1,800円以上の注文で送料無料

時刻表2万キロ の商品レビュー

4.3

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/23

鉄道好きとしては面白い内容だった。 初版は1973年(昭和53年)なので、廃線になってしまった路線やまだ完成していない路線もあり、今読むとその比較が以外と楽しいのと、初版当時時刻表の愛読者の一人だったので、その当時を思い出し懐かしく感じた。

Posted byブクログ

2023/02/25

私も子供の頃は時刻表を「読んで」、空想の旅を組み立てては楽しんでいたことがあった。何人か話の合う友達もいたと思うが、大人になってそのような旅を実現できるようなお金を持ったとしても、子供の頃のような純粋な情熱を持ち続けられた人はほとんどいないだろう。国鉄全線に乗るためだけにこれだけ...

私も子供の頃は時刻表を「読んで」、空想の旅を組み立てては楽しんでいたことがあった。何人か話の合う友達もいたと思うが、大人になってそのような旅を実現できるようなお金を持ったとしても、子供の頃のような純粋な情熱を持ち続けられた人はほとんどいないだろう。国鉄全線に乗るためだけにこれだけの労力をかけるのは馬鹿馬鹿しいと思いながらも、心の奥底で子供の時の気持ちを思い出して本書を楽しむ人も少しはいるに違いない。私もその一人である。 乗り残しのローカル線の記述が多い。「こんな線あったんだ」と思い、Googleマップを開けると、もうその線はない。ネットで廃線跡や廃駅跡の情報を読み、ストリートビューで確認すると、寂れた場所に記念碑や建物がある。そんなことを繰り返しながら読み進めた。 乗換案内アプリで最短ルートを調べ、スマホの地図を使って写真付きで、その場所のことがいつでもどこでも分かる時代である。昭和のオタク趣味の記憶は急速に薄れていくだろう。

Posted byブクログ

2021/12/08

国鉄全線乗り尽した記録です。 とにかく凄い!としか言いようがない一冊です。 著者が乗ったころの国鉄は一日に数往復しかない 盲腸線が非常に多かった時代です。 その時代に全線、乗り尽すなんて信じられない。 凄い、どころか、尋常ではない、どころか、もはや異常です。 だからこそ鉄道好きや...

国鉄全線乗り尽した記録です。 とにかく凄い!としか言いようがない一冊です。 著者が乗ったころの国鉄は一日に数往復しかない 盲腸線が非常に多かった時代です。 その時代に全線、乗り尽すなんて信じられない。 凄い、どころか、尋常ではない、どころか、もはや異常です。 だからこそ鉄道好きや旅行好きには非常にお勧めします。 鉄道で旅行することが大好きな私には非常に面白い一冊でした。 

Posted byブクログ

2021/05/09

パラダイス山元さんの飛行機本に鉄道マニアのバイブルと紹介されており、手に取った本。1978年の本なのに色褪せていない感じ。 鉄道には全然興味ないが、何故だかすごく楽しく読めた。1分刻みのいかにもマニアックなところはふーん、と思いながらも読んでしまう。車窓からの風景の描写や、駅の雰...

パラダイス山元さんの飛行機本に鉄道マニアのバイブルと紹介されており、手に取った本。1978年の本なのに色褪せていない感じ。 鉄道には全然興味ないが、何故だかすごく楽しく読めた。1分刻みのいかにもマニアックなところはふーん、と思いながらも読んでしまう。車窓からの風景の描写や、駅の雰囲気など、想像していると楽しい。最後の完乗のところで、時刻表を読むのが楽しくなくなって、完乗などしようと思わなければよかった、というのは共感できて少し寂しかった。

Posted byブクログ

2021/03/27

宮脇俊三 「 時刻表2万キロ 」 昭和53年 時刻表を手に国鉄全線を旅するエッセイ。こういう楽しみ方があるんだなーという本 時刻表の愛読者がいることに驚く。時刻表は目的地に最短時間で着くための表にすぎないと思っていたが、時刻表通りに電車とすれ違う楽しみ、時刻表通りに乗換える...

宮脇俊三 「 時刻表2万キロ 」 昭和53年 時刻表を手に国鉄全線を旅するエッセイ。こういう楽しみ方があるんだなーという本 時刻表の愛読者がいることに驚く。時刻表は目的地に最短時間で着くための表にすぎないと思っていたが、時刻表通りに電車とすれ違う楽しみ、時刻表通りに乗換えることに楽しみがあることを初めて知った〜奥が深い。 国鉄の全ての沿線を乗ることを目的とした旅。駅を出て 美味しいものや温泉を楽しむことなく、歴史を巡ることも、お土産を買うこともない。 国鉄全線を乗り終えた著者の感想は意外だった「何かが終わり、何かを失った〜停年で退職したり、ひとり娘を嫁にやったりする気持ち」 夕張線は乗ってみたい「夕張線は観光客なぞ乗らないが〜感銘を受ける線である〜石炭産業の現況が〜迫ってくる」

Posted byブクログ

2020/12/18

旅本は面白い。 初版は昭和55年!国鉄全線を制覇。調べてはないが、廃線になったところも多いんだろうな。

Posted byブクログ

2020/08/21

中学時代に夢中になって何回も読み直した本であり、私の人生に大きく影響した1冊でもあります。 === 中学1年の最初の国語の授業で、「あなた達はもう中学生になったんだから、今日からは少しずつ本を読みなさい。本屋さんに行くと、こういう小さい文庫本というのがいっぱいあって、こ...

中学時代に夢中になって何回も読み直した本であり、私の人生に大きく影響した1冊でもあります。 === 中学1年の最初の国語の授業で、「あなた達はもう中学生になったんだから、今日からは少しずつ本を読みなさい。本屋さんに行くと、こういう小さい文庫本というのがいっぱいあって、これならあなた達のおこずかいでも買えるから」って言われたのを、今でも覚えています。 でも、よくある「中学1年生にオススメの良書」みたいなのは、全然おもしろくなかった。 そんなものイヤイヤ読んだところで、読書感想文なんて書けるわけがないし。 読書も読書感想文ももちろんのこと、友達もいないから、学校そのものがどんどん嫌いになっていく。 そんな、何もかもがおもしろくない毎日からの逃避みたいな感じで、学校の図書館でじっくりと1冊1冊のタイトルを見ていた時に、ふと目に留まったのがこの本。 ちょっと読んでみたら、めっちゃくちゃおもしろくて、自分もあちこち旅をしてみたいと思ったし、将来は他人様のお金で旅ができる大人になりたいとも思った。 それなりに読書する習慣が身についたのも、この本のおかげだと思います。 === 宮脇俊三先生の文章は、あちこちから、深い教養や雑学の多さに驚かされます。 カントとゲーテの区別どころか、プラトンとソクラテスとアリストテレスの区別が怪しい人も多い昨今。 大正15年生まれ、iPadもGoogleMapsもWikipediaも無い昭和の時代に、宮脇俊三先生はどうやって身につけたんだろう? ……って考えると、やっぱり読書の積み重ねなんだろうなぁ 意味のわからない日本語は、そのつど広辞苑で。 地名は、いちいちGoogleMapsで。 先を急がずにじっくりと取り組む価値のある1冊でもある、と思います。

Posted byブクログ

2020/05/05

流石にここまでの極致になるとついていけないものがある、国鉄路線愛ここに極まれりです。 ただちょいちょい出てくるヒトの観察模様が味があります。偏執(?)愛についていけなくとも、それを追っていけば、読者もどことなく達成感をほんのほんの少しだけ味わえたりして。 しかし小松島港駅、ありま...

流石にここまでの極致になるとついていけないものがある、国鉄路線愛ここに極まれりです。 ただちょいちょい出てくるヒトの観察模様が味があります。偏執(?)愛についていけなくとも、それを追っていけば、読者もどことなく達成感をほんのほんの少しだけ味わえたりして。 しかし小松島港駅、ありましたなぁ。

Posted byブクログ

2019/12/21

日本の国電全線を走破した記録。 本書は普通の紀行文とは全く異なり”乗り鉄”の実践本さながらな内容であった。2019年に読んでみて、40年前はこんなに電車路線があったのかあと驚かされる。 1970~80年代のローカル線や、急行電車、寝台電車は味がある。一方新幹線と銀色のステンレス...

日本の国電全線を走破した記録。 本書は普通の紀行文とは全く異なり”乗り鉄”の実践本さながらな内容であった。2019年に読んでみて、40年前はこんなに電車路線があったのかあと驚かされる。 1970~80年代のローカル線や、急行電車、寝台電車は味がある。一方新幹線と銀色のステンレス電車しかほぼほぼ走っていない現代、鉄オタの方々にとっては受難の時代なんだろうなあと感じました。

Posted byブクログ

2018/01/06

国鉄全線踏破を果たした時刻表マニアの著者の記録達成の後半部分を記録した本。 私が10歳頃に廃線となった故郷の旧国鉄線も出ており、非常に懐かしく読むことができた。この本で紹介されている多くのローカル線もその後の民営化に伴う合理化で廃線になっていると思うと物悲しい気持ちになる。 ...

国鉄全線踏破を果たした時刻表マニアの著者の記録達成の後半部分を記録した本。 私が10歳頃に廃線となった故郷の旧国鉄線も出ており、非常に懐かしく読むことができた。この本で紹介されている多くのローカル線もその後の民営化に伴う合理化で廃線になっていると思うと物悲しい気持ちになる。 それにしても週末ごとに遠方に出かける著者のバイタリティには恐れ入るし、このように熱中できるのが羨ましい。乗換えの細かい箇所は電車に詳しくない私には難しかったが、電車に詳しくなくても面白く読むことができた。

Posted byブクログ