お金は銀行に預けるな の商品レビュー
社会人になりたての頃、新書を読むことで背伸びがしたくて買ったような記憶がある。あの頃もっとちゃんと読んで、すぐ実践していたら良かったと思うが、当時は余剰資金なんかなかったので仕方がない。NISAもなく投資=危険というイメージが浸透していたように思う。ある程度の金融リテラシーが身...
社会人になりたての頃、新書を読むことで背伸びがしたくて買ったような記憶がある。あの頃もっとちゃんと読んで、すぐ実践していたら良かったと思うが、当時は余剰資金なんかなかったので仕方がない。NISAもなく投資=危険というイメージが浸透していたように思う。ある程度の金融リテラシーが身についた状態で読むと、初心者向けに良心的に解説されていることがよくわかる。基礎的な考え方を勉強するのに最適。タダ飯はない、リスク分散等。機会損失の大きさに気づくことは、金融に限らず何をするにも当てはまる。
Posted by
これからの生活を支えるのは自分で、今までの常識はもう無くなったものだった。貯金は機会損失であり、投資しお金を増やし老後に備えましょうという話し。
Posted by
こういう本がもっと読まれた方がいいと思う。 これまでの日本は、ギャンブルの様な投資をしている人が目立ち過ぎていたと思う。 リスクを管理することは、お金に限らない。 生活全般を見直す為にも、リスクを管理する考えを取り入れていきたい。
Posted by
投資について学ぼうと思ったときに読む本として、特に金融リテラシーを高めたいと考える人にオススメできる本。かく言う自分もその1人なので、ここから他にも本を読んだり調べたり、実際に投資したりしながら知識と経験を身に付けたい。 投資に関して言えば、本書内で見かける「インデックス投資」や...
投資について学ぼうと思ったときに読む本として、特に金融リテラシーを高めたいと考える人にオススメできる本。かく言う自分もその1人なので、ここから他にも本を読んだり調べたり、実際に投資したりしながら知識と経験を身に付けたい。 投資に関して言えば、本書内で見かける「インデックス投資」や「ドルコスト平均法」など、他のところでもオススメされているモノが勧められている(ので、それだけ大事だってことでしょうね)。 印象に残ったのは、FXや先物取引は他の場所だと割と悪し様に書かれたり話されたりしているイメージがあるが、この本ではそういった金融商品も含めてきちんとリスクとリターンを解説している。また、参考書籍や金融教育に関するサイトのURLも多く紹介されている。 こうした本書の姿勢は、やはり投資に関する本であるだけでなく、金融教育を第一とした本だからだろう。出版されたのが2007年秋とかなり前であり、その頃とはまた違った投資に関するトピックも出てきている(NISAなど)ため、そういった内容も含んだ改討版が出てほしい!
Posted by
本棚にあった本を久しぶりに読んでみた。 お金を銀行に預けても増えないから、運用をしようという内容。 この本を読んだ当時、なるほど~と思ったが、投資信託を1万円ずつ4種類、4万円積立する、というところでつまずいてしまって、月に4万円は無理だな~というところで終わってしまい、始め...
本棚にあった本を久しぶりに読んでみた。 お金を銀行に預けても増えないから、運用をしようという内容。 この本を読んだ当時、なるほど~と思ったが、投資信託を1万円ずつ4種類、4万円積立する、というところでつまずいてしまって、月に4万円は無理だな~というところで終わってしまい、始めずじまいだった。 今思えば2万円でも始めておけば、この15年でずいぶん増やすことができたのではないかと、強く強く思う。 たまには昔の本を読む意味はあるなと思った。この反省を生かさないと。
Posted by
とてもわかりやすくて、スラスラ読めた。 基礎的な知識を教えてもらうことが出来、投資を始める時に何からどう始めたらいいか具体的に書いてあるので、初心者の人におすすめな本かと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
勝間和代さんのベストな本と言ってもいいくらい、大切なことを語っている本。日本人にありがちな、お金を儲けることは悪いこと、美徳の概念と、アメリカのような金融リテラシーという考え方との差を分かりやすく解説し、一般の人が金融、運用、調達、という観点で学ぶことができ、さらに一歩踏み出すことを後ろから後押しするような本となっている。運用は、ポートフォリオ理論に基づいて、ある一定の割合で分散投資する方法を基本にしているので、ボロ儲けはないが、一方で大負けすることのない方法だったと思う。本書が出ている2000年代中盤にこの本で投資した人は、株であれば、ボロがちしているし、海外資産を組み込みつつ、日本資産で持っていたとしても勝っていた。 分散投資、5%くらいがちょうどいい、あとは手数料のあまりかからないもので運用してみよう、そんな気軽なメッセージがいい感じだと改めて思う。本書を初めて読んだときに、影響を受けたものであるが、今もなお色褪せないと思う。日本の金融リテラシーは少しでもアップしただろうか。 若いうちに、この本と出会うことで、ちょっと目が覚めたのを覚えている。当たり前って、当たり前ではないという単純なことだ。お金を増やすことって、減らさないことでもあるんだなと。投資も悪ではないということ、どこにお金の置くのかが大事だということだ。投資は、金融商品だけでなく、勉強や経験に投資することもできる。そこに集中してきた人、つまり浪費してこなかった人が、経済成長と期待利回りを得られるというふうに思考してもいいと思う。
Posted by
15年前と古めの作品ではあるが、原理原則的なところは変わらないと思う。金融リテラシーを高める入門書としておすすめ。
Posted by
金融をほとんど勉強したことがなかったので難しい部分もあったが全体的には読みやすかった。 おすすめの投資信託を具体的に挙げ、なぜ薦めるのかまでとことん説明されていた。また印象的だったのはなぜ金融を学ぶべきか、という部分。金融は有権者の一票と同じだと述べる意味を初心者のわたしでも理解...
金融をほとんど勉強したことがなかったので難しい部分もあったが全体的には読みやすかった。 おすすめの投資信託を具体的に挙げ、なぜ薦めるのかまでとことん説明されていた。また印象的だったのはなぜ金融を学ぶべきか、という部分。金融は有権者の一票と同じだと述べる意味を初心者のわたしでも理解できた。 金融を学びたい人は難しい部分はとばしてとりあえず最後まで目を通してみるのがおすすめ。
Posted by
2007年の本。読み返してみたが、金融の基本がわかりやすく解説されている。読みやすい。今の投資環境では少し古さがあるが、基本はこの本で良いくらい素晴らしい。
Posted by