1,800円以上の注文で送料無料

の商品レビュー

3.9

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

中谷宇吉郎による雪の…

中谷宇吉郎による雪の研究。雪の結晶のイラストも沢山あって、研究といっても軽い気分で楽しめます。

文庫OFF

2023/01/29

「雪の結晶はなぜ六角形なのか」を10年前に読んだ。 高野文子さんの「ドミトリーともきんす」も読んで、いつかは読もうと思っていた本。 思ったよりすらすら読めて、面白かった。雪の結晶の観察から人工雪の実験に至るのは、「雪の結晶は…」と同じ。もちろん、こちらがロールモデル。 記述のな...

「雪の結晶はなぜ六角形なのか」を10年前に読んだ。 高野文子さんの「ドミトリーともきんす」も読んで、いつかは読もうと思っていた本。 思ったよりすらすら読めて、面白かった。雪の結晶の観察から人工雪の実験に至るのは、「雪の結晶は…」と同じ。もちろん、こちらがロールモデル。 記述のなかにある図や写真が無いのがチョッと不満かな。何故、削ったんだろう。 解説にある通り、自然科学の研究の面白さを伝える本だった。 この本を読んだ方には、「雪の結晶はなぜ六角形なのか」もお勧めします。 https://booklog.jp/item/1/4480095055

Posted byブクログ

2022/06/04

怒涛の1930年代に史上初の人工雪を作る科学者が日本にいたのは感慨深い。電子書籍で無料だったので読んだが、雪の形状の説明と写真や図がリンクしなかったのは残念。やはりこの手の本は紙で読むに限る

Posted byブクログ

2022/01/28

中谷宇吉郎(1900~1962年)は、東京帝大理学部卒、理化学研究所勤務(寺田寅彦に師事)、英キングス・カレッジ・ロンドン留学等を経て、北大理学部教授を務めた物理学者、随筆家。世界で初めて人工雪を作ることに成功した。位階は正三位。勲等は勲一等。 本書は、1938年に岩波新書が創刊...

中谷宇吉郎(1900~1962年)は、東京帝大理学部卒、理化学研究所勤務(寺田寅彦に師事)、英キングス・カレッジ・ロンドン留学等を経て、北大理学部教授を務めた物理学者、随筆家。世界で初めて人工雪を作ることに成功した。位階は正三位。勲等は勲一等。 本書は、1938年に岩波新書が創刊されたときの(20冊のうちの)1冊として出版された後、新字体、新かな遣いに改められて、1994年に岩波文庫から再刊されたものである。 本書の主な内容は、著者の北大における雪・人工雪の研究の過程や成果であるが、成果に関しては、言うまでもなく、刊行から80年を経た今、最新の知識を得る方法はいくらでもあり、本書をわざわざ読む必要もない。 しかし、本書は、「ある自然現象について如何なる疑問を起し、如何にしてその疑問を学問的の言葉に翻訳し、それをどういう方法で探求して行ったか、そして現在どういう点までが明かになり、どういう点が益々不思議となって残っているかということを、筋だけちゃんと説明する」(中谷宇吉郎「科学と文化」より)、即ち、科学者が自然現象を解明するためにどのように取り組んだかが綴られているという点で、大いに価値のあるものであり、そういう意味では、ファーブルの『昆虫記』やファラデーの『ろうそくの科学』などとも並べられる作品だともいう。 私は文系ながら、科学系のノンフィクションを好んで読む方なのだが、本書については、牡丹雪と粉雪のでき方の違い等、雪の生成の仕方については面白く読めたものの、雪の作り方の部分などは専門的な記述も少なくなく、読み難さを感じざるを得なかった。また、80年前の作品で、新字体、新かな遣いに改訂されているとはいえ、文章のスタイルも必ずしも読み易いとは言えないかも知れない。(最近の科学者が、新書で同じようなコンテンツを扱えば、間違いなくもっと読み易いはず) そういう意味では、一般の人よりは、研究の道を志す人に強く奨められるべき作品であるように思う。 (2022年1月了)

Posted byブクログ

2021/07/15

雪の結晶の形成と、人工雪作成の実験についての著者自身の研究成果をわかりやすく解説している科学エッセイです。 1938年に刊行された岩波新書を文庫化したもので、著者の実験の方法などは現在の読者にとは素朴なやりかたに見えますが、著者の師である寺田寅彦と同様に、エッセイの名手と評され...

雪の結晶の形成と、人工雪作成の実験についての著者自身の研究成果をわかりやすく解説している科学エッセイです。 1938年に刊行された岩波新書を文庫化したもので、著者の実験の方法などは現在の読者にとは素朴なやりかたに見えますが、著者の師である寺田寅彦と同様に、エッセイの名手と評される滋味のきいた文章は、時代を越えて読者を惹きつける力をもっているように思います。 鈴木牧之の『北越雪譜』の文章を引用し、豪雪地帯の人びとがどのように雪とかかわっているのかということを紹介することからはじめて、科学のまなざしで身近な対象をあらためて見なおすことで、常識とはちがう世界が開かれてくることを説いており、科学のおもしろさに目を見開かされる思いがしました。

Posted byブクログ

2021/04/28

'このように見れば雪の結晶は、天から送られた手紙であるということが出来る。そしてその中の文句は結晶の形及び模様という暗号で書かれているのである。その暗号を読みとく仕事が即ち人工雪の研究であるということも出来るのである' 'この結晶の研究などは如何に...

'このように見れば雪の結晶は、天から送られた手紙であるということが出来る。そしてその中の文句は結晶の形及び模様という暗号で書かれているのである。その暗号を読みとく仕事が即ち人工雪の研究であるということも出来るのである' 'この結晶の研究などは如何にもう迂遠な路を歩むように見えるかも知れない。しかし或る種の仕事は、何年やってもその効果が蓄積しないものであるが、科学的の研究は、本当の事柄を一度知って置けば、その後の研究はそれから発達することが出来るのであるから、そういう意味で決して迂遠な道ではなく、むしろ最も正確な近路を歩いていることになると少なくも科学者はそういう風に思っているのである' 霧の彫刻から、人工雪の結晶へ。 中谷芙二子の父、中谷宇吉郎の本に出会う。 知らないことが、繋がっていく。これがぼくのいま、「楽しい」ということに当てはまるもの。 福岡伸一のエッセイの中の1節が、わけもなく自分の中に留まっている。 「霧と大気の関係は実は私たちが思っているものと正反対なのだ。霧が実体で、大気が背景ではない。つまり霧が絵で、大気がカンバスではない。その逆だ。大気が絵であって、その中に穿たれた中空(ヴォイド)が霧なのだ。霧は大気のネガティブイメージなのである。包まれつつ、包む。ここにあるのはそういうことだ。」 操り、手に取るものが手段として、こちらを表す役割を果たしている。 そうではないんだ。道具だと思っていたものに、規定されているのが僕ら。定められたいのが僕らなんだ。 楽しいとか、悲しいとか、その意味がどう形を表すのかを、見つめて手にとって取り出すんじゃなく、示されて、与えられて、いや、押し付けられて、手に取ったものが、楽しいと、悲しいと、言っているぼくら。 ちがうんじゃないか。そのことを毎日見つめている。 雪という結晶の研究。人工雪を作るということ。霧を描くということ。ありのままに取り出して、その姿がまるで彫刻のように存在を示すということ。手にとって、見ているものが、表を放り出して、まるで地というものの方を映し出してくること。 自分というものが見たいものを見ることによって、そうではなかったものまで浮かび上がってきてしまう。きっとそれは「楽しい」ということなんだろう。 僕は見ていたい。真っ先に見ていて、そして、いつの間にか、思いもしないものを見ることになっている。 「楽しい」ということがあるのならば、僕は、それが何なのかを自分というもので定めたい。 研究という生き方、芸術という向き合い方。 そこにある素直さを、同じように手にしていたいと、思うことができる本。 '北海道の奥地遠く人煙を離れた十勝だけの中腹では、風のない夜は全くの沈黙と暗黒の世界である。その闇の中を頭上だけ一部分懐中電灯の光で区切って、その中を何時までも舞い落ちて来る雪を仰いでいると、いつの間にか自分の身体が静かに空へ浮き上がって行くような錯覚が起きて来る。外に基準となる物が何も見えないのであるからそんな錯覚の起きるのは不思議ではないが、しかしその感覚自身は実に珍らしい今まで知らなかった経験であった'

Posted byブクログ

2021/01/04

専門用語が多く、読み難いところもある。しかし、旧き良き時代の学者の著書の、なんとも言えない良い雰囲気があるように感じられた。

Posted byブクログ

2020/01/24

雪は天からの手紙 千夜千冊から見つけて読んだ、 雪との生活や雪の研究、そして人工雪の話などがあり、筆者の気持ちや体験が記されながらで、面白かった。そして、なんだかロマンを感じた。 雪は、全部がきれいな形と思っていたので、さまざまな条件で変わることに驚いた。自然が作るものにこんなに...

雪は天からの手紙 千夜千冊から見つけて読んだ、 雪との生活や雪の研究、そして人工雪の話などがあり、筆者の気持ちや体験が記されながらで、面白かった。そして、なんだかロマンを感じた。 雪は、全部がきれいな形と思っていたので、さまざまな条件で変わることに驚いた。自然が作るものにこんなに多くの種類があり、また美しく、そして美しくないものも見る価値があるというのはすてきだなーと思う。

Posted byブクログ

2019/06/19

1/12は スキーの日 スキーに必要な人工雪の実験に世界にさきがけ成功、雪の結晶の生成条件を明らかにした雪博士の著作を。

Posted byブクログ

2019/06/18

雪は天からの手紙である・・・という有名な言葉が載っている本。 昭和初年。雪と言えばまだせいぜい美的興味かはたまた生活の障害物でしかなかった時代に、筆者・中谷宇吉郎氏は雪の結晶を撮影し、分類・体系化し、さらには種々の条件下で人工の結晶を作って空の大気状態を類推するところまで研究を...

雪は天からの手紙である・・・という有名な言葉が載っている本。 昭和初年。雪と言えばまだせいぜい美的興味かはたまた生活の障害物でしかなかった時代に、筆者・中谷宇吉郎氏は雪の結晶を撮影し、分類・体系化し、さらには種々の条件下で人工の結晶を作って空の大気状態を類推するところまで研究を進め、世界的な評価を得た。その経緯…そもそもの関心の所在や、研究のあらましを伝える本である。 もっともこの本は、一般読者への啓蒙が主眼という通り、学問的なものではない。結晶の撮影のために十勝岳の白銀荘を借り、雪が降らない時には仕方がないから山スキーでもしようとか、北大の低温施設で満州の哨兵のような恰好で実験を進めたとかの軽口を交えながら、さらりと軽妙に書かれている。もちろん、厳寒の中で、しかもコンピュータや上等な光学機器もない時代に、地道な試行と考察の繰り返しは生半可な苦労ではなかったろう。 昭和13年頃に書かれた薄い文庫本というのはそれ自体なんだか味があるし(蛮族とか裏日本とかいう単語にはどきっとするけど)、その文体の香りとともに、まだ日本に自信があった時代の知的好奇心と学究精神を伝えてくれる好著である。

Posted byブクログ