インテリジェンス読書術 の商品レビュー
インテリジェンスなんて題名につけてあるのでどんなもんか と思って読んだが。。。15分で終了。 インフォメーション収集の際の注意点でも書いてあるのかと思った。 あまり本を読まない人向けの啓蒙本といったところか。 新書らしい本。時流に乗った本。
Posted by
・読書とは「太鼓のようなものだ」(司馬遼太郎) ・「知的消費のリーディング」と「知的生産のリーディング」 ・速読より、即読、追読、縁読 ・読書は「人間」を勉強する道具 ・付箋でチェックして読み返す
Posted by
速読。3000冊とはどんな本か、どう管理しているかが興味あるとこだったが、実際は読書論。あまり内容は濃くない。最期の2ページ読めば十分。あとはエピソードをパラパラ眺めて楽しむか。
Posted by
年間3000冊を本を読む著者の読書方法。 技術的なことではなく、考え方についての方法を展開しているので、「ふ〜ん、なるほど」としか思えなかった。
Posted by
ネタバレかもしれないが、3000冊読破ではなく、3000冊購入、の意。読書に関しては速読、多読を前提にして圧倒的な細切れ知識を頭に流し込む手法を知的生産に活かしていこうね、という。知的生産に活かす意識で読書に取り組む、というのが著者の論旨だけど、結局、読書は楽しいね、っていう本で...
ネタバレかもしれないが、3000冊読破ではなく、3000冊購入、の意。読書に関しては速読、多読を前提にして圧倒的な細切れ知識を頭に流し込む手法を知的生産に活かしていこうね、という。知的生産に活かす意識で読書に取り組む、というのが著者の論旨だけど、結局、読書は楽しいね、っていう本でした。
Posted by
満足する本は全体の10%。それ以外は捨てる勇気を持つ。夢アンテナを広げるため、普段なら決して読まない本を、あえて選んでみることが有効。 本を読んだら、まとめる、何か結果をだす、活用する、「自分だったら・・・?」と感がえる習慣をつけることが大切。
Posted by
私には、とてもとても年間3000冊も読めません。著者の言うところの「知的生産リーディング」よりは「知的消費リーディング」です。読書での発見が「知的生産」には結び付いてはいないですね。最近読んだばかりの本、それもそれほどベストセラーでもない本が、三冊も取り上げられていたのにはちょっ...
私には、とてもとても年間3000冊も読めません。著者の言うところの「知的生産リーディング」よりは「知的消費リーディング」です。読書での発見が「知的生産」には結び付いてはいないですね。最近読んだばかりの本、それもそれほどベストセラーでもない本が、三冊も取り上げられていたのにはちょっとびっくり。
Posted by