1,800円以上の注文で送料無料

情報は1冊のノートにまとめなさい の商品レビュー

3.2

391件のお客様レビュー

  1. 5つ

    34

  2. 4つ

    106

  3. 3つ

    146

  4. 2つ

    62

  5. 1つ

    16

レビューを投稿

2009/10/04

  H.20.9.20  ノートに書き留めた情報をいかに活かすのか?は、最大のテーマである。  この本の方法だと活かせそうな気がします。    しばらく試してみることにします。

Posted byブクログ

2009/10/04

情報を一元管理することの重要性。なんでも書く、貼る。メモ、日記、ネタ帳、読書ノート等。索引をデジタル化する。テキストファイル→テキストエディタの活用。参考にして情報を管理する必要がある!! 2008  9/20

Posted byブクログ

2009/10/04

情報を一箇所に、分けずに時系列に書き込むというやり方は斬新。 情報整理になるかは微妙だが、参考になる手法も多い。

Posted byブクログ

2009/10/07

目からうろこってわけではありませんが、とりあえずやってみますか。ペンがなかったのでゴルフ場でもらう芯付のプラスチック棒で代用。

Posted byブクログ

2009/10/04

まず、大学ノート風の表紙にインパクトがある。この表紙にちょっと魅せられた。書店では売れているらしく、平積みの高さが低くくてなかなか見つからなかった。いざ、読んでみるとあっけなく頁が進む。第6章の「検索」あたりから思考が、ちょっとばかり、ついて行けなくなった。著者はどちらかというと...

まず、大学ノート風の表紙にインパクトがある。この表紙にちょっと魅せられた。書店では売れているらしく、平積みの高さが低くくてなかなか見つからなかった。いざ、読んでみるとあっけなく頁が進む。第6章の「検索」あたりから思考が、ちょっとばかり、ついて行けなくなった。著者はどちらかというと「理系の方」なのかなと、この辺で気がついた。「お宝はゴミの中にある」というフレーズが心に残った。

Posted byブクログ

2009/10/04

情報をまとめる、メモをいつでも取る。 ビジネス本ではよく言われる事を実践している。 だが、厚くなったメモ帳を持ち歩く、検索システムをつくる、なんでもかんでもメモするなど 現実にこれをやる人はほとんどいないだろう。 この本に書いて要は「工夫」の方法である。 自分にあったものがなけれ...

情報をまとめる、メモをいつでも取る。 ビジネス本ではよく言われる事を実践している。 だが、厚くなったメモ帳を持ち歩く、検索システムをつくる、なんでもかんでもメモするなど 現実にこれをやる人はほとんどいないだろう。 この本に書いて要は「工夫」の方法である。 自分にあったものがなければ自分で作ってしまえ!という意気込み。 100円ノートでも工夫すれば最高の手帳になるということ。 自分が必要とすることを考えて、工夫できる事はないか考えるようにする。 これがこの本の「メッセージ」だと思う。 key word ・旅行ノート      ・メモはアイデアの宝庫、時系列で日記を兼ねたメモを。      ・観たい映画、読みたい本、聞きたいCD、欲しい物などをリスト化

Posted byブクログ

2009/10/04

1冊にすべて集めるというシンプルな方法で整理する。今まで各種方法を試行して挫折してますが。これは出来そうとチャレンジ中でもINDEXは難しいかなー

Posted byブクログ

2009/10/04

A6サイズのメモ帳を持ち歩き、次々使い捨て。無作為の時系列メモをPCでタグ管理し、データベース構築とする手法の解説本。簡便性優先と、かけるべき手間をきっちり分離している。メモることで頭をリフレッシュ、使い捨てしつつ蓄積は確保。ある意味ノウハウ本に徹しており、自分自身がどう使うかを...

A6サイズのメモ帳を持ち歩き、次々使い捨て。無作為の時系列メモをPCでタグ管理し、データベース構築とする手法の解説本。簡便性優先と、かけるべき手間をきっちり分離している。メモることで頭をリフレッシュ、使い捨てしつつ蓄積は確保。ある意味ノウハウ本に徹しており、自分自身がどう使うかを考えるアイディア本としても役立った。

Posted byブクログ

2009/10/04

去年から糸井重里プレゼンツでやってる『ほぼ日手帳』っていうのを使ってますが、そのコンセプトとこの本に書いてある内容はまぁだいたい似たようなもので、とにかく一冊のノートに何でも書きやがれということ。それがビジネスマン向けに特化され、膨大になってゆく情報をいかにコントロールするかまで...

去年から糸井重里プレゼンツでやってる『ほぼ日手帳』っていうのを使ってますが、そのコンセプトとこの本に書いてある内容はまぁだいたい似たようなもので、とにかく一冊のノートに何でも書きやがれということ。それがビジネスマン向けに特化され、膨大になってゆく情報をいかにコントロールするかまで書かれてます。ノート一冊に全部書き込むのはほんとに誰でも続けられると思います。僕の経験からしても。経験ある人は多いと思うのですが、テーマを決めた日記とかやると、はじめのうちはネタがあって勢いがあるんだけども、だんだんと労働感が強くなってきてつぶれてしまう・・・。労働感が出るとドーパミングがでなくなっちゃうんですな。だから思いついたときにとりあえず書く、気が向いたときに書く、それを無分類自由帳的なノートに書き込むってのがコツなんです。そうすると書くのがうれしくなってきていつの間にか毎日書くようになって、文章も長くなってくる。それに無分類だと読み返したときにいろんなことが書いてあって楽しいです。ただこの本の腑に落ちない点としては『マメじゃない人でも続けられる方法!』と最初言ってるのに、あとになってくると『アイデアを出すにはそれなりのマメさが必要なのだ。』という風に変わっていくという・・・・。無分類ノートはさっきも言ったように誰でもできると思います。でもそれを検索可能なデータベース化する作業はかなりのマメさが必要になる。でも検索可能にしないと、情報が膨大になったとき、それを引き出す作業が脳みそから記憶を引き出す作業とほぼ変わらなくなってしまう。・・・・成功に王道はないのですね。

Posted byブクログ

2009/10/07

著者のようには俺は出来ません。 でもいいところはちょっとだけ真似させてもらおうと思います。 やはりこういう術は自分が最もやりやすいように、自分で編み出したりアレンジするもんだと思います。 その方法を見つけられた時、もしくは昇華させられた時にものすごい術、武器のなるんではないで...

著者のようには俺は出来ません。 でもいいところはちょっとだけ真似させてもらおうと思います。 やはりこういう術は自分が最もやりやすいように、自分で編み出したりアレンジするもんだと思います。 その方法を見つけられた時、もしくは昇華させられた時にものすごい術、武器のなるんではないでしょうか? 参考までにどうぞ。

Posted byブクログ