1,800円以上の注文で送料無料

ビジネス脳を磨く の商品レビュー

3.7

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/08/21

この著者の本も2冊目か3冊目なので慣れてきたけど、タイトルに惹かれて自己啓発的なイメージで買ってしまうとちょっとがっかりかもしれないですな。結局は感性のマーケティングが大事だよね、っていう結論になってしまっているのでそれはそれでもちろん大事なんですが、論点が定まり切らない印象。

Posted byブクログ

2012/05/08

感性によるマーケティングの研究を続けている著者。 他社のマネをし、モノを作り、売っていくのは「工業社会」のフレームだとし、今後ビジネスは、ITでも導きだすことのできない、「感性社会」の到来を告げていると説く。 しかし、その「感性社会」とは「人の思い」、そのものだ。 自分が、...

感性によるマーケティングの研究を続けている著者。 他社のマネをし、モノを作り、売っていくのは「工業社会」のフレームだとし、今後ビジネスは、ITでも導きだすことのできない、「感性社会」の到来を告げていると説く。 しかし、その「感性社会」とは「人の思い」、そのものだ。 自分が、音楽・映画・読書の知識をできるだけフラットな視線(?)でアウトプットし続けているのも、下に記したようにいつしか感性の「匠」をなることを目指している事に他ならない。 殊に音楽については、音楽を聴かずともジャケットでパワーを感じる、または映画はポスターを見れば「自分にとってプラスになる」ことが判断できるようになった。 これはある一線を越えた結果だと自分で思っている。 【ココメモポイント】 ・「感性」は人が高次に(高いレベルで)情報を処理するメカニズムそのもの ・感性社会の3つの特徴  ①「これをやれば必ずこうなる」という決まりきった解答がない  ②「今日の解は明日の解ではない」  ③「A社の解はB社の解ではない」 ・価値創造のために「感性情報をデザインする」とは、消費者の心の中の変化を起こすために、「どういう情報をどう構成すればいいかを考える」ことである ・感性社会で問われるものは「道」である(中略)  ミッション、使命、ライフワーク ・感性情報を第三者にアウトプットすることを認知科学では「外化」という  創造性豊かな人を育てるのに外化が効果的であることは専門の研究で証明されている ・感性情報のフレーム、行動量、知量を増やすことで、ある日突然、「匠」になる。自分独自のアイデアがどんどん湧いてくるようになる 

Posted byブクログ

2012/07/11

時代かま変わっていく中て、思考をどう切り替えるべきか? →現在は予測が立たない感性社会 思考のプロセスが重要 お客さんの感性に訴えるが問われる そのために感性情報をアウトプットし続ける必要がある

Posted byブクログ

2012/02/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小阪裕司に興味があって購入。 簡単にいえば、物事に対しての考え方について書かれた本。 要は、現代は単一の解など存在しないのだから、自分なりのフレーム、「思考プロセス」をしっかり持つことが重要だと書いている。 その後、思考プロセスをいかに構築していくかということが書かれているが、この部分は少し大雑把な気もする。 自分の中では、「物事を自分なりにきちんと理解し、きちんとその本質を見なさいよ」という指摘として解釈した。最近なんとなくモヤモヤ感じている事を指摘された気がしてハッとした。

Posted byブクログ

2010/10/19

モノと情報にあふれてしまった現在の社会では、今までと違ったアプローチがビジネスの現場に求められている。その一つが「感性情報」を適切にデザインし、感情を動かすことだと筆者は述べている。価格ではなく付加価値でもない。 ・便秘薬「ウィズワン」 ・ショッカー幹部パーティーワインセット ・...

モノと情報にあふれてしまった現在の社会では、今までと違ったアプローチがビジネスの現場に求められている。その一つが「感性情報」を適切にデザインし、感情を動かすことだと筆者は述べている。価格ではなく付加価値でもない。 ・便秘薬「ウィズワン」 ・ショッカー幹部パーティーワインセット ・シャア専用携帯 ・日本酒18本⇒1200本 ・DVDを販売するクリーニング店 ・1脚10万円の椅子 ・ビレッジバンガード ・12月/1月に売上を伸ばした防水スプレー

Posted byブクログ

2010/07/11

[ 内容 ] その頭のままでは仕事がなくなる! 予想外の理由で商品やサービスが売れ、これまでの成功方程式が通用しない時代に、頭の回路をどう切り替え、荒波を乗り越えていくべきか。 「感性とビジネスの第一人者」が、最新の研究と豊富な実践例で語る「さびないビジネス人」になる道。 [ ...

[ 内容 ] その頭のままでは仕事がなくなる! 予想外の理由で商品やサービスが売れ、これまでの成功方程式が通用しない時代に、頭の回路をどう切り替え、荒波を乗り越えていくべきか。 「感性とビジネスの第一人者」が、最新の研究と豊富な実践例で語る「さびないビジネス人」になる道。 [ 目次 ] 第1章 ナスの細胞には確かに水があるけれど-「フレーム」を知る 第2章 こぶとりじいさんのこぶはもらわない-プロセスに目を向ける 第3章 価格ではない。付加価値でもない-感性情報をデザインする 第4章 花見はなぜ飽きないのか-人の感性は進化する 第5章 誰の目の前にもリンゴは落ちている-現象・データから何を読み取るか 第6章 パリにも、江戸にも、きっとあった-自分を伸ばしてくれる場 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/07/04

工業社会のスキーム→感性社会スキームというのが著者の言いたいこと。それより、動きながら考える、というフレーズの方が心に残った。

Posted byブクログ

2009/10/04

全てとは言わないが、所々切れ味のある文章が散らばっている。 また、すぐに答えを書かず、「考えさせる」フレーズを意識して盛り込んでいるように思われる。

Posted byブクログ

2009/10/04

大量生産大量消費の時代が終わったんだよーと書いてある本。 人の感性に響くサービス(モノ)を提供し、顧客の心をつかむことが大事だといってます。 コミュニケーション・デザインに通じるものがありますね。

Posted byブクログ

2009/10/04

著者は、移りゆく社会の変化に対応していくためにも、これからのビジネス社会では既存の工業社会のフレームをとっぱらって、感性社会のフレームで物事を考え、そして、何事も他者の真似事をするのでなくて、その「思考プロセス」そのものに目を向けるということがとても大切だと文中で繰り返し提唱して...

著者は、移りゆく社会の変化に対応していくためにも、これからのビジネス社会では既存の工業社会のフレームをとっぱらって、感性社会のフレームで物事を考え、そして、何事も他者の真似事をするのでなくて、その「思考プロセス」そのものに目を向けるということがとても大切だと文中で繰り返し提唱しています。 価格でもなく、付加価値でもなく、感性情報をデザインするということ。「いかに感性情報を扱えるか」、そういう感性価値の創造が大事である、ということを軸に据えて、感性工学の研究成果について、そしてさまざまな実験データ、成功事例を交えながらも興味深くそれらについて語られています。 感性工学の探究。個人的にこれはめちゃくちゃおもしろそうな分野です。 すごい興味がそそられました。奥深く、そして大いなる可能性を感じます。 今年のお勧めの一冊に決まりです。

Posted byブクログ