ビジネスマンのための「発見力」養成講座 の商品レビュー
●やはり新しい本を読む時には、事前に「どのような情報や知識をこの本から得たいのか?」をはっきりさせてからでないと、目に入らないかもしれない。
Posted by
明日(12月16日)、小宮さんのセミナーに行くので 2008年2月に読んだこの本を再読。 以下は、そのときのレビュー。 「関心→疑問→仮説→検証」というサイクルを回せば モノが見えてくる、というコンサルタントの話。 このサイクルの中でいちばん重要なのは、いかに仮説を ...
明日(12月16日)、小宮さんのセミナーに行くので 2008年2月に読んだこの本を再読。 以下は、そのときのレビュー。 「関心→疑問→仮説→検証」というサイクルを回せば モノが見えてくる、というコンサルタントの話。 このサイクルの中でいちばん重要なのは、いかに仮説を 立てるかということ。ここで正しい仮説を持つと「目利き」 になれる。 言われてみればその通りで、自分が関心を持っていること を思い返してみると、実はちゃんと仮説を立てて検証したり してるんだな。 だから、あとはこの関心の幅や奥行きをいかに広げるか、 ということか。筆者が指摘するように、自分の関心の薄い 分野の雑誌でも買ってみるとしよう。 (明日は欧州出張で、ロングフライトだし。)
Posted by
小宮さんの一連の本。発見力という造語?に、感心。 判断力・決断力は、基準を持つことによって得られるという理解はあったが、この本で再認識。 [private] 心に残った言葉 P.11 判断基準 判断基準が無ければ、何千時間会社を見ても分かりません。でも、判断基準さえあれば、一...
小宮さんの一連の本。発見力という造語?に、感心。 判断力・決断力は、基準を持つことによって得られるという理解はあったが、この本で再認識。 [private] 心に残った言葉 P.11 判断基準 判断基準が無ければ、何千時間会社を見ても分かりません。でも、判断基準さえあれば、一瞬で会社の状態が分かります。それが「見える力」だと思います。 P.36 分かること 「分かる」というのは、分かったことと分からないことを分けることなんですから。 P.66 全体像を推測しうる一点を見つける 仮説を立てるための別の技 P.74 前提を疑う そもそも、この前提は正しいのだろうか? P.75 こうすればものが見えてくる! 1. 分解してポイントを絞って見る 2. 消えていったものにも注目する 3. 疑問・不思議に思ったことの理由を考える 4. 全体を推測しうる一点を見つける 5. 先入観を疑う p.79 お客様より社内の大事にするのではダメ ・担当者が会議中と言って出ない ・受付に電話だけ ・受付嬢が「アポイントはおありですか」と真っ先に聞く p.82 大企業だと、粗利1500から2000万/人稼がないとやっていけない。 p.89 物事の根幹を押さえる 一番もとのところまで行って、きちんとそこから押さえていけば、今の時代がどうなっているのか、なぜ、今の時代があるのかということが分かる。 P.95 スターと金のなる木 コア技術があり、世の中のニーズを先取りして商品を作るので、花王の商品は、「スター」になる、そして、よそが参入できないので、「金のなる木」になる。そして、安定してキャッシュフローを有無。これが、花王という会社が成り立っている理由です。 p.124 問題を解決することが、問題発見の前提 問題を解決しようと(=きれいにしていこうと)すればするほど、違うところの問題点が見つかってくるのです。 p.134 関心の源は責任 責任を責任と感じるとそれに必要なものが見えます。真剣さも違ってきます。 p.139 考える機会 考える機会が与えられることで、関心が生まれます。 関心を持てば、好きか嫌いかどちらかが分かります。つまり、基準が生まれます。 その基準が仮説となり、いろいろなことが見てくるのです。 [/private]
Posted by
・現預金やすぐに売れる有価証券など(手元流動性)は月商の何カ月分あるか ・流動資産が流動負債より多いか少ないか ・従業員が月1個、会社全体で年間3万ぐらいのアイデアを出し、その中から厳選していくしくみ ・進むか撤退するかなどの会社の方針の際に必要なのは、能力ではなく、拠って立つ思...
・現預金やすぐに売れる有価証券など(手元流動性)は月商の何カ月分あるか ・流動資産が流動負債より多いか少ないか ・従業員が月1個、会社全体で年間3万ぐらいのアイデアを出し、その中から厳選していくしくみ ・進むか撤退するかなどの会社の方針の際に必要なのは、能力ではなく、拠って立つ思想である ・気がついたことはすぐにメモする
Posted by
いかに見えないものを見えるようにするか。見えないことに謙虚に向き合うか。,小宮先生の考えが非常に分りやすくまとめられている本です。,2007年のサブプライムショック直前に書かれた本ですが、すでに米国の住宅価格下落を指摘されており、面目躍如たるところです。,小宮先生が、景気の上向き...
いかに見えないものを見えるようにするか。見えないことに謙虚に向き合うか。,小宮先生の考えが非常に分りやすくまとめられている本です。,2007年のサブプライムショック直前に書かれた本ですが、すでに米国の住宅価格下落を指摘されており、面目躍如たるところです。,小宮先生が、景気の上向きを予測されたら、全力で買いに行かなければなりませんね。,,amazonマーケットプレイスにて購入
Posted by
セブンイレブンのロゴを思い出して見てください。ELEVEnの上に赤とオレンジで書かれた7。全体は緑調。キーポイントは、ELEVEnの最後の文字。なんと小文字なんです。これに気づいていた人はすごい。私はまったく気づいていませんでした。本書では、これを例に取り、「何万回見ても、見えな...
セブンイレブンのロゴを思い出して見てください。ELEVEnの上に赤とオレンジで書かれた7。全体は緑調。キーポイントは、ELEVEnの最後の文字。なんと小文字なんです。これに気づいていた人はすごい。私はまったく気づいていませんでした。本書では、これを例に取り、「何万回見ても、見えない人には見えない」、「関心を持てば、物は見える」、「仮説を立てれば、ものは完全に見える」、「関心→疑問→仮説→検証のというスパイラル」、「定点観測の重要性」などの提言をします。エンジニアである私にとっては、「関心→疑問→仮説→検証」や、「定点観測」は当たり前すぎることで、今更の感がありますが、「何万回見ても、見えない人には見えない」とは至言。セブンイレブンのロゴに気付けず、まだまだ修行がたらんなーと反省しました。不思議なもの、理由が分からないものへの探究心を忘れないようにしようと思うあなたへ、お勧めします。
Posted by
"気づく力ともいえるのではないか。関心を持ち疑問が生まれれば、仮説を立てて検証する。この最初の関心を持つ部分で、発見力が必要なのでしょう。 ものが見える10のヒントが書いてある。 1.先に要点を知る、2.ヒントを先に知る、3.分解する、4.情報を減らす、5.気づいたこと...
"気づく力ともいえるのではないか。関心を持ち疑問が生まれれば、仮説を立てて検証する。この最初の関心を持つ部分で、発見力が必要なのでしょう。 ものが見える10のヒントが書いてある。 1.先に要点を知る、2.ヒントを先に知る、3.分解する、4.情報を減らす、5.気づいたことをすぐにメモする、6.比較する、7.一部を取り替える、8.視点を変える、9.複数で話す、10.素直になる"
Posted by
2012.7.25 道端には1万円札がよく落ちてます。でも人は「一万円札なんて落ちてない」と思ってるから、あまり拾わない。 いろんなものは必ず1つの方向につながってる。それはただのその場限りの情報誌かもしれないが、いろんな視点で見ていくと、経済の流れがわかったりする。お金も...
2012.7.25 道端には1万円札がよく落ちてます。でも人は「一万円札なんて落ちてない」と思ってるから、あまり拾わない。 いろんなものは必ず1つの方向につながってる。それはただのその場限りの情報誌かもしれないが、いろんな視点で見ていくと、経済の流れがわかったりする。お金も拾ったりする。 この本を読破後は、周りを見ようとしてます。決してお金のためではないです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
◇目次 ○はじめに:発見力=ものが見える力 ○第1章:見えているようで、何も見えていない ○第2章:関心と仮説でものが見える ○第3章:たとえば、こんなふうに見えてくる ○第4章:見える力を養う方法 ○第5章:ものが見える10の小さなヒント ○あとがき 著者日く、一つ対象に関心を持ってものを見つめてみること、その観観察の中で気づいたものについて先入観を捨て、仮説を立てて調べてみることで異なった視点に気付かされる、これが「ものが見える力」と考えています。 この「ものが見える力」を養成するためには、普段から多くのものを見たり読んだり、五感で触れたりすることで、関心の幅を広げ、点から線へ、線から面へと繋げていくことで初めて「ものが見える」としています。 また、関心を持った対象について打ち込む「ヲタク」になることで(問題解決)、初めて課題も見えてくると書いています。 以前読んだ池上彰さんのいう「教養力」にも通じるお話だと思います。要は、考えたり解決したりするときに、いかに引出しを多く持ち、それを活用できる(比較検討できる)かが大事なんだと感じました。 著者のマクロ経済や心理学のお話とかも面白かったので、今までは 大して関心を向けてこなかった社会科学系の情報とかにも触れてみて、人生の中での気付き(「ものの見える力」)を養っていこうと思いました。
Posted by
見える力の大原則 気にしていると、ものは見える 思い込みがあると、ものは見えない 人は、自分に必要なことだけを選んで見ている 人は、本当に必要なことを見ていないことも多い 関心を持つこと、仮説思考の大切さが分かる本です。 見える力を養うためにも、先ずは様々なことに関心を持つトレ...
見える力の大原則 気にしていると、ものは見える 思い込みがあると、ものは見えない 人は、自分に必要なことだけを選んで見ている 人は、本当に必要なことを見ていないことも多い 関心を持つこと、仮説思考の大切さが分かる本です。 見える力を養うためにも、先ずは様々なことに関心を持つトレーニングが必要ですね。
Posted by