1,800円以上の注文で送料無料

赤と黒(下) の商品レビュー

4

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/10/16

主人公のジュリアン・ソレルは、あらすじを読む限り、自らの出世のために女を利用した冷徹で計算高い男というイメージがあったが、確かにそういう部分はあるものの、非常に人間味があり印象的で魅力的なキャラクターであると感じた。 筋書きは実際に起きた事件からスタンダールが着想して書いたもの...

主人公のジュリアン・ソレルは、あらすじを読む限り、自らの出世のために女を利用した冷徹で計算高い男というイメージがあったが、確かにそういう部分はあるものの、非常に人間味があり印象的で魅力的なキャラクターであると感じた。 筋書きは実際に起きた事件からスタンダールが着想して書いたもので、当時の宗教・階級対立などの時代背景も面白いと思う。

Posted byブクログ

2012/04/21

ジュリアンがついにパリへ。 ジュリアンはもはや、線の細い男の子ではなく、パリに出してもおかしくない、深い考えとか世渡り術とか恋愛経験を吸収した美青年になっている。 私は古典とか歴史とか、趣味とするほど好きなわけじゃないので、心理とか恋愛テクニック方面の視点から読んでました。...

ジュリアンがついにパリへ。 ジュリアンはもはや、線の細い男の子ではなく、パリに出してもおかしくない、深い考えとか世渡り術とか恋愛経験を吸収した美青年になっている。 私は古典とか歴史とか、趣味とするほど好きなわけじゃないので、心理とか恋愛テクニック方面の視点から読んでました。フランスの革命期の政治の所とかはすっとばし気味笑 ラ・モール嬢の感じた、「私は本当はあの人に恋などしていなかったのかしら?」という当惑が本当によくわかってしまった、21の秋! その過去形の文体も。 ラ・モール嬢はその美貌と高貴な身分のせいか、自尊心が高まりすぎて、感情やら、イベントやらをまるで義務のようにこなす。はい、これもした!みたいな。うれしいのに、気持ちと正反対の態度や表情になってしまう…まさにだれかさんそっくり。 そう考えると、古典といえど悩みは全くもって現代的で、てか本当に現在進行形で、タイムマシンのよう。 1830年に書店に並んだ本だからね!! にしてもすべては妊娠させてしまったことから始まったと思うな。 ラストは、それまで2.5人称で語られていたのにちょっと不思議な展開だった。

Posted byブクログ

2012/03/20

誤訳と騒がれた本書だが、ジュリヤン・ソレルの未熟な面が「僕」というおとなしめの語り口とものすごく調和している。新潮文庫の「おれ」だとすごく違和感がある。野崎訳を読んだ後に他の翻訳を読むのは、今のところ抵抗がある。 上巻の疾走感に比べ、下巻のなかばは、なかなか話が進まず中だるみし...

誤訳と騒がれた本書だが、ジュリヤン・ソレルの未熟な面が「僕」というおとなしめの語り口とものすごく調和している。新潮文庫の「おれ」だとすごく違和感がある。野崎訳を読んだ後に他の翻訳を読むのは、今のところ抵抗がある。 上巻の疾走感に比べ、下巻のなかばは、なかなか話が進まず中だるみしているように思えた。 けど、ラストに向けての展開は秀逸。 マチルドの異常さも際立っていて物語に引き込まれた。 七月革命前のフランスの雰囲気は、きっとこんなんだったろうと味わい深く楽しめた。 この時期のフランス小説は面白い。

Posted byブクログ

2012/03/16

節目に読み返したくなる本。 早熟な知性。マイノリティゆえの孤独。冷笑的な思考。 自分の経験から考えると普通こうゆう人間は人との関わりを極力避け腐る一途。 ジュリアンのすごいところは社会性を保ったこと。出世の志を捨てなかったこと。 腐り続けてダラダラ過ごすより、情熱的に生き...

節目に読み返したくなる本。 早熟な知性。マイノリティゆえの孤独。冷笑的な思考。 自分の経験から考えると普通こうゆう人間は人との関わりを極力避け腐る一途。 ジュリアンのすごいところは社会性を保ったこと。出世の志を捨てなかったこと。 腐り続けてダラダラ過ごすより、情熱的に生きてすぐ死んだ方がまし。レナール夫人がジュリアンに告訴を提案した時、ジュリアンは自ら死刑を選んだ。この選択ほど彼の人生にとっていきいきとしたものは他にあったのだろうか。

Posted byブクログ

2012/01/31

順調に、山を登るように少しずつ、成功に向かって前進するジュリアンだが、後半のあの2ページの急展開で全てが切り落とされる。作者の鮮やかな技を見た。そのあとの穏やかな空気も、それまでとはうって変って、静かに心にしみるようだった。 さすが名作…恐れ入りました。

Posted byブクログ

2012/03/11

ジュリアンとラ・モール嬢との恋の駆け引きは、まるで小学生同士の小競り合いのように滑稽でおもしろかった。身分の違いは人の心に思いがけない光を宿らせる。

Posted byブクログ

2012/02/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白くなくってあきらめました!(読解力が無いと言う) 再読します、いつか。とりあえず別のものを読みたいということで次にいきまーす。 2011年12月23日 21:49:23 --------追記---------------------------------------------------- 2012年2月7日遂に完読。 昨年イヤー無理だわーと思ってあきらめかけたものの、 完読しないなんて、という意地で最後まで読みましたが、 面白くない、という印象よりは多少良くなったかも。 何故面白く思えなかったかというのは、ジュリアンの物語の冒頭で描かれる キャラと、家庭教師になってすぐのキャラとで大きく違ってくるのだけれども、 それが農民出身の彼のコンプレックス、僻み、嫉み、妬みという感情を 加味したとしても、何故そんなに急に強気な出方が出来るのか、 何故そこまで去勢を張ることができるのか、腑に落ちなかったことがまず1つ。 それと、結局のところ、この話は 1.優しく美しいが他人への依存が強くお金持ちの夫人との不倫 2.若く魅力的だが傲慢でモラハラ気味なお金持ちのお嬢様との恋愛ごっこ がほとんどで、前述のように、書物を読み漁って知識は伴わず 中身のない主人公がたとえ美しい青年であったとしても、 何故そこまで人を惹きつけるのか私には理解できなかったので。 ジュリアンは本文中自分は知識だけはあるものの、実際には何も成し遂げていない というのを自分で自覚する部分がありましたけど。 ハングリー精神というか、過剰な野心を持っているのだけど、傲慢な令嬢と 結ばれることで成り上がるといった、消極的な野心の叶え方な気がする。 最後の方は物語が急展開するので、そのあたりについては面白く感じましたが、 それは今までの展開が全く興味をそそられなかったので、少しbetterになったのを 多少よい印象になったというだけなのかもしれません。 (不良が、たまたま人に良い行いをしているのを見たときに、不良に対する評価が過剰に上がってしまうといったような類の) 時代が異なること、欧州と日本で文化が違うこと、それらのことが 理面白く思えな買った理由なのかもしれません。 だって傲慢な令嬢は殺されかけたというのに幸福な気持ちから恍惚となったりするのですよ。 意味が分かりません! そういった意味では面白いのだけども。 おお、と思ったのは最後の 「フーケはその悲しい取引に成功した。」という一文。 これが何を表すのかは、最後まで読んだ人だけが知るこの小説の結末。 解説がなんと50ページぐらいあるので、手がかりとしてゆっくりと読みたいと思います。

Posted byブクログ

2010/07/07

上巻と出版社が違うのは、図書館で借りているからです。同じ出版社のものは誰か別の人が借りてました。 主人公ジュリヤンの隣からレナール夫人がいなくなり、彼はマチルダの美貌に興味はなく。色恋から離れたジュリヤンはこれから立身出世して行くのかと見守るが、なぜこのジュリヤンは秘書をしている...

上巻と出版社が違うのは、図書館で借りているからです。同じ出版社のものは誰か別の人が借りてました。 主人公ジュリヤンの隣からレナール夫人がいなくなり、彼はマチルダの美貌に興味はなく。色恋から離れたジュリヤンはこれから立身出世して行くのかと見守るが、なぜこのジュリヤンは秘書をしているのか。疑問。裏口の口利きで司祭目指してるのか。手段を選ばない性格ですね。 マチルダとの恋愛が始まった辺り、この二人の恋愛を見守るのがとても疲れました(面白くないという意味ではなく)。マチルダもジュリヤンも頭でっかち過ぎて、相手を振り回し相手に振り回され、どんどん焦燥して行って見える。それが読み手に乗り移る。 社交界の人物描写も面白い。その時代の社会風景なんて全くわからないし、名前覚えるのに苦労しましたが、外人の名前を覚えられないのはいつものこと。 途中で挟まった会議の存在意義はなんなのでしょう。疑問。 ラストまで来たら、主人公、出世よりも恋愛が大事になってしまっていて、期待していたオチは望めそうにないと判断。せっかく軍隊に入ったのに。 そして悲劇的な幕切れ。 端々でのぼった疑問は解説が拾ってくれていたのでありがたい。 ジュリヤンの姿は「俺ってばそのうちエライ奴になるんだからね!」とか言いつつ何者にもなれない現代若者の姿に通じるものがあって、これは自由主義が始まった当初から存在した問題なんだと思った。「ああ、19世紀よ!」という嘆きが好き。 下巻後半から、「自分は裁かれる義務がある」と感じだす主人公と、彼を救おうとするヒロインの姿に、罪と罰を思い出す。無駄に頭がよくて自尊心の高い人間は、自分を裁きたがる模様です。こういう系統の話が好きなのかなあ、自分。

Posted byブクログ

2009/10/04

心理描写があまりに素晴らしく、魅了され、ぐいぐいと引き込まれる様に読んでしまった。「性にまつわる描写が1行もないのに、なんというエロチズムの香りか・・・」と亀山郁夫さんが書いていたけれど、正にその通りだった。自分の頭で描いたジュリアンとレナール夫人を、現実の画像―映画の二人と比べ...

心理描写があまりに素晴らしく、魅了され、ぐいぐいと引き込まれる様に読んでしまった。「性にまつわる描写が1行もないのに、なんというエロチズムの香りか・・・」と亀山郁夫さんが書いていたけれど、正にその通りだった。自分の頭で描いたジュリアンとレナール夫人を、現実の画像―映画の二人と比べてみたくて、写真を探した。1枚だけ、私の描く繊細なジュリアンに近いのを見付けた。赤は軍人、黒は聖職者を指しているのではないか、と言われているが、その時代背景と共に生きることの難しさ、それはいつの時代でも共通するものだと思った。淡く、甘く、優しく、悲しかった。

Posted byブクログ