1,800円以上の注文で送料無料

NLPの基本がわかる本 の商品レビュー

4.1

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2009年1月25日 NLPの基本がわかる本 著:山崎啓支 日本能率協会マネジメントセンター これも図書館で借りて、ざーっと読んで、もう返却期限が来てしまった、、、。じっくり読んでないよ とりあえず、一番印象に残ったことだけ、メモメモ。 あとがきの中より ●1つのことを愚直なまでに実践してください ●人が幸せになるのに、多くのスキルが必要なのでしょうか?私はそうは思いません。 ●好奇心から、複雑なテクニックや目新しいスキルに目がいくが、本当に大切なものは、ありふれたとても基本的なものだと思います。

Posted byブクログ

2021/03/31

NLPとは何か?ということはわかるが、技術として使えるテクが載っているという感じではない。 知識を得るが実践はできない。という感じ。概要を知るには良い。

Posted byブクログ

2020/11/13

NLP=五感、言葉、プログラム 神経言語プログラム 五感と言葉で脳にプログラムする方法 脳は、 空白を埋めようとする=解決できない問の答えを探そうとする 2つ以上のものをとらえられない=焦点化する=見たいものしか見ない。焦点をあてたものしか見ない。 快を求めて痛みを避ける。 ...

NLP=五感、言葉、プログラム 神経言語プログラム 五感と言葉で脳にプログラムする方法 脳は、 空白を埋めようとする=解決できない問の答えを探そうとする 2つ以上のものをとらえられない=焦点化する=見たいものしか見ない。焦点をあてたものしか見ない。 快を求めて痛みを避ける。 質問は、失敗した点ではなくうまくいくためのポイント、に変える。 朝起きたら、今日はどんな素晴らしいことが起こるだろう、と質問する。夜寝るときは、今日は何の役に立っただろう、何を成長しただろう、と考える。 信念が現実を作り出す。成功者の信念を探る。どうしたらそういう信念が手に入るか考える。 アイデンティティは、自己イメージを単純化したもの。まずこれを決める。あるいは改善する。 役割が能力を決定する。 適切なアイデンティティを設定する。 親近感がラポールを作る。コミュニケーションの大前提。ペーシング=相手に合わせる。声のトーン、スピードなどを合わせる。 メラピアンの法則=対面のコミュニケーションでは言葉は7%、ジェスチャーは55%を占める。ラポールを無意識レベルで築く。呼吸、姿勢、話すスピードを合わせる。 聴衆に向かって話すときは、ラポール、話の内容の必要性を話す。 パレアンナ物語=リフレームの実践物語。

Posted byブクログ

2020/07/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

* 質問の本質は焦点と空白のつくること *成功者はどうすれば、それを好きになれるか?対象に取り組む自分のセルフイメージを高める問いを自分に投げかけている * リフレーム:本来物事にフレームはなく、無色透明

Posted byブクログ

2020/01/22

当時、NLPというものを知り、理解したかったので買った本。 入門という言葉通り「脳の取扱説明書」といわれるNLPの概要が理解できた。 特に、著書の言う、脳の三原則は、日常生活でも非常に感じられることが多く、脳にはそのような法則があるんだと理解するだけでも、行動は変わると思う。...

当時、NLPというものを知り、理解したかったので買った本。 入門という言葉通り「脳の取扱説明書」といわれるNLPの概要が理解できた。 特に、著書の言う、脳の三原則は、日常生活でも非常に感じられることが多く、脳にはそのような法則があるんだと理解するだけでも、行動は変わると思う。 自身は営業の仕事をやっているため、相手との距離の詰め方、ラポールの作り方について非常に勉強になった。

Posted byブクログ

2019/03/26

nlp(神経言語プログラミング)というものを始めて学びました。言葉というものは、体験の表面的なものでしかないため、自分が伝えている内容がそのまま相手に伝わることは難しく、省略、歪曲、一般化されて人によって捉え方は全く違ってくるということ。これは、普段意識していなかったためとてもび...

nlp(神経言語プログラミング)というものを始めて学びました。言葉というものは、体験の表面的なものでしかないため、自分が伝えている内容がそのまま相手に伝わることは難しく、省略、歪曲、一般化されて人によって捉え方は全く違ってくるということ。これは、普段意識していなかったためとてもびっくりしました。 そして、コミュニケーションにおいて大切なことはラポール(信頼関係)が最も大切だということも学びました。 話し手と聞き手、両者の間にラポールが形成されていなければ、話し手の言葉は相手の心の奥まで伝わらないらしいです。そしてそのラポールの作り方はペーシングなどのテクニックを使い形成していくという大切なことまで一通り学ぶことができました。

Posted byブクログ

2018/12/24

大切なことに集中して 繰り返し書かれていて実践的でした。 コミュニケーションに役立てたいと 思います。

Posted byブクログ

2016/09/26

NLPの入門書です。そのため、ある程度内容を知っている人には冗長な感じがします。NLPの最初の一冊にはいいですね。

Posted byブクログ

2015/06/30

脳の性質を理解し、コミュニケーションに役立てる方法を分かりやすく説明している本。 脳には3つの性質がある。空白を埋める、焦点をあてる、痛みを避け快を求める。 意識のレベルは5つ。上からアイデンティティー、信念・価値観、能力、行動、環境。上位の意識は下位に多大な影響与え、下位の意識...

脳の性質を理解し、コミュニケーションに役立てる方法を分かりやすく説明している本。 脳には3つの性質がある。空白を埋める、焦点をあてる、痛みを避け快を求める。 意識のレベルは5つ。上からアイデンティティー、信念・価値観、能力、行動、環境。上位の意識は下位に多大な影響与え、下位の意識は上位の意識に影響を与える事がある。 コミュニケーションは体験を言葉にして相手に伝える際に、省略、歪曲、一般化を経て相手に伝わる。 これらの事から、どうすればコミュニケーションミスをなくす事ができるか?または問題を解決できるか?などを具体例を交えて説明している。 しかしながら著者の最も言いたいことは「相手を尊重する態度」こそがコミュニケーションにおいて、いや生きていく上で最も重要だということだと思う。 コミュニケーションが苦手だと思っている人にオススメです。

Posted byブクログ

2013/10/20

 本書はNLP関連本を購入していた時期に読まずに積ん読本になっていたものである。  先に同じ著者の『願いがかなうNLP』を読んだので、今回やっと読む機会が巡って来た。  私は現時点でまだNLPの全貌を理解し把握していなので、本書に書かれてある内容がNLP全体の中でどのように位置づ...

 本書はNLP関連本を購入していた時期に読まずに積ん読本になっていたものである。  先に同じ著者の『願いがかなうNLP』を読んだので、今回やっと読む機会が巡って来た。  私は現時点でまだNLPの全貌を理解し把握していなので、本書に書かれてある内容がNLP全体の中でどのように位置づけたらいいのか分からない。  したがって、私の本書に対する評価は暫定的なものに留まる。  著者によれば、本書はNLPの基本書となるよう意欲的に取り組んだ書籍ということである。果たして本書はNLPの基本書たり得るものになっているのか現在の私には分からない。  そのことを前提に、本書は読みやすい内容となっていた。  『願いがかなうNLP』でも言及されていた「空白の原則」「焦点化の原則」「快・痛みの原則」に言及し、良好な人間関係(ラポール)とコミュニケーションを実現するためのNLPの基本的な手法を説明し、ミスコミュニケーションに関してまで解説している。  本書を読んで、NLPというものは人間関係やコミュニケーションに関して当たり前のことを学問的に説明しているだけではないかという感想を持った。  本書を読むまでは、NLPというのは小難しい心理学の学問分野だと思い込みがあったので、以外に身近な内容を扱っているのだなと思えただけでも、本書を読んだ価値があったかもしれない。

Posted byブクログ