1,800円以上の注文で送料無料

さよならさんかく の商品レビュー

4

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

3y11m こぐまちゃんシリーズがすき。内容はそこまで興味を示さなかったけれど、やはり表紙を並べて満足するらしい。

Posted byブクログ

2023/09/06

自分の幼少期にも読んだ覚えがある本。 マジカルバナナみたいに連想ゲーム式でお話が進んでいく。 イラストがたくさん出てくるので、これはなに?と聞いたり聞かれたり、やり取りしながら読めた。

Posted byブクログ

2023/06/18

こぐまちゃんシリーズでストーリーのないタイプの絵本。 形や色から連想されたいろいろなモノが登場。 【ママ評価】★★★★★ カラフルで可愛い。 いろいろなモノが出てくるから、ただ読むだけではなく会話をしながら楽しめるし、長く遊べそう。 絵を眺めているだけでも可愛らしくて楽しい。 ...

こぐまちゃんシリーズでストーリーのないタイプの絵本。 形や色から連想されたいろいろなモノが登場。 【ママ評価】★★★★★ カラフルで可愛い。 いろいろなモノが出てくるから、ただ読むだけではなく会話をしながら楽しめるし、長く遊べそう。 絵を眺めているだけでも可愛らしくて楽しい。 形や色が出てくるから、教えるのにもピッタリ。 ストーリーはないけど、それも良い。 「さよなら さんかく またきて しかく」って、すごく面白い言葉。 この言葉を知らなかったので、元ネタは何かわからないけど、なんだか言いたくなる。 【息子評価】★★★★ こぐまちゃんシリーズは大好きだけど、この絵本は他の作品に比べて反応が薄めだった。 ストーリーがないからかな。 でもストーリーはまだよくわかってないと思うけど。 でも興味がない訳ではなく、反応は良い。 いろいろなモノが出てくるから、知っているものは指を指して教えてくれる。 特に食いついていたのは、トマトといちご。 「あっと、あっと(とまと、とまと)」とすごくご執心で、ページが進んでも自分でページをめくってトマトのページに戻していた。 2回目に読んだ時は「あぃちご、あぃちご(いちご、いちご)」といちごしか言わなくなった。 そして、すくっと立ち上がり、いちごいちごとつぶやきながらおもむろに椅子に登ろうとしはじめた。 飯テロだったらしい。 いちごが食べたくて仕方なくなったらしく、椅子=食べる席につこうとしていた。 真っ赤で美味しそうに見えたんだろうなあ。 1歳8ヶ月

Posted byブクログ

2023/02/18

2023.2月(3歳) こぐまちゃんシリーズ好きなので。 さよならさんかく、またきてしかく しかくはなぁに? しかくはとうふ とうふはしろい… いろんなものを想像して遊びながら 読める絵本。

Posted byブクログ

2022/12/12

2y4m 今週借りた絵本で一番お気に入り。リズムが良くて、3語文が出てきてことばが増えた息子には真似して読みやすく楽しいみたい。

Posted byブクログ

2021/10/04

リズム感あっていい! 可愛い! けど、なにこれ?って絵も多かった気がする エヴァのリリスみたいなのいっぱいいた 読みたいのなければリピあり!

Posted byブクログ

2021/09/11

リズムよく読めるし、ちょっと言葉を変えて読んだり、わざと間違えて読んで、息子が突っ込んだり。たくさん親子でコミュニケーションできる絵本!

Posted byブクログ

2021/09/11

娘にはまだ難しそうだが、たくさん出てくる絵を見て、○○だね、○○色だねと話しかけている。もう少し大きくなったら、また読んであげたい。

Posted byブクログ

2021/03/25

さよならさんかく またきてしかく おなじみのわらべうたを、こぐまちゃんとしろくまちゃんが紹介してくれます。 月齢の低い子には、歌うように節回しをつけることで、ことばの響きを楽しむことができます。 月齢の高い子は、こうやって連想遊びをすることで、「おなじもの」を見つけていくことが...

さよならさんかく またきてしかく おなじみのわらべうたを、こぐまちゃんとしろくまちゃんが紹介してくれます。 月齢の低い子には、歌うように節回しをつけることで、ことばの響きを楽しむことができます。 月齢の高い子は、こうやって連想遊びをすることで、「おなじもの」を見つけていくことができます。 おとなならやや強引さを感じるところも、子どもにとっては魅力的に映ります。 親子で続きを考えていくのもいいですね。 初版は1977年。 0才から。

Posted byブクログ

2021/01/11

2歳7ヶ月 内容は結構難しいと思うんだけど、気に入って何度も読む。絵本から離れていた数週間を経て、戻ってきたきっかけ?タイミング?の本になった。

Posted byブクログ