おおきなかぶ の商品レビュー
息子がミッフィーばかりなので なんとか違うものも!と苦戦しております。 その中でも 楽しそうに聞いてくれたのがこれ。 さすが古典! 二歳児は「うんとこしょ」という言葉がすきみたいです。 自分が読んでいてもこれは気持ちよく読める。 耳触りの良い翻訳です。 よく見ると絵もなかな...
息子がミッフィーばかりなので なんとか違うものも!と苦戦しております。 その中でも 楽しそうに聞いてくれたのがこれ。 さすが古典! 二歳児は「うんとこしょ」という言葉がすきみたいです。 自分が読んでいてもこれは気持ちよく読める。 耳触りの良い翻訳です。 よく見ると絵もなかなか愉快で、 ツッコミをいれたくなる箇所 クスクス笑ってしまう箇所もあり 大人も楽しめます。
Posted by
いつ読んでも子供と一緒に楽しめる絵本。 ページ数も少なく、シンプルな構成が何と言ってもいいところと思う。
Posted by
言わずと知れた名作ですね。 これも知人がお子さんの読み終えたものを譲ってくれました。 私も小学校低学年の頃だったかな、読んだ記憶があります。 読みはじめたらどんどん思い出して、文章もそらで言えるくらい。 うんとこしょ どっこいしょ そうそう、とてもテンポがいいのです。 う...
言わずと知れた名作ですね。 これも知人がお子さんの読み終えたものを譲ってくれました。 私も小学校低学年の頃だったかな、読んだ記憶があります。 読みはじめたらどんどん思い出して、文章もそらで言えるくらい。 うんとこしょ どっこいしょ そうそう、とてもテンポがいいのです。 うんとこしょ どっこいしょ 思わず自分も力が入って、 一生懸命おおきなかぶを引っ張るおじいさんたちに 目が釘づけになってしまったものでした。 そして驚くことに、大人になった今も(笑) まもなく生まれてくる子どものために 大切にとっておこうと思います。 みんなで抜いたこのかぶ、このあとどうしたんだろうね、 という想像のお話もいつかできるようになるのがたのしみです。
Posted by
2歳9ヶ月の娘のために2012年4月に図書館で借りた本。 保育園で「おおきなかぶ」の絵本をもらって気に入っていたので、こちらの本も借りてみました。やはり同じフレーズの繰り返しが好きみたいです。他の海外の民話シリーズも借りてみたいです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
有名なロシアの民話。 大きなかぶを先頭でひっぱるおじいさんの表情が、 ページをめくるごとに少しづつ険しくなっていく・・・ 細部までこだわって描かれている名作です。 http://nozomi.babysbreath.chu.jp/?eid=148
Posted by
絵本の王道! まだお話までは理解してないけど、おじいさんがやってきて~、おばあさんがやってきて~って登場人物が増えるのはおもしろい様で、一人ひとり指差ししてみています。
Posted by
王道ですね。 私が小学生の時は小2の国語の教科書に載っていたのですが、今は小1の教科書に載っているんですね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
かぶをひっこぬこうとするおじいさんやおばあさん、 動物たちの姿が面白くてすきでした。 ユーモアにあふれた絵本。 時代がかわっても愛されています。
Posted by
おおきなかぶを抜くというあの有名な話。 これぜんぶ、ひらがなで書かれているんですね。 最近ひらがなは読めるようになった子と一行づつ順番に読んでみました。 なかなか面白い体験でしたね。
Posted by