1,800円以上の注文で送料無料

16歳の教科書 なぜ学び、なにを学ぶのか の商品レビュー

4

127件のお客様レビュー

  1. 5つ

    27

  2. 4つ

    56

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/03/19

さまざまなスペシャリストたちからのアドバイスをいただけます。特に、英語のとりあえず単語をたくさん(5000語以上)覚えるというのは印象に残りました。

Posted byブクログ

2022/02/10

20220210 よのなか科ってすごくいい! 勉強はどこかにこもってカリカリやる物ではないな、と改めて思った。広い世界をみたい欲がまた掻き立てられた。 個人的には、最終章が1番お気に入り。「自分という他者を意識し、うまく付き合う。」まさに究極!

Posted byブクログ

2022/01/22

勉強する理由を考えるための本 国語力=言語化能力+コミュニケーション能力 言語化能力は、美しさではなく正しさを重視する。つまり、客観的な説明。 例 今日は遠足に行きました。お花が綺麗でした。 →7/29、学校の遠足で、長野まで行きました。そこには有名なバラ園があり、赤...

勉強する理由を考えるための本 国語力=言語化能力+コミュニケーション能力 言語化能力は、美しさではなく正しさを重視する。つまり、客観的な説明。 例 今日は遠足に行きました。お花が綺麗でした。 →7/29、学校の遠足で、長野まで行きました。そこには有名なバラ園があり、赤色の薔薇だけでなく、白やピンクなど様々な薔薇を見ることができました。 社会 よのなか科 情報収集能力 世の中に正解は無く、1人で解決するものではない。 大人になるまでに、集中力とバランス感覚を身につけて欲しい。 夢なんて最初から持たなくていい! 勉強する→経験値クレジットが上がる→見える世界が広がる、他人から信頼される→できることが増える→夢を持つ モチベーション心理学 受かるのが当たり前! という自信の幹を持つ。潜在意識に思い込ませる。 そのために、部屋や服装など、周辺から変えてあげる。 合格圏内の人として振る舞う。余裕を。 嫉妬心を感じた→自身がまだないんだな→焦りは禁物→できる範囲で勉強しよう 成長してる! これがモチベーションのキラーワード。 長谷川君にも思った時に言ってあげよう。石さん原田さんに言われて嬉しかったように。 ---ができない ではなく、----なら負けないを作る。 例 法規ができない → 構造の計算なら負けない 部分をまず制する → 全体に派生 否定言葉は使わない。ポジティブな言葉を使う。 コミュニケーション=その人の色んな面を知る どういう過去があって、現在どういうことを考えているのか。 正義感溢れる時、意地悪な時 包括して仲良くなる

Posted byブクログ

2021/10/10

どの講師の方の話もとても興味深かった。 言葉とは覚えるものでなく考えるもの。「右」を右と言う文字を使わずに説明するとしたら、どんな説明をする? 情緒に訴えるのが国語ではない。誰にでも分かるように正確に言語化することが大切。 幼児期から小4くらいまでの外遊びは五感をフルに使って...

どの講師の方の話もとても興味深かった。 言葉とは覚えるものでなく考えるもの。「右」を右と言う文字を使わずに説明するとしたら、どんな説明をする? 情緒に訴えるのが国語ではない。誰にでも分かるように正確に言語化することが大切。 幼児期から小4くらいまでの外遊びは五感をフルに使って空間認知等をするので数学力アップにつながる。また、姿勢を良く座ること、左右対称に姿勢を正すことで集中力も生まれ、成績もグッとアップする。リズム感も大事。 元々持ってるピュアな好奇心を満足させていくことが大切。乳児期のなんでも舐める、指を突っ込むの延長線上。 保育所で気をつけて教えてることばかり!いいことしてたんだな。 教育は褒めるのが大事なんじゃなくて、その子をよく見て「伸びたところを褒める」のが大事。 勉強のポイントは「出来なかったことを、出来るようにする」こと。とにかく「できなかったこと」をできるようになるまで徹底してやる。遅そうに見えてもこれが一番確実な近道。これが詰める力。 英語が苦手なのは単語量が足りないのと英語の感覚を身につけていないから。見れば意味の分かる単語が1万語を超えるとやっとなんとなく大体の言いたいことが分かるようになる。 そうか〜。頑張ってみよう。 体を使うことの大切さと潜在意識の重要性。

Posted byブクログ

2021/08/07

テレビドラマを家族で見ていて、今更ながら手に取りました。一作目の生徒が、先生になるほど時代は変わっていますが、本書にて講義されている先生方のご主張は恐らく現代においても大きく変化はないであろうと感じました。 各先生方のご主張は、人間の本質に関わるものであり時間経時にて大きく変化す...

テレビドラマを家族で見ていて、今更ながら手に取りました。一作目の生徒が、先生になるほど時代は変わっていますが、本書にて講義されている先生方のご主張は恐らく現代においても大きく変化はないであろうと感じました。 各先生方のご主張は、人間の本質に関わるものであり時間経時にて大きく変化するものではないと思うことは、私自身が取り残されている証明であるのかもしれませんが、それでも心に残るものでした。 16歳になる前ですが、娘にも勧めたい一冊です。

Posted byブクログ

2020/12/20

スタディサプリ関連の講師が持論を展開していくが、なんせ10年以上前に書かれたものなので使い古され感がすごい。彼らが言っていることと同じ言葉を検索すればSNSに幾らでも落ちてそうなノウハウや考え方。内容が陳腐だというんじゃなく、時代は変わったんだなと認識するためだけの本。

Posted byブクログ

2019/12/19

よのなか科には興味をもったため、即Amazonで購入。 勉強する意味を自分のクレジットを高めるためという文にも納得。 あとは、作文をする際、事実にとことんこだわって書くことも大切だと思う。

Posted byブクログ

2019/11/17

金田一先生の愛読書が鉄道時刻表と社会科地図帳だったことに驚いた。 藤原先生が導入した〔よのなか〕科という授業が面白そうだった。 私の高校にはそのような授業がないので是非導入してほしい。

Posted byブクログ

2019/05/04

ず〜いぶん、図書館の予約で待った。。 これは、面白い! 国語、数学、英語は、 なぜ勉強するのか? どうやって学ぶのがよいのか? 成熟した社会では、答えが1つではない。 答えのない課題に、どう向き合っていくのか? 特に、藤原和博さんの「よのなかか」に興味を持った。 〜 以下...

ず〜いぶん、図書館の予約で待った。。 これは、面白い! 国語、数学、英語は、 なぜ勉強するのか? どうやって学ぶのがよいのか? 成熟した社会では、答えが1つではない。 答えのない課題に、どう向き合っていくのか? 特に、藤原和博さんの「よのなかか」に興味を持った。 〜 以下、気になった箇所 〜 ○「計算視力を鍛えよう」 鈴木聡 ・35x18 = 35x(2x9) = 70x9 = 630 ・228x5 = 228x(10÷2) = 2280÷2 = 1140 ・31÷25 = 31÷(100x4) = 31x4÷100 = 124÷100 = 1.24 ○「数字が見える力を磨くために」高濱正伸 ・こども時代に、外でたくさん遊んで空間認識力を高めておくこと ○「君の部屋は合格する人の部屋か?」石井裕之 ・合格した後の部屋、その後の服装を想像して、 先にその通りに実行してしまう。「合格してあたりまえ」 を潜在意識に訴える。これは、意外と簡単。

Posted byブクログ

2019/02/16

16歳というのは高校2年生向けということで、受験が始まる前に勉強する意味を考えてほしい、ということ。 おじさんが読んでもけっこう面白い話があった。

Posted byブクログ