1,800円以上の注文で送料無料

広告コピーってこう書くんだ!読本 の商品レビュー

4.1

162件のお客様レビュー

  1. 5つ

    55

  2. 4つ

    59

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

広告コピーってこう書くんだ!読本/谷山雅計 他人の気持ちをカッコ付きで理解する 自分と正反対のひとへもささる言葉 キャッチコピーは100本かこう 散らして磨く!短く 普通のひとにささればよいわけではない 流通力を意識しろ その後どうやってこのコピーが広がるのか。 自分のペンでいまある状況を美しく書くのではなく、解決しよう!変えよう! おじいちゃんにプレゼントを選ぼう! 気持ちが口をついて出るように仕向ける すきさえあれば、言いたいなと思ってたことを代弁する。 言いたいことを言わせてあげる公告。 参加性を生み出す、ブームを生み出すことを考えよう。 本当にすごいアイディアは小さな工夫。 奇抜さばかり追い求めないこと。 正論こそサービス精神をもって語ろう コピーは上からの押し付けになってはいけない! コピーは受け手の現状を肯定することからはいる。 そして自分が伝えようとしてることとの接点を探す コピーは そういえばそうだね! と返事がかえってくるものを意識 知ってるけどふだんは意識の下に眠っているもの 強い普遍は平凡のなかにある 誰にでもわかる入口のひろさ、しかし思考や仕上げ徹底的に深く追求することで強い普遍をつくれる 繰り返すことができるのがプロ 一回の奇跡でなく、常に一定レベル以上を何度でも どこがよいのかを正しく理解する 自分のコピーのよさが正しく理解できてないと繰り返せない。

Posted byブクログ

2014/07/24

こんな人にオススメ ・これからECショップをスタートさせようと思っている方 ・なんとなく不調を感じているショップオーナーさん ・アイデア不足の方 資生堂TSUBAKI「日本の女性は、美しい。」などのコピーを書いた谷山雅計さんの著書。「なんかいいよね」ではなくて、「なぜいいのか。...

こんな人にオススメ ・これからECショップをスタートさせようと思っている方 ・なんとなく不調を感じているショップオーナーさん ・アイデア不足の方 資生堂TSUBAKI「日本の女性は、美しい。」などのコピーを書いた谷山雅計さんの著書。「なんかいいよね」ではなくて、「なぜいいのか。これこれこうだからじゃないか」をいつも思考させることの重要さにはじまり、より多くの人に伝えるために、短くまとめて、受けてを発信者に変え流通させることの重要さ、みんなが人に伝えたくなるように「言いたいことを言わせてあげる」という考え、受け手が参加するために突っ込めるスキを作ることの大切さなどが書かれている。 人に何かを伝えるために、どうすればもっと伝わるかを学べる一冊。

Posted byブクログ

2014/05/11

谷山さんのコピー読本。 ほぼ見開き展開で読みやすい。 読み終わった後も、目次をみれば、コピーを書いた後のチェックポイントのようなことを確認できるのがいいなと思った。散らす→選ぶ→磨く。そういえば、そうだよね。意識していきたい。

Posted byブクログ

2014/03/13

「なんとなくいい」禁止。自分でも実行していこうと思った。普段から何故よいのか何故嫌なのか考えていく思考を持ちたい。 コピー100本書く ボディコピーの書き方 参考になった インサイトを引き出す広告ってやっぱりいいよな ただとしまえんの広告に関する記述には納得いかなかった。た...

「なんとなくいい」禁止。自分でも実行していこうと思った。普段から何故よいのか何故嫌なのか考えていく思考を持ちたい。 コピー100本書く ボディコピーの書き方 参考になった インサイトを引き出す広告ってやっぱりいいよな ただとしまえんの広告に関する記述には納得いかなかった。ただ絶叫マシンばかりだから史上最低ってだけでなくて、みんなの”としまえん=つまらない” って認識をとしまえん自体が示したことが面白いんじゃないかなって思う。 yonda?の企画書おもしろいです。プロモーションの意図を知れる

Posted byブクログ

2014/02/16

分かりやすい例え、的確な視点。いいコピーは、カンタンに書けるわけではないけれど、手が出ないほどムズカシイものでもないと教えてくれます。

Posted byブクログ

2014/01/29

忘備録 ■「なんかいいよね」禁止 ■コピーの「書く」は「散らかす→選ぶ→磨く」 ■意味で書いて、生理でチェックする ■「描写」ではなく「解決」

Posted byブクログ

2014/01/18

リスティング広告の運用を任されてから1年が経ったので、改めてコピーライティングについて学ぼうと思った。日常生活で「なんとなくいいよね」という発言をやめた方がいい、という記述には納得。

Posted byブクログ

2013/12/18

広告コピーは感覚ではなく、理論で書かれていることを実感。人の感情に影響を与える、一見「感覚的」な印象を受ける広告コピーであっても、プロはしっかり理論を駆使して書いているんだな〜と目から鱗でした。しかも、読みやすい。読み手への配慮を感じる書籍でした。

Posted byブクログ

2016/08/02

作家の「人間性」に魅了される本に、 年に一回くらい出会います。今年は、これ。こういう作品を読むときは、ゆっくり 読みます。勿体ないから。 タイトル通り、「広告コピーってこう書くんだ!」とまさに実感しました。 実は、 私は二年くらい前に一度、「ノルウェイの森」の公募コピーに応募...

作家の「人間性」に魅了される本に、 年に一回くらい出会います。今年は、これ。こういう作品を読むときは、ゆっくり 読みます。勿体ないから。 タイトル通り、「広告コピーってこう書くんだ!」とまさに実感しました。 実は、 私は二年くらい前に一度、「ノルウェイの森」の公募コピーに応募したことがありました。 知識も技術もないド素人なので、ちんぷんかんぷん。でも、時間はあるし、 大好きな作品だし、だれでも気軽に応募できるよーという感じだったので、 軽い気持ちで応募しました。 結果は、落選。 たしか計100本選ばれるコピー公募だったので、それなりに書くことに対して自信があった当時の私は、ガクリとした記憶があります。 今なら、何故落選したのかわかりま す。 「コピーとは複雑に考えられており、機転の利いたものでなければならない」という勘違いと、「まずは、100本書いてみる」という基本的なことをしなかったからです。 この本を読めば、コピーライターとし てペンを握るところから始められます。 私は何よりもこの著者の丁寧で、知性の高い文章に惹かれました。 ブックオフになかったので、無職の私は定価1,800円で買いましたが、満足です。(笑)

Posted byブクログ

2013/10/24

「いいな」と感じたとき、なぜいいのか?なぜいいと感じたのか?を突き詰めていく事が大切。それが、クリエイターと受けとるだけの人との違いとなる。本書は、著者でありコピーライターの谷山氏が、突き詰めた「いいな」の理由やコピー、広告とは何かといったことまで、非常にテンポよくわかりやすく、...

「いいな」と感じたとき、なぜいいのか?なぜいいと感じたのか?を突き詰めていく事が大切。それが、クリエイターと受けとるだけの人との違いとなる。本書は、著者でありコピーライターの谷山氏が、突き詰めた「いいな」の理由やコピー、広告とは何かといったことまで、非常にテンポよくわかりやすく、記されている。コピーを考えるという事は、物事を知る事であり、相手を知る事でもあり、時代を知る事にもなる。よく考え、研鑽をつんだ人が出す「普遍」がプロの仕事なんだと実感しました。読みやすい。

Posted byブクログ