1,800円以上の注文で送料無料

なるほど!「孫子の兵法」がイチからわかる本 の商品レビュー

2.9

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/09/18

孫子の兵法を現代場面に置き換えて書いてある。 ただ、その場面の説明が抽象的で浅く感じた。 孫子の兵法の有用性を説明したいならもっと違う書き方があるのではと感じてしまった。

Posted byブクログ

2024/04/19

●兵法の前提  なるべく戦いを避けること。戦わずして(少なくとも最短の期間で)戦いを収束  させることを善しとする事。敵国であってもなるべく傷つけずに獲得するのが最善 ●Home Advantage effect : 自宅、自社オフィス、行きつけのカフェなど自分の慣れた場所で交...

●兵法の前提  なるべく戦いを避けること。戦わずして(少なくとも最短の期間で)戦いを収束  させることを善しとする事。敵国であってもなるべく傷つけずに獲得するのが最善 ●Home Advantage effect : 自宅、自社オフィス、行きつけのカフェなど自分の慣れた場所で交渉事を行うほうが無駄な緊張を避け(=相手には緊張を与え)交渉を優位に進められる。栄光浴(高級ホテルなどで会食をすることで自社を権威付ける)のも同じ類。 ●窮鼠猫を噛む 敵を追い詰めても逃げ場をすべて遮ってはならない。あまりに追い詰めると吹っ切れで死にものぐるいで向かってきてかえって被害を拡大することもある。部下を叱責する時も、完全論破し詰めすぎるとかえって反骨心をもたらし教えが響かなかったり離職したりする。 ●智名もなく勇功もなく 印象に残る派手な勝利実績(=勝敗が予測つかない、運の要素も有る)よりも 噂にもならない地味な勝利(=着実な努力と戦略で不安なく勝利)を目指すべき。 勿論、派手な博打的勝利は組織を活性化させるなど別な価値が有る場合もあるが、 戦略家としてチームを率いるなら着実な勝利を積み上げるべき。 ●敗戦につながる人為的なミス 兵士の中には、戦う前に逃げ出す者、気持ちの緩む者、気持ちが萎える者、崩れる者、乱れる者、敗走する者がいる。およそこの六つは天災ではなく、司令官の過ちである。 敵味方の勢いが同じである時、一の味方で十の敵を撃つとなると、戦う前に逃げ出す者が出てくる。 兵士達が強いのにそれを管理する役人が弱いと、気持ちが緩む。 管理する役人が強く兵士たちが弱ければ、気持ちが萎える。 兵士たちを管理する役人の頭が、司令官の命令に従わず、敵にあえば感情にまかせて自ら戦い、しかも司令官はその人物の能力を知らないというのであれば、軍隊を崩れさせることになる。 司令官が弱腰で威厳も無く、軍令もはっきりせず、役人と兵士たちとの関係も秩序が無く、陣立ても出鱈目なら、軍隊が乱れる。 司令官が敵情を分析できず、少ない味方で多数の敵にあたろうとしたり、弱い味方で強い敵に立ち向かわせたり、先鋒に熟練した兵士を配置しないのは、敗走するもとだ。 およそこの六つは、軍隊が敗れる道である。司令官はよくよく考えないといけない。

Posted byブクログ

2024/09/19

先日孫子の本を読んで大きく揺さぶられたので、前に入門編として購入していたモノを読んでみた。孫子の中身を実際のビジネスシーンを例に取り説明してくれるのだが、その例えがどうも安っぽくて残念。孫子のいくつかのメッセージの解説はそこそこにして、職場の人間関係から生まれたようなトラブルや、...

先日孫子の本を読んで大きく揺さぶられたので、前に入門編として購入していたモノを読んでみた。孫子の中身を実際のビジネスシーンを例に取り説明してくれるのだが、その例えがどうも安っぽくて残念。孫子のいくつかのメッセージの解説はそこそこにして、職場の人間関係から生まれたようなトラブルや、新入社員の教育に関する作法などを実例に挙げているが、肝に銘じる内容になっていないと思った。 兵法研究会の方々が著したのに、勿体ない。

Posted byブクログ

2023/12/21

高い位置から物事を進めることが、成功確率を高める。また、いかなる戦いや競争においても負けない体制を整えることが大事。 臥薪嘗胆をそのまま体現した本だと思います。 準備自体は長期戦です、試験や本番は短期決戦で勝負が決まりますよね。

Posted byブクログ

2020/12/18

【読む目的】孫子の考えを学ぶ 【つかみたい内容】 ・リーダーとして身に着けるべき考え方・視点は? 【Do list】

Posted byブクログ

2020/02/29

いつの時代でも参考になる指南書である。このような原理原則はいつの世になっても読者による解釈や考え方によって様々な事象に適用される。一つでも自分の血となるようにしたい。 敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり。 正を以って合い、奇を以って勝つ。

Posted byブクログ

2019/11/22

借りたもの。 孫子の兵法に書かれたノウハウを、現代のビジネスシーンに照らし合わせて解説している。 ただ……『孫子の兵法』に書かれた言葉よりも、現代のケースへの言及に言葉が多く咲かれている。 その分業界や社風が限られた世界の話になっているようで、読んでいて、自分自身に照らし合わせる...

借りたもの。 孫子の兵法に書かれたノウハウを、現代のビジネスシーンに照らし合わせて解説している。 ただ……『孫子の兵法』に書かれた言葉よりも、現代のケースへの言及に言葉が多く咲かれている。 その分業界や社風が限られた世界の話になっているようで、読んでいて、自分自身に照らし合わせることがうまくできなかった。 書き下し分の普遍性は感じるけれど…… この本から『孫子の兵法』の良さと現代でどう活かすかは得づらい。 孫子と比較するために呉子が紹介されていた。 呉子が当時の実践的ハウツーに対し、孫子は要素を簡潔にそぎ落とし普遍的なものに洗練されているがため、戦争だけでなく、ビジネス、対人スキル、処世術と汎用性が高くなっていることを指摘。 今から10年前(2008年)に出版された本……自衛隊や政治家のハニートラップ問題に警鐘を鳴らしている…… 今は改善されたりしたのだろうか? 出版当時の時事ネタだけなので、「今」については分からない。 野中根太郎『全文完全対照版 孫子コンプリート』( https://booklog.jp/item/16/28919673 )とも併読。

Posted byブクログ

2019/04/08

身の回りの事柄に当てはめて解説している部分はわかりやすい。 しかし、本テーマの性質なのだと思うが、一度に読むには疲れてしまう。

Posted byブクログ

2015/12/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

初めて孫子の兵法の本を読んでみた。読みやすく、孫子の兵法がどんなものなのか、雰囲気は掴める。 この本は孫子の兵法をビジネスに活用と言っており、ビジネスに絡めた具体例と合わせて書いている。でも、正直自分が活用できるかと言うと疑問。そんなうまくいくものか、と思ってしまう。 もう何冊か読んでみよう。

Posted byブクログ

2015/10/24

中国の指導者層は全員が孫子の兵法を学んでいて、孫子の兵法の話をすると盛り上がり、こちらを認めてくれる、という話を聞いて、ホントかよと思いつつ、読んでみた。 権謀術数というか、いかに相手の裏をかきながら戦いを有利に進めていくか、というところが大きい気がする。それはたしかに日本人には...

中国の指導者層は全員が孫子の兵法を学んでいて、孫子の兵法の話をすると盛り上がり、こちらを認めてくれる、という話を聞いて、ホントかよと思いつつ、読んでみた。 権謀術数というか、いかに相手の裏をかきながら戦いを有利に進めていくか、というところが大きい気がする。それはたしかに日本人には苦手なところなので、少しでもそういったことができれば強みなるだろう。 孫子の兵法を知っている、という話にするためには、気に入った言葉をいくつか覚えておく必要があるだろう。論語もそうだけど、教訓にあふれている本はつまみぐいして覚えるしかないよね。

Posted byブクログ