1,800円以上の注文で送料無料

忍びの国 の商品レビュー

3.7

220件のお客様レビュー

  1. 5つ

    41

  2. 4つ

    82

  3. 3つ

    67

  4. 2つ

    15

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/02/07

第一次天正伊賀の乱を題材とした時代小説。伊賀の里に住む伊賀忍と、信長の次男である信雄が繰り広げる戦の話。忍者の描写は極端ではあるが、こんな人達もいたのかもしれない、と思うしか無い。

Posted byブクログ

2012/03/30

無門のキャラはけっこう好きだけどなー。 なんか薄い。 話もキャラクターも薄い。 読むのは簡単で楽なんですけ、もっとがっつり濃く書いてみて欲しい。

Posted byブクログ

2012/03/01

「のぼうの城」の著者の時代活劇。伊賀者を主人公に凄惨な戦いを描く。「のぼうの城」でもそうだったが、登場人物の言い回しが現代風でなじめなかった。

Posted byブクログ

2012/02/26

見事なまでに徹底した伊賀者たちの金至上な利己主義。 これがあるからこそ日置大膳の愚直なまでの硬骨漢ぶりが際立つ。大膳いいよ大膳(*´Д`*) 無門も伊賀者の名に恥じない立派な利己主義者だけど、それが惚れた女の尻に敷かれて稼ぎをせっせと貢いでるのが何とも笑えました。 女房にするつ...

見事なまでに徹底した伊賀者たちの金至上な利己主義。 これがあるからこそ日置大膳の愚直なまでの硬骨漢ぶりが際立つ。大膳いいよ大膳(*´Д`*) 無門も伊賀者の名に恥じない立派な利己主義者だけど、それが惚れた女の尻に敷かれて稼ぎをせっせと貢いでるのが何とも笑えました。 女房にするつもりで連れて帰った女に家のっとられて帰りづらいってお前・・・www 無門を含め登場する下人の口調を現代人っぽくアレンジしてあるけど、武将や格のある登場人物たちはちゃんとそれらしい口調になっているので、セリフ回しはそれほど違和感ないと思います。

Posted byブクログ

2012/02/22

伊賀の忍びたちと、織田一派。 歴史的背景はうろ覚えな私でも、臨場感あって 面白かったです。 忍びが超人すぎるけど、ほんまにこんな技を 身につけてはったんかな。 妖術マスターしたいっす。

Posted byブクログ

2012/01/12

序盤は自分には読みにくいものかと思い一度は本を閉じたものの、読んでいくうちに引き込まれていった。忍びの非情さや、名のある武士の忠義、忍びであるが故に浮き立つ人間らしさ等、読んでて面白かった。忍びやら戦国時代やら好きな方は読んでみたらいいのでは?私は声を大にして言いたい。無門格好良...

序盤は自分には読みにくいものかと思い一度は本を閉じたものの、読んでいくうちに引き込まれていった。忍びの非情さや、名のある武士の忠義、忍びであるが故に浮き立つ人間らしさ等、読んでて面白かった。忍びやら戦国時代やら好きな方は読んでみたらいいのでは?私は声を大にして言いたい。無門格好良い‼

Posted byブクログ

2011/12/30

情けも誇りも持つことなく、戦の道具としての忍びに育てあげられた男がほんの少し人間らしい心を取り戻す姿が切ない。 誇張はあると思うが、忍びが暗躍する姿や非情な世界感がとても明快に表現されていて、終始興味深く読むことができた。 最終的に無門と文吾はどうなったのか。知りたいけど、読みた...

情けも誇りも持つことなく、戦の道具としての忍びに育てあげられた男がほんの少し人間らしい心を取り戻す姿が切ない。 誇張はあると思うが、忍びが暗躍する姿や非情な世界感がとても明快に表現されていて、終始興味深く読むことができた。 最終的に無門と文吾はどうなったのか。知りたいけど、読みたくない。書かれずに終わったところが良かった。

Posted byブクログ

2011/11/30

乾緑郎の『忍び外伝』を読んで続いて本書を読んだ。どちらも天正伊賀の乱をテーマにしており、登場人物もほぼ一緒だが、主人公だけは違う。戦の仕方も違い、本書はやはり『のぼうの城』風であり、片やSF風であった。どちらも主人公が魅力的であったが、それ以上に周りの女達の存在が更に物語を面白く...

乾緑郎の『忍び外伝』を読んで続いて本書を読んだ。どちらも天正伊賀の乱をテーマにしており、登場人物もほぼ一緒だが、主人公だけは違う。戦の仕方も違い、本書はやはり『のぼうの城』風であり、片やSF風であった。どちらも主人公が魅力的であったが、それ以上に周りの女達の存在が更に物語を面白くしている。

Posted byブクログ

2011/11/12

伊賀忍者と織田信雄の合戦を描いた作品。 伊賀忍者の日常と共に、忍者の心の動きを側面から描く作品。「のぼうの城」を読みたいな。

Posted byブクログ

2021/06/24

この作者ならでわの後読感 歴史の中で、生き生きとした「個人」の物語 単なる英雄譚ではなく、その時代の生活や人が「生きている」感がよい

Posted byブクログ