ツチヤ教授の哲学講義 の商品レビュー
錯乱・妄迷の自己陶酔的悪書
著者は東大文学部哲学科を修めたのだから優秀なのに違いない。ただ、本書は至って独善的。独りよがり。「哲学講義」と銘打ったもんだが、兎角突飛な喩え話が繰り出され、読んでる方にはさっぱり伝わってこない場面がしばしばだった。 ある意味、「哲学」してるのは確かだが、それを言うなら、どんな...
著者は東大文学部哲学科を修めたのだから優秀なのに違いない。ただ、本書は至って独善的。独りよがり。「哲学講義」と銘打ったもんだが、兎角突飛な喩え話が繰り出され、読んでる方にはさっぱり伝わってこない場面がしばしばだった。 ある意味、「哲学」してるのは確かだが、それを言うなら、どんな人間、或いはあらゆるケースで人間は考えている(つまり、「我思う、ゆえに我あり」そのものなのだ)わけであり、「哲学してる」と言えなくはない、というのが本書に沿った見解になるかと思う。まるっきり馬鹿げた話だ。 全く納得できないというのではないが、度々首をかしげる箇所ありで、ある哲学者の写真を示して、「見るからにあんまり付き合いたくない感じですよね」とのたまったもんだが、同じ文句を著者に投げつけてやりたくなった。 のべつ幕なしに自己陶酔的言質を列ねるなら自室でどうぞ、と言ってやりたい。 読む価値無しのひどい本だった。3分の2くらいで投げました。もう、氏の本は結構です。
聖熟女☆ミ
高校で習った哲学は哲学の歴史であって哲学ではなかった。と今気づけてよかった。信じやすいので高校の教科書はすぐ納得しちゃったが、筋道立てて考えるとはのエッセンスに溢れてた。コツはいるし難しそうだ。だけど私も哲学者になりたい。
Posted by
哲学はどんなものか 納得するかどつか 〈根本を疑いだしたらキリがない、今の私には哲学をじっくり学ぶ余裕がない。大学入りたてで学ぶのは心のゆとり問題からも適している 宗教:合理的根拠がなくても信じる、何を重視するか 哲学:疑って吟味して知識を獲得する、問題があってそれを解決する...
哲学はどんなものか 納得するかどつか 〈根本を疑いだしたらキリがない、今の私には哲学をじっくり学ぶ余裕がない。大学入りたてで学ぶのは心のゆとり問題からも適している 宗教:合理的根拠がなくても信じる、何を重視するか 哲学:疑って吟味して知識を獲得する、問題があってそれを解決する。哲学は宗教ではないから独断的に主張するだけではダメで、誰にも納得出来るような根拠を示して主張しなくてはいけない。文学と違って誰が考えても納得出来る答えじゃないといけない。 人間は一体どうすれば自分のためになるのかということも分からないで生きている 欲望を満たして生きていくのは生まれた時からのプログラム通りに動くのと同じ ほとんどの場合、なぜかという問に答えることは永久にできない 謙虚な態度
Posted by
哲学とは何かというのをゆっくりと語りながら述べていく本。 面白い本だけどそもそも自分が哲学と相性が悪かった。 哲学的な問題は好きだけど、哲学的な解法は好きではない。理論的ではなく統計的なアプローチで望みたくなるし。 自分は言語ゲームが得意ではないな。 後半のウィトゲンシュタインの...
哲学とは何かというのをゆっくりと語りながら述べていく本。 面白い本だけどそもそも自分が哲学と相性が悪かった。 哲学的な問題は好きだけど、哲学的な解法は好きではない。理論的ではなく統計的なアプローチで望みたくなるし。 自分は言語ゲームが得意ではないな。 後半のウィトゲンシュタインの話は良かった。作者もこの立場を支持しててわかりやすい 最後の語りは良いけどそこ以外は面白くはなかった。 哲学とは考える学問、考えることによって形而上学的な感覚・経験を超えた知識を得ようとする学問。 哲学的な問題はすべて言葉に対する誤解が元で生じている 哲学的な問題は解決できなく、解消するべきである。言語そのものの構造から言って解決できない仕組みになっている。 哲学とは頭の中で考えて、言葉と言葉の関係や論理的な関係とかを分析することしかできない。哲学的問題に関して理解を深める 人間は放って置くと解決できない哲学的な問題を作り出してしまう。そしてそれに回答があると思ってしまう。 問題が無意味と明らかにするのが哲学の仕事。
Posted by
ほとんどの哲学の問題は言葉の使い方の問題であり、言葉の問題を除いた哲学の問題は解決できない問題だ、ということを語るのが哲学なのだ
Posted by
哲学的問題、たとえば「生きることにどんな意味があるか」、などは胡散臭い。どこかに解決があるような問題ではない。形而上学を探求すれば真理がある、という錯覚を明らかにする。う〜む、なかなか難しいな。でも、なんとなく分かるような気もする。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
難解な哲学をかなり細かく咀嚼して解説してくれる良書。「なぜ美しいか」との問いに「美が宿っているからだ」と答えるプラトンのイデア論は真理であるのか、デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」で説いた「われ思う」こそ疑えない真理であるというのは正しいのか。いずれにも土屋先生は否定的な考えを持つ。では、ウィトゲンシュタインの主張するように、哲学的問題は言語ゲームの一つでしかないのか。土屋先生は、哲学が無意味だということを明らかにするのも哲学の仕事だと言う。問いが堂々巡りになっている気もするが、勉強した上で自分なりに「哲学とは何か」を考えたい。
Posted by
哲学って結局何を学んで、どういう研究をする学問なんだろう…と、いうのが積年の謎だったけど、それが少しだけわかった気がしました(○´∀`о。゚ 特にヴィトゲンシュタインの言語ゲームの概念はすごい‼ この本の途中まで読んでて、哲学の分野で、意味のある成果(仕事、貢献)って結局なんな...
哲学って結局何を学んで、どういう研究をする学問なんだろう…と、いうのが積年の謎だったけど、それが少しだけわかった気がしました(○´∀`о。゚ 特にヴィトゲンシュタインの言語ゲームの概念はすごい‼ この本の途中まで読んでて、哲学の分野で、意味のある成果(仕事、貢献)って結局なんなんだろう?? 哲学って研究する意味あるんだろうか??という疑問がむくむく湧いてきたけど、なるほど、言語ゲームは偉大な成果だ‼と思った‼これだけ一つの分野(しかもずば抜けて歴史が長い分野)に影響を及ぼす研究成果ってすごいですよ‼ きっと土屋先生の本(講義)の構成も、土屋先生の示したい結論が納得できるよう良く練られているのだと思います。他の哲学の本も読んで比較した方が良さそう。 大学の講義を文書化したものなので、わかりやすい反面、ちょっと冗長な感じがしたのが、少し残念でした。
Posted by
哲学って何?という興味で読み始め、何度も睡魔に襲われつつ読み終えた。やはり哲学って何?を深めた結果になったが、哲学のいくつかのエッセンスを面白くわかりやすい例えを用いて講義してくれているので、哲学に興味をもつきっかけ本として、とてもいい本なんじゃないかと思えた。それは自分が読み終...
哲学って何?という興味で読み始め、何度も睡魔に襲われつつ読み終えた。やはり哲学って何?を深めた結果になったが、哲学のいくつかのエッセンスを面白くわかりやすい例えを用いて講義してくれているので、哲学に興味をもつきっかけ本として、とてもいい本なんじゃないかと思えた。それは自分が読み終えることができたということからも証明される(笑)
Posted by
著者の土屋教授が講義形式でプラトン,アリストテレス,デカルト, ウィトゲンシュタインらを紹介しながら,言葉の構造上, 何であれものの本質を明らかにすることはできないという。 「なぜこの絵が美しいか」という問いに「美が宿っているから」と答えるプラトンに 共感を覚える私は,ある意味...
著者の土屋教授が講義形式でプラトン,アリストテレス,デカルト, ウィトゲンシュタインらを紹介しながら,言葉の構造上, 何であれものの本質を明らかにすることはできないという。 「なぜこの絵が美しいか」という問いに「美が宿っているから」と答えるプラトンに 共感を覚える私は,ある意味哲学向きというか,世間向きでないということが よく分かった。やれやれ。
Posted by