ある明治人の記録 の商品レビュー
幕末史を考える中で、薩長主体が勝者の論理ならば、会津主体は敗者の論理であろう。しかし、本書は単なる敗者の主張ではない。会津人が受けてきた地獄の苦しみ、恨み、心の叫びを綴った、悲しき黙示録である。 薩長が残した功績は、それはそれで偉大だったかもしれない。しかし、その後の堕落、専横、...
幕末史を考える中で、薩長主体が勝者の論理ならば、会津主体は敗者の論理であろう。しかし、本書は単なる敗者の主張ではない。会津人が受けてきた地獄の苦しみ、恨み、心の叫びを綴った、悲しき黙示録である。 薩長が残した功績は、それはそれで偉大だったかもしれない。しかし、その後の堕落、専横、浪費は不都合な真実として抹消され、「勝てば官軍」で綴られた勝者としての歴史だけが残った。当然、一部の軽る者によって行われた会津への虐待も、本書が無ければ陽の目を見ることはなかったであろう。柴五郎と石光真清が友人で、真清の息子が本書を編纂したのは、何か因縁めいている気がする。
Posted by
朝敵とされた藩士の子ながら陸軍大将となった柴五郎。10歳のとき会津の城が落ち祖母・母・姉妹が自刃。流人同然の生活を強いられ死線をさまようが,恥辱をすすぐべしとの父の厳命を胸に刻む。逆境を逃れようと,機会をとらえて前途を開いていく少年の姿に,涙が止まらなかった。激変の社会を生きる青...
朝敵とされた藩士の子ながら陸軍大将となった柴五郎。10歳のとき会津の城が落ち祖母・母・姉妹が自刃。流人同然の生活を強いられ死線をさまようが,恥辱をすすぐべしとの父の厳命を胸に刻む。逆境を逃れようと,機会をとらえて前途を開いていく少年の姿に,涙が止まらなかった。激変の社会を生きる青年に,この本を推す。 *推薦者(農教)Y.O *所蔵情報 https://opac.lib.utsunomiya-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=BB00083905&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB
Posted by
柴五郎は会津藩の上級武士の家に生まれた。会津戦争に敗れ、斗南(となみ/下北半島)の地で少年時代を極貧のうちに過ごした。その後12歳で単身上京。陸軍幼年学校、陸軍士官学校で学ぶ。士官学校の同期に秋山好古〈あきやま・よしふる〉がいる。柴はフランス語・シナ語・英語に堪能。北清事変(義和...
柴五郎は会津藩の上級武士の家に生まれた。会津戦争に敗れ、斗南(となみ/下北半島)の地で少年時代を極貧のうちに過ごした。その後12歳で単身上京。陸軍幼年学校、陸軍士官学校で学ぶ。士官学校の同期に秋山好古〈あきやま・よしふる〉がいる。柴はフランス語・シナ語・英語に堪能。北清事変(義和団の乱)で8ヶ国の公使館連合で抜きん出たリーダーシップを発揮し世界各国から絶賛される。これがきっかけとなって日英同盟(1902-23年)が結ばれる。そして1919年(大正8年)に陸軍大将となる。 http://sessendo.blogspot.jp/2015/11/blog-post_27.html
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
はばからず申せば、この様はお家復興にあらず、恩典にもあらず、まことに流罪にほかならず挙藩流罪という史上かつてなき極刑にあらざるか 死ぬな死んではならんぞ、堪えてあらば、いつかは春は来たるものぞ。堪えぬけ生きてあれよ、薩長の下郎どもに、一矢を報いるまでは
Posted by
この冬、餓死、凍死を免るるが精一杯なり。栄養不足のため痩せ衰え、脚気の傾向あり。乞食小屋にて犬の肉を食う境遇。 断髪廃刀 断髪といいてもいかように切るべきか判じ難く、当時、結髪所に聞くも知らずという。うかつに切りては罰せらるる惧れありと、役所に伺いをたつる者多し。 武士道の退...
この冬、餓死、凍死を免るるが精一杯なり。栄養不足のため痩せ衰え、脚気の傾向あり。乞食小屋にて犬の肉を食う境遇。 断髪廃刀 断髪といいてもいかように切るべきか判じ難く、当時、結髪所に聞くも知らずという。うかつに切りては罰せらるる惧れありと、役所に伺いをたつる者多し。 武士道の退廃 武士道を抹殺しただけでは市民意識は育たない。宗教を破壊して天皇信仰を唱えただけでは、市民としての生活信条は育たなかった。日本近代化の失敗。 西欧諸国の市民革命とはちがって、市民社会の建設のためには得ることが少なく、失うことの多かった革命ではないか。
Posted by
根無し草のようになった現代の私たちにとって、武士の志を抱いていた会津人柴五郎の生き様は衝撃的である。幕末に天皇家にも幕府にも誠意を尽くして生きてきた会津の人たちが、戊辰の役で敗れた。それからの屈辱と困窮ははかり知れない。そのなかで必死に生き、会津人でありながら軍人として最高位に上...
根無し草のようになった現代の私たちにとって、武士の志を抱いていた会津人柴五郎の生き様は衝撃的である。幕末に天皇家にも幕府にも誠意を尽くして生きてきた会津の人たちが、戊辰の役で敗れた。それからの屈辱と困窮ははかり知れない。そのなかで必死に生き、会津人でありながら軍人として最高位に上り詰め、常に謙虚で大局的に判断できたすばらしい日本人がいたことを嬉しく思う。
Posted by
幕末の会津藩に生まれ、太平洋戦争の終結まで生きた柴五郎の遺書を掲載した著書。遺書のほか、最晩年の柴と交流のあった石光真人の「柴五郎翁とその時代」を含む。 以前会津若松に行ったことがあり、戊辰戦争時の悲劇のみだけでなく、明治期に青森に転封されたことも知っていたが、実際に転封された人...
幕末の会津藩に生まれ、太平洋戦争の終結まで生きた柴五郎の遺書を掲載した著書。遺書のほか、最晩年の柴と交流のあった石光真人の「柴五郎翁とその時代」を含む。 以前会津若松に行ったことがあり、戊辰戦争時の悲劇のみだけでなく、明治期に青森に転封されたことも知っていたが、実際に転封された人がここまで凄まじい貧困を経験していたということは全く知らなかった。そうした貧困があったということの貴重な記録が、この本には記されている。
Posted by
薩長土肥の旧藩士にあらざれば人にあらずと言われた時代、陸軍大将にまでなった会津藩士の子、柴五郎の遺書。 明治維新の只中を過ごした幼年期から東京へ行き、陸軍士官学校時代までを、本人の回顧録として書かれている。 幼少期に官軍に攻め入られ、祖母、母、兄嫁、姉、妹が自刀。 そんな中でも兄...
薩長土肥の旧藩士にあらざれば人にあらずと言われた時代、陸軍大将にまでなった会津藩士の子、柴五郎の遺書。 明治維新の只中を過ごした幼年期から東京へ行き、陸軍士官学校時代までを、本人の回顧録として書かれている。 幼少期に官軍に攻め入られ、祖母、母、兄嫁、姉、妹が自刀。 そんな中でも兄から「薩長の下郎どもが何をなすか見届けよ、もし辱めを受くれば、江戸にても何処にても斬り死か、腹掻っ捌いて会津魂を見せてくれようぞ、今より気弱になりていかがいたすか、万事これよりなるぞ」とはげまされる。 しかし、斗南へ移封され、藩取り潰しよりも辛い生活を強いられる。雪の中、履くものもなく、食べるものもなく、犬の肉で飢えを凌ぐ生活。 父から「武士の子たること忘れしか。戦場にありて兵糧なければ、犬猫なりともこれを喰らいて戦うものぞ。ことに今回は賊軍に追われ辺地にきたれるなり。会津の武士ども餓死してはてたるよと、薩長の下郎どもに笑わるるは、のちの世まで恥辱なり。ここは戦場なるぞ、会津の国辱雪ぐまでは戦場なるぞ」と言われ耐え凌ぐ。 その後は野田豁通と出会いを通して、また本人のどん底から抜け出したいという一心で、あらゆるチャンスを掴みに行き、紆余曲折を経つつも立身出世をしていく。 自分も小さい頃から祖父より明治維新の際の惨状を聞いていたが、その時代を生きた人の目で語られる本書を読み、あらためて認識できた。 義和団事件でも活躍したが、奢ることは無かったという。これは幼少期の体験もそうだが、教育によるものだと感じた。年齢に関係なく、相手の心を常に読み、立ち振る舞いをしていることに驚くことは少なくなかった。 同じ会津の人間として、素晴らしい先人がいたことを心から誇りに思う。 大学の鹿児島の後輩と明治維新の話になった際に、「あのままちょんまげに刀でいたら、今頃外国の植民地だった」と言われ、ぐうの音もでなかった自分が情けなく、なにより、歴史を知らない自分が恥ずかしかった。彼らは明治維新の際の教育をかならず受けるそうだ。会津の学校でもこうした本を紹介して欲しいと思う。
Posted by
雑誌で紹介されていて、偶然目にしました。 古風な日本語ながら、読み始めたら、最後まで止まらなくなりました。涙なしでは読めません。そして、ユーモアもところどころにまぎれこんでいます。 人生・家族・政治・戦争・歴史について考えさせられました。 明治維新とは何だったのか?大日本帝国...
雑誌で紹介されていて、偶然目にしました。 古風な日本語ながら、読み始めたら、最後まで止まらなくなりました。涙なしでは読めません。そして、ユーモアもところどころにまぎれこんでいます。 人生・家族・政治・戦争・歴史について考えさせられました。 明治維新とは何だったのか?大日本帝国とは何だったのか? そして、幕末・維新を生き抜いた明治人の強さの源泉に触れました。強い人間は、修羅場をくぐっている。国家でも企業でも、創業期の組織には、とんでもない修羅場を経験した人間に満ち溢れているのかもしれない。 本書で一番象徴的と感じたのは、以下のシーンでした。 ==== 「兄上、われらを俘虜として江戸へ連れてゆき、晒しものとして街を歩かしめ、薩長の威を天下に誇らんとする計画ならば、余はこの地にとどまりて百姓となり、母上さまの墓所を守りたし」 「薩長の下郎どもが何をなすかを見届けよ。もし辱めを受くれば、江戸にても何処にても斬り死にか、腹掻っさばいて会津魂を見せてくれようぞ、今より気弱になりていかがいたすか、万事これよりぞ」 ==== この「会津魂」的なものを持っているかどうかが、修羅場を乗りきれるかどうかの分岐点になると思いました。 また、「中国人は信用と面子を貴びます」とはじまる柴五郎の中国観は一読に値します。 本当にいろいろなことを考えさせられるきっかけになります。 多面的に考える習慣の必要性を改めて痛感しました。
Posted by
110頁 柴五郎が榎本武揚に面会を乞う場面 「何用か!」 「余幼れど、先生を当今わが国における第一人者なりと心得、かねてより尊敬す。一身のため教えを得たし」 「第一に身体を強壮にせよ、第二に心を正しくせよ、第三に学問を身につけよ、以上のほかなし」と答えて座を立ち・・・ ...
110頁 柴五郎が榎本武揚に面会を乞う場面 「何用か!」 「余幼れど、先生を当今わが国における第一人者なりと心得、かねてより尊敬す。一身のため教えを得たし」 「第一に身体を強壮にせよ、第二に心を正しくせよ、第三に学問を身につけよ、以上のほかなし」と答えて座を立ち・・・ ・・・肝に命ずる。身の引き締まる思いがした一冊。
Posted by