狂い咲き正宗 の商品レビュー
「正宗」はいなかった。 江戸は芝日陰町。奉行の家に生まれながら、刀に惚れて刀剣商に婿入りした光三郎が、持ち込まれた刀を目利きする──武士と名刀の因縁を描く、傑作時代小説
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
とびきり屋シリーズを読んでしまったので 同じように同じ主人公のシリーズものをと、 探したのがこれ「刀剣商ちょうじ屋光三郎」シリーズ 第1巻『狂い咲き政宗』 このシリーズは、やはり幕末の時代、 ペルリの来航に世の中のざわめきも聞こえるような江戸 幕府、公方様の刀剣類を一切の管理などを仕事とする 『御腰物奉行』を務める 旗本の嫡男黒田勝光。 仕事を超えてあまりに好きが高じて 刀剣の鑑定眼も飛び抜け、戦国の世であれば、 武士の魂とも呼ばれた刀鍛冶の精魂込めた刀を 江戸時代中期以降は、美術品はたまた賄賂の手段として その本筋の刀の出来よりも、名が大事になるという 本末転倒の事態が横行。 ますます勝光は仕事が嫌になり、 幕府に保管されていた公方様の政宗に 贋作と判断し、父と衝突し感動の身に。 もともと刀がいまで言うところの「オタク」ほどに 大好きな勝光は、尊敬しる刀屋に転がり込み、 娘婿に名前も「光三郎」とした。 好きが高じて、自分でも刀を鍛えることもある主人公。 刀鍛冶とのネットワークも広く深い。 刀にまつわるいろいろな事件を、 仲間と共に痛快に解決してゆく。 とびきり屋はほのぼのしていましたが こちらは、痛快時代劇の要素と 刀剣類の深い知識が盛り込まれ、見たこともない 素晴らしい刀剣の姿を想像し、これまた面白みが。
Posted by
何度読んでも惜しまれる山本兼一先生。全ての作品を購入しようと躍起になっているが安価で発見すると悲しくなってしまう。 「狂い咲き正宗」 旗本の嫡男であった光三郎が、武士の世界が嫌になり家を飛び出し刀剣商へ婿入り。ちょっと山本先生の作品?と思ってしまうのだが、読み進めるうちに止ま...
何度読んでも惜しまれる山本兼一先生。全ての作品を購入しようと躍起になっているが安価で発見すると悲しくなってしまう。 「狂い咲き正宗」 旗本の嫡男であった光三郎が、武士の世界が嫌になり家を飛び出し刀剣商へ婿入り。ちょっと山本先生の作品?と思ってしまうのだが、読み進めるうちに止まらなくなる。名刀と言われる正宗、村正、康継、国広、助広、虎徹の6本の名刀の短編小説のようだが、飽きさせない。 短いとわかっているので、早く終わる感が強く引きずり込まれるかのように1日で読破…眠いwww あまり細かく行くと専門書のようになってしまうが、同じ刀剣の話においてはじっくりと読める一心虎徹の方が上に感じられる。これは人の生き様というより江戸の庶民の生き方的な話に感じられた。それにしても残す作品はあとわずか…残念ですね!
Posted by
「いっしん虎徹」のときの、鍛刀にかける熱意が記憶に新しいので、簡単に名刀の贋作が作れちゃうところにしらけちゃったかな。
Posted by
『おれは清麿』『いっしん虎徹』の次に本書を読んだんだけど、読む順番が逆だったかも。 今回は刀鍛冶ではなく(刀も打つけど)、刀剣商のお話。 しかも短編ということで、『清麿』『虎徹』とはずいぶん雰囲気が違います。 清麿や虎徹が、生活の他の部分はともかく、刀を打つことに誠実であるのに対...
『おれは清麿』『いっしん虎徹』の次に本書を読んだんだけど、読む順番が逆だったかも。 今回は刀鍛冶ではなく(刀も打つけど)、刀剣商のお話。 しかも短編ということで、『清麿』『虎徹』とはずいぶん雰囲気が違います。 清麿や虎徹が、生活の他の部分はともかく、刀を打つことに誠実であるのに対して、本書の主人公は商人であるだけに、綺麗事だけではいられません。 武家のブランド志向を笑い飛ばす江戸時代の庶民のしたたかさ、という感じでしょうか。
Posted by
道具屋の話でこの作者をしりました その中でも「日本刀」への知識が窺い 知れたのですが、この中で語られている 刀の描写には初めて読むものも惹かれる
Posted by
最近の作家ではイチオシの山本兼一さんの作品。刀を愛する人々の物語。短編珍しいかも、と思ったら、結構初期の作品なんですね。だからでしょうか、まだ山本兼一イズム(※あくまで私の好きな、ですが)は確立されてなくて、迷っている感じがします。でも、こういう、歴史の中に確実にいるんだけど、な...
最近の作家ではイチオシの山本兼一さんの作品。刀を愛する人々の物語。短編珍しいかも、と思ったら、結構初期の作品なんですね。だからでしょうか、まだ山本兼一イズム(※あくまで私の好きな、ですが)は確立されてなくて、迷っている感じがします。でも、こういう、歴史の中に確実にいるんだけど、なかなか表に出てこない群像にスポットを当てるところが好きです。中でも短編・だいきち虎徹は、はらはらするけど、最後は微笑ましい気持ちになるので気に入りました。ところで今回のメッセージは「裏の裏に、また裏がある」なのかな??
Posted by
幕末、勘当された旗本の跡取りが望んで刀剣商に婿入りする。7話で刀にまつわる内容だが、印象として軽く甘く弱い。読みやすく時間潰しレベルかな、身分とか時代背景の重さとかと無縁で、色気も少ない(笑)ただ好感もてるし、「火天の城」は評価しているので、他の作品も読んでみよう。
Posted by
色々な刀を巡って起きる出来事の話。刀についてある程度知っていればもっと楽しめたのにと思った。 それにしても主人公の奥さんは出てくるたびに夫の浮気の心配をしてるな。
Posted by
時代設定は幕末。黒船がやって来た直後の江戸が舞台です。 でも、幕府の話ではなく、表題の通り、刀剣屋さんの話です。 読んでて、山本一力さんが書いているのか? とちょっと錯覚しそうになりました。 どこが? と言われれば、江戸を舞台にした話の男性作家を他に読んだことがないからでしょう...
時代設定は幕末。黒船がやって来た直後の江戸が舞台です。 でも、幕府の話ではなく、表題の通り、刀剣屋さんの話です。 読んでて、山本一力さんが書いているのか? とちょっと錯覚しそうになりました。 どこが? と言われれば、江戸を舞台にした話の男性作家を他に読んだことがないからでしょうか? ←そんな単純な理由で同一視するのは失礼だろ?! と自分に立腹してしまう次第ですが、一力さんと同じように読みやすい文章で、ぐいぐい引き込まれてしまいました。 刀かじってる人間が読むと 面白いです! 私が好きな初代忠吉は一言出てきただけですが、村正は出てきましたし、やっぱり妖刀でしたし、満足です! 話の主役の刀たち 「正宗」「村正」「清麿」「康継」「国広」「助広」「虎徹」 突出して面白かったものはありませんが、すべて興味深く読ませていただきました。 刀が主役になると、こんな小説になるのか? ・・・・・・と。 主人公の光三郎は武家の嫡男なのに家を出て刀剣屋の婿養子になったっという素性です。←この素性が一力さんの『深川駕籠』の新太郎に似てるんだ。いや『損料屋』の喜八郎兄ぃかな? ……と、まぁ、一力さんの話でよくあるパターンなので、一力さんと同一視してしまったのかもしれません。鳥羽さんとは全然違う文章です。同じ幕末が舞台でも、総司を描いた鳥羽さんの文章とは違ってましたね。 ちなみに私が好きな刀は 村正、忠吉、景光、祐定 だったりします。 ↑でも、まだ良く理解してはおりませんが。 これを読んで、刀をもっと勉強せねばならん! と思わされました。
Posted by
- 1
- 2