神様のパズル の商品レビュー
受賞作だけれども ラノベ表現のせいか 構成が稚拙ですね。 それと盛り上げるために人物個性が 強すぎる人を出したために バランスが崩れています。 そこは考慮すべきところでしたね。 すべての始まりは ゼミでのディベート。 それが宇宙を作り出すことができるか、 というもの。 そこ...
受賞作だけれども ラノベ表現のせいか 構成が稚拙ですね。 それと盛り上げるために人物個性が 強すぎる人を出したために バランスが崩れています。 そこは考慮すべきところでしたね。 すべての始まりは ゼミでのディベート。 それが宇宙を作り出すことができるか、 というもの。 そこからすべては始まります。 一人の少女の思い悩む 描写やスキャンダル… 最後には思わぬ真相が語られます。 まあすごいけれども月並みですね。 ラノベでとどめておけばよかった作品 構成にかなりの難アリ。
Posted by
落ちこぼれ大学生の綿貫と天才少女の穂瑞が卒業ゼミのテーマに選んだのが「人間に宇宙が作れるかどうか」。なんだかふざけてるように聞こえるかもしれないけど、かなり真面目に物理学的見地から宇宙を作るにはどうすればいいかを考察している。果たして本書で紹介されてる方法が正しいのかどうかはわか...
落ちこぼれ大学生の綿貫と天才少女の穂瑞が卒業ゼミのテーマに選んだのが「人間に宇宙が作れるかどうか」。なんだかふざけてるように聞こえるかもしれないけど、かなり真面目に物理学的見地から宇宙を作るにはどうすればいいかを考察している。果たして本書で紹介されてる方法が正しいのかどうかはわからないし、内容も専門的すぎて半分も理解できなかったけど、壮大な疑問に対してとことん取り組んだ意欲作。 そしてこの小説の一番好きなところは保瑞が宇宙の原点を知ろうとしたのは自分の原点を知りたかったから、という設定。宇宙の作り方を模索する中、行き詰まってはその度に自分を見失う穂瑞。宇宙がどうやってできたのかもわからずに生きているなんて。それは自分がどうやって、なんのために生まれたかもわからずに生きているということだ。そして彼女にはそれが耐えられなかった。だから物理を選び、宇宙の原点を求めた。物理とは読んで字の如く“物の理”を探求する学問である。その“物”の中には地球も、宇宙も、そして人間も入っている。物理と哲学は目指すところは同じなのだ。ただそのアプローチが違うだけで。その物理の本質が明確に作中に現れている。 ただ、ここからはちょっとネタバレになるけど、作中で穂瑞がシミュレーションで生み出した擬似生命に対して彼らはただの“1”と“0”と “-1”の配列であり、実体のない情報の塊だと言った。連中の本質は“無”であると言った。それって言い換えれば神から見た人間なのではないだろうか。つまり人間というのは神、もしくはそれに相当する存在が作り出したただの情報の塊であって、そもそも我々に存在意義など存在しない。ただ生み出され、消えるだけの存在。結局我々の本質も“無”なのだから。でもなぜ穂積はこのような発言をしながらそのことに気付かなかったのだろうか。それとも無意識のうちにそのことを認めなかったのだろうか。 そうやって自分の存在そのものに疑問を抱きながらも宇宙の真理を求める穂積の姿が繊細に描かれた、人間の存在意義を問いながら物理の本質を突いた青春SF物語。ちょっとした名作。
Posted by
面白かった。なにがって物理の欠片が。 「天才」少女と組んで「宇宙は造れるのか?」と言う命題に取り組む男子学生の話。 といっても、男子学生君の理解が初心者と同じレベルなので少女との問答が読者の理解を引っ張ってくれた 人間関係とか心理描写は特に引き付けるものはなかったので、軽くス...
面白かった。なにがって物理の欠片が。 「天才」少女と組んで「宇宙は造れるのか?」と言う命題に取り組む男子学生の話。 といっても、男子学生君の理解が初心者と同じレベルなので少女との問答が読者の理解を引っ張ってくれた 人間関係とか心理描写は特に引き付けるものはなかったので、軽くスルー。 「宇宙は造れるのか?」に焦点を当てて読んだ。 「光子場理論」、「10の○○乗のエネルギー」等の論議の合間に「ドは何ヘルツか」といった頭の体操のような小ネタもでてきて面白い。 本気で物理をやっている人には細部の適当さにイライラするかもしれないが、物理に興味を持っている人には面白く読めそう。
Posted by
2010/04/29~2010/05/02 ☆4.5 良かった。何だったっけ、ええと「小松左京賞」なるものをこの本は穫ったらしいが、それに値するものだと思った。 基本的にみんなへ薦めたいが、個人的には物理学が好きな高校生と勉強が楽しいと思っている中学生にオススメしたい。理由...
2010/04/29~2010/05/02 ☆4.5 良かった。何だったっけ、ええと「小松左京賞」なるものをこの本は穫ったらしいが、それに値するものだと思った。 基本的にみんなへ薦めたいが、個人的には物理学が好きな高校生と勉強が楽しいと思っている中学生にオススメしたい。理由は2つだ。 まず1つに、理科的な勉強になるということが挙げられる。物語本なんだけど、前半に載っている科学的な記述は概ね正確なことだ。ある意味説明文。 その説明的な所に書いてあることに興味を持ち、調べてほしい。鵜呑みにするのではなく、必ず一度自分で真偽を確かめてほしい。んでもって、知ってほしい、という風に持っていく。量子力学なんかは、知っていくと深みにはまって面白いんですよ。 なーんて、現高校生が言うのはとてもおこがましいことかもしれないけど。あ、ここまでの文章でこの本が難しいと思った人、それは違いますよ!難しいことが簡単に書いてあるのも魅力の1つです。 2つ目に、1つ目とはまた違う意味で勉強になるということだ。これは勉強になる、というより学べる、と言った方がニュアンス的に正しいかもしれない。 後半ぐらいから、この物語中で仮に作られた理論が展開される。学んでほしいのは、その思考法だ。どういう風に思考するのか。そもそも思考するためにはどうすればいいのか。 ま、それが分かれば誰も苦労しないんだけど、この本はそれを知ろうとする足がかりになると思う。 ああ、なんかホントおこがましいおこがましい。 紹介はここらにして、感想に移る。 まず読了後漠然と思ったのは、よくも作者はここまで完成された文章を書いたな、ということだ。作中で、作者創作の科学論が出てくるのだが、これがなかなか理にかなったものになっている。疑うことを忘れ、文章に呑まれそうだった。疑えば、細かい所の説明を書くのを避けていることが分かるのに。 だけど、それ故になかなか面白かった。世界にスンナリと違和感なく入っていけるからだ。 それ故のデメリットもあるのだけど。(架空の理論を忘れようとしないと、現実の理論とゴッチャになって滅茶苦茶になる) 全体的に閉じていて、完成された文章だった。満足。
Posted by
ダビンチコード物理版。 哲学好きな人にお勧め。 ダン・ブラウンの小説と一緒で、難しい科学の説明は流しても十分楽しめますし、理解できればさらに楽しめます。
Posted by
分からない部分は流しながら読みました。物理とか正直分からない部分ありましたが、それなりに物語として読めます。
Posted by
物理自体習わなかったのが、作中に出てくるモノはたいがい作者の造語なため 物理を知らなくても読める。 天才少女と一介の大学男子の繰り広げる青春物理ノベル。
Posted by
僕をSFにハマったのはこの作品と出合ったから、といっても過言ではないくらい思い出深い作品。 専門用語が出てきても、何となく読み流して何となく意味が掴めるので物理嫌いな人でもお勧めできます。
Posted by
超文系の私には理系中の理なこの本を理解するのは難しかった・・・。 宇宙は無からできた。ならば、人間にも宇宙は作れるのか?・・・無ならそこら中にある・・・。 物理と言うより哲学的。
Posted by
内容が物理学のことなのでちんぷんかんぷんでした。量子力学って何?とか。 ただストーリーはスリリングな部分もあったのでそれなりに楽しめた感じがある。綿さんの素朴で素直な感じと穂瑞のぶっきらぼうな様が良い雰囲気であった。
Posted by