は、なかなかに僕好み。 読み終わってから気づいたけど、『自宅にて急逝』と同じ作者なのねー。この作者いいな~。ひょっとし...
解説の山口雅也氏の言うとおり、まさに技術の限界に挑戦したような、どんでん返しに次ぐどんでん返し。 何より、アレされたアレがああいうふうに使われるという悪魔的発想は、なかなかに僕好み。 読み終わってから気づいたけど、『自宅にて急逝』と同じ作者なのねー。この作者いいな~。ひょっとして売れるんじゃないか。
Posted by
文章がまわりくどく、状況もわかりづらく、読み進めるのがとてもつらかった。不可能状況、いくつもの仮説、印象的なトリックと多くの売りを備えるものの、今となってはどれにもさほど旨味を感じない。
Posted by
舞台設定がいまいち飲み込みにくかったけど、物理的トリックはともかく犯人は本当に意外な展開で面白かった。が、私がイマイチミステリー脳になりきれないタイミングで読んでしまったのではまりこめなかったのかなぁ。
Posted by
面白かった。特に後半のたたみかけがすごいので、一気読みしてしまう。でも訳が微妙。ユーモアたっぷりなのに、まるで笑わせてくれない。文章も変。原書で再読したほうがよいかも。
Posted by
ものすごく評価の高いミステリ小説であることはわかるが一体何がどういうことで起きたのか解決部分を読み返してもわからなかった。謎そのものも不可思議すぎて引き込まれなかった。 もうちょっと修行積んで再読する。
Posted by
ハヤカワ文庫2014年復刊フェア書目。 コックリル警部ものの1冊で、黄金期の探偵小説の雰囲気漂う作品。 クリスチアナ・ブランドは『領主館の花嫁たち』が面白かったので、ゴシック系の探偵小説なのかと勝手に想像していたら、王道の本格ものだった。作風が幅広い作家のようだ。 どちらが好みか...
ハヤカワ文庫2014年復刊フェア書目。 コックリル警部ものの1冊で、黄金期の探偵小説の雰囲気漂う作品。 クリスチアナ・ブランドは『領主館の花嫁たち』が面白かったので、ゴシック系の探偵小説なのかと勝手に想像していたら、王道の本格ものだった。作風が幅広い作家のようだ。 どちらが好みかと言われると、個人的にはゴシック小説なのだが、黄金期の探偵小説の後継者とも言うべきこちらも面白い。調べてみると大半が品切れなのね……古本屋をチェックするしかないか。
Posted by
アトラクション劇の最中に、舞台上の塔から一人の女性が落下した。 これは事故ではない。 目の前には五千人もの観客。舞台には甲冑の騎士が十一人。控え室へつながる扉には鍵がかけられ、外には見張り番が一人。 魅力的なシチュエーション。周りは一癖ある怪しいやつばかり。 チャールズワースと...
アトラクション劇の最中に、舞台上の塔から一人の女性が落下した。 これは事故ではない。 目の前には五千人もの観客。舞台には甲冑の騎士が十一人。控え室へつながる扉には鍵がかけられ、外には見張り番が一人。 魅力的なシチュエーション。周りは一癖ある怪しいやつばかり。 チャールズワースとコックリル両警部の推理に翻弄され、読んでいて頭がくらくらしてきます。特に容疑者が絞られてくる後半の畳み掛けは、目が回る思いです。 さまざまな作者のたくらみが張り巡らされ、本当に楽しませてもらいました。特にある小道具の使い方が秀逸で、真相がわかった時はゾッとしました。
Posted by
クリスチアナ・ブランドを始めて読んだのがこの作品です。 後半部分、「私が犯人だ」と名乗る人たちが続々と出て、どうなることかと思いました。探偵役であるコックリル警部がろじっくを駆使して犯人がわかりましたが。こんなに偽犯人をはびこらせ、かつもっともな理由をそれぞれ付託した作者はすごい...
クリスチアナ・ブランドを始めて読んだのがこの作品です。 後半部分、「私が犯人だ」と名乗る人たちが続々と出て、どうなることかと思いました。探偵役であるコックリル警部がろじっくを駆使して犯人がわかりましたが。こんなに偽犯人をはびこらせ、かつもっともな理由をそれぞれ付託した作者はすごい! ただ、犯人のトリックが100%明記されていませんでした。コックリル警部が言ったセリフを読んで推理すればわかるんですけど…。 日本の探偵物だと事細かにトリックの解説をするのですが、コックリル警部は中途で投げているというか。
Posted by
トリック自体もさることながら、プロットと結びついたその見せ方が素晴らしい。謎についての徹底的なディスカッション、幾通りもの解決が連打される展開に加え、それがミスディレクションとして機能する巧妙さが堪らない。大胆すぎる伏線にも大満足。
Posted by
読み始める前から、本格ミステリの大傑作として、自分の中で期待値が非常に高かった。方向性も、すごく好みだろうって気がしていた。 読み終わってみると、話が妙に複雑すぎて、ちょっとぴんと来ない感じだった。最初に提示される謎があまりにも不可解で、最後まで読むことを焦りすぎたような気が...
読み始める前から、本格ミステリの大傑作として、自分の中で期待値が非常に高かった。方向性も、すごく好みだろうって気がしていた。 読み終わってみると、話が妙に複雑すぎて、ちょっとぴんと来ない感じだった。最初に提示される謎があまりにも不可解で、最後まで読むことを焦りすぎたような気がする。確かに解決もすさまじくはあるのだけど、実はそこへ至る過程の試行錯誤みたいな、論理のアクロバット的な部分が一番面白いミステリだと言うのに(だって、容疑者全員が「説得力のある」自白をするなんて)、焦りすぎてその過程を楽しめなかったのが悔やまれてならない。一語一句を味わいながら、忘れたころに味読することを心に決めた。
Posted by