1,800円以上の注文で送料無料

鉄の時代 の商品レビュー

4.2

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/23

220923*読了 50歳の男性が、60代のガンに侵された女性の心情を描いた点に力量を感じました。 どこにも違和感がない。 南アフリカも、アパルトヘイトの時代も、自分にとってはあまりにも遠く。それは本や映像で知る回数の多い、第二次世界大戦よりもさらに遠く。 自分が全く知らなかっ...

220923*読了 50歳の男性が、60代のガンに侵された女性の心情を描いた点に力量を感じました。 どこにも違和感がない。 南アフリカも、アパルトヘイトの時代も、自分にとってはあまりにも遠く。それは本や映像で知る回数の多い、第二次世界大戦よりもさらに遠く。 自分が全く知らなかった世界、あまりにも苦しい人生を生きた南アの少年たちに触れ、重苦しい気持ちになりました。 自宅の庭にホームレスが棲みつく、家政婦の息子の友達が居座る、うん、想像もつかない。 ミセス・カレンはガンを宣告され、娘はアメリカにいて、孤独感を感じたのだろう。 そんな時に自分のもとに臨まざるともやってきたファーカイルに縋りたかったのだろう。 だんだんと二人の心が近づいていく様子は、恋愛のようにも思える。それが死が目前に迫る、限られた時間だからこそのものであっても。 娘にこの遺書は届けられたのだろうか。 届けられる側はすごく辛いだろうけれど。私なら、母の遺書を読みたいかな。そこに何が書かれているのか、とても怖いと思う。 もし読んだとして、この内容だとしたら、私はどう感じるだろう。 母の最後に寄り添ってくれた人がいたことには安堵するだろうか。

Posted byブクログ

2018/11/24

訳者があとがきで、あくまでひとつの見かたとして「恥」を本書を読むキーワードとして上げているが、私自身は「恥」がこの本の中心テーマだと思う。

Posted byブクログ

2016/05/17

これまで読んだクッツェーの作品の中で、マイケルKと並んで読みやすいと感じだ。どちらもくぼたのぞみ氏の訳によるからなのだろうか。 かといって内容が平易だっということではない。著者の他の作品に比べると直情的で単純な話のようにも感じられるのだが、マイケルK同様、アパルトヘイトの本質に対...

これまで読んだクッツェーの作品の中で、マイケルKと並んで読みやすいと感じだ。どちらもくぼたのぞみ氏の訳によるからなのだろうか。 かといって内容が平易だっということではない。著者の他の作品に比べると直情的で単純な話のようにも感じられるのだが、マイケルK同様、アパルトヘイトの本質に対する理解がないと表面的な読書経験になってしまうのだろう。再読したい。(鉄道とは何の関係もありません。念のため)

Posted byブクログ

2014/10/07

読み易い本ではなかったけど、興味深く読めたと思う。珍しく。100冊読んで99冊はつまんないからなあ。。苦笑 訳者や選者池澤夏樹氏の解説はまだ読んでない。 バイアスが入る前の感想を書こうと思った。 帯に池澤氏は「差別が制度化された南アで差別がどう人の心歪めるか」と書いてる。 だ...

読み易い本ではなかったけど、興味深く読めたと思う。珍しく。100冊読んで99冊はつまんないからなあ。。苦笑 訳者や選者池澤夏樹氏の解説はまだ読んでない。 バイアスが入る前の感想を書こうと思った。 帯に池澤氏は「差別が制度化された南アで差別がどう人の心歪めるか」と書いてる。 だけど僕は差別が主題ではないという気がしたな。むしろ「孤独死」。 僕にも、まったく同様の事が起こりうること。この瞬間にも東京でもどこでもきっと起きていること。 その心情、気持ちの移り変わりが1人称でつづられる。 最後、少し救われたのかな。。いや救いというよりあきらめ。達観かな。。

Posted byブクログ

2014/08/19

『夷狄~』で興奮し『恥辱』でがっかりし『少年時代』は名作だと思ったクッツェー。 なんだか作品ごとに表情が違うんだな。 アパルトヘイトの実情を、私達は知っているようで知らない。 現地での生々しさが伝わるような、非道さだけでもなく、平穏だけでもなく、よいも悪いもひっくるめての日常が進...

『夷狄~』で興奮し『恥辱』でがっかりし『少年時代』は名作だと思ったクッツェー。 なんだか作品ごとに表情が違うんだな。 アパルトヘイトの実情を、私達は知っているようで知らない。 現地での生々しさが伝わるような、非道さだけでもなく、平穏だけでもなく、よいも悪いもひっくるめての日常が進んで行く。 そこがまたリアルさを出している気がする。 生きてゆくべき子供達の死と、死期の近い老婆の生。 ここにもまた、白か黒か、では割りきれない、テーマが顕されている。 全体に漂う、このパラドックスの雰囲気が、先の予測を読めなくさせているあたりがまた、おもしろかった。

Posted byブクログ

2012/11/13

妙な嫌悪感はどこからくるのだろう。誰を信頼して読めばいいのかわからない不安感に襲われる中、半ばやけくそにもみえるが、少しずつ縮まっているような距離感だけが、ほんとのことのように見える。

Posted byブクログ

2012/06/09

アパルトヘイト時代の南アフリカを舞台にした作品。主人公の白人女性が末期ガンを宣告されたところから話が始まるが、闘病的なものではなく、庭先に住み着いたホームレスとの交流や、メイド(黒人)の息子やその友達の巻き込まれる過酷な状況といった話が中心である。 ささくれだったストーリーと状...

アパルトヘイト時代の南アフリカを舞台にした作品。主人公の白人女性が末期ガンを宣告されたところから話が始まるが、闘病的なものではなく、庭先に住み着いたホームレスとの交流や、メイド(黒人)の息子やその友達の巻き込まれる過酷な状況といった話が中心である。 ささくれだったストーリーと状況、心理がクッツェーらしい感じ。決して娯楽作品ではないが、読む価値はある。

Posted byブクログ

2012/05/05

 主人公は70歳の癌に冒された老女。舞台はアパルトヘイト制度が揺らぎ始めた南アフリカ。10年前に故国を捨ててアメリカに移住した娘への遺言という形式で話は進む。  癌に冒された体と差別制度が崩壊しつつある国というのは1つの対称となる。終わりを間近に控えているわけだが、異なるのは癌...

 主人公は70歳の癌に冒された老女。舞台はアパルトヘイト制度が揺らぎ始めた南アフリカ。10年前に故国を捨ててアメリカに移住した娘への遺言という形式で話は進む。  癌に冒された体と差別制度が崩壊しつつある国というのは1つの対称となる。終わりを間近に控えているわけだが、異なるのは癌はそのときの死という確実な未来を明示し、差別制度はそのときにおいてまだ混乱であり、先行きの見えない状況にある。  鉄の時代はヘシオドスの「労働と日々」における混乱と破壊の時期を指す。制度だけでなく、文化や精神が乱れてカオスな状況。それは主人公の体とそれまでのモラル、期待、思い出の置かれた状況をも指す。  問題は、死に臨んで、壊れていく体や国を嘆くだけでなく、同時にその自分の嘆きが正当であるかどうかについての確信が揺らぎながらも問い続ける自分という存在の確かな在処が分からなくなることだ。  そこでキーになる人物が家の近くに浮浪していたホームレスである。かつての自分の生き方からすれば風貌、性格、感性、倫理観ほとんどすべてにおいて侮蔑するか無視してきたはずの存在である。それが特に理由は分からないが、そばにおいておきたくなる。そしてこの浮浪者に自分の死後、遺言をアメリカにいる娘に届けてくれるように託するのであるが、主人公はその約束が守られるかどうかはかなり疑問している。むしろ否定的であると言ってよい。  ただ、それだからこそ、「信頼出来ないからこそ信頼しようと思い、愛することができないからこそ愛する」ことにする。それは今まで、信頼を必要としないほどに信頼でき、愛を必要としないほどに愛に囲まれていた自分の歴史に対する決別であり、自己再構築を意味した。さらにそれは自己の運命にもおよび、意味がある故に意味を見いだす必要のなかった人生のはずが、実は意味が無いことに恐れながら気づき、意味が無いからこそ意味を見いだす心境の変化へとつながっていく。  そうして自分が死ぬときには、世界も自分も「鉄の時代」から「青銅の時代」へ、またそこから「銀の時代」「黄金の時代」へと綿々と続いていく新たな希望(意味)を発見するのである。

Posted byブクログ

2012/03/27

 〈われわれ 対 彼ら〉の関係性を書いた小説だが、その対立軸が色々な方向に向いているせいで話が複雑になっている。子供対老人の世代間不和、白人対黒人の人種間不和、政府対リベラル派の保守-革新不和、おなじ白人でも富裕層とファーカイルのような最下層の不和など。  一瞬即発の対立構造の力...

 〈われわれ 対 彼ら〉の関係性を書いた小説だが、その対立軸が色々な方向に向いているせいで話が複雑になっている。子供対老人の世代間不和、白人対黒人の人種間不和、政府対リベラル派の保守-革新不和、おなじ白人でも富裕層とファーカイルのような最下層の不和など。  一瞬即発の対立構造の力学が複雑な状況のまま提示されていて、登場人物の誰にも感情移入を許さないような小説だと思った。そのような〈敵 対 味方〉の時代に、身元もたしかでない浮浪者のフローレスに大事な手紙を託すミセス・カレンの、権力に対する最後の抵抗である〈他人への信頼〉は印象的だった。

Posted byブクログ

2010/12/13

きっとこれから注目をされることが多くなってくる一冊だと思います。 舞台は南アフリカのケープタウン、次回W杯開催国です。 痛ましい歴史を持つ南アフリカ。 特にアパルトヘイトを記憶している人は多いでしょう。 差別というのはあらゆる世界で存在することです。 たとえ目の前に...

きっとこれから注目をされることが多くなってくる一冊だと思います。 舞台は南アフリカのケープタウン、次回W杯開催国です。 痛ましい歴史を持つ南アフリカ。 特にアパルトヘイトを記憶している人は多いでしょう。 差別というのはあらゆる世界で存在することです。 たとえ目の前に差別が存在していたとしても見てみぬふりを貫く人もいるかもしれません。 差別は恐ろしいほど人の心を歪めます。 でもその差別と正々堂々闘える人は本当に強い人だと思います

Posted byブクログ