1,800円以上の注文で送料無料

16歳の教科書 なぜ学び、なにを学ぶのか の商品レビュー

4

127件のお客様レビュー

  1. 5つ

    27

  2. 4つ

    56

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2016/02/17

なぜ学び、なにを学ぶのかというサブタイトル なぜ学ぶのか? という問いに対する答えを知りたくて読んだけど、そこはあまり伝わってくるものが無かったかな。でももう一度読んで見てメッセージを感じたいとは思った。きっと読みきれてない。 なにを学ぶのか?については、各科目の学びのコツ、ポイ...

なぜ学び、なにを学ぶのかというサブタイトル なぜ学ぶのか? という問いに対する答えを知りたくて読んだけど、そこはあまり伝わってくるものが無かったかな。でももう一度読んで見てメッセージを感じたいとは思った。きっと読みきれてない。 なにを学ぶのか?については、各科目の学びのコツ、ポイントが示されていて、僕の考えに近いところが多かった。これももう一回読まないと。あまり頭に残っていない。 数学 論理的思考を身につける為に学ぶ。それは社会に出たときに必ず必要なスキル 図形 補助線が浮かぶセンス、空間認識力が必要 英語 とにかく語彙力。5000語マスターしてから英語を語れ。全く同感。 社会 記憶にない。なにが書いてあったっけ? 裕太に勧めるつもりで読んだけど、その点は期待ほどではなかった。 とにかくもう一回読んでみよう。

Posted byブクログ

2015/08/04

帯にあるように「大人が読んでも面白い」。いや、大人になった今だからこそ読むべき本だと思う。 まえがきこそ、16歳向けに語り掛けられるように書かれているが、本編は超豪華特別講師陣による、まさに”受けたい授業”が受けられる夢のような構成になっている。 金田一先生、数学の鍵本先生、そし...

帯にあるように「大人が読んでも面白い」。いや、大人になった今だからこそ読むべき本だと思う。 まえがきこそ、16歳向けに語り掛けられるように書かれているが、本編は超豪華特別講師陣による、まさに”受けたい授業”が受けられる夢のような構成になっている。 金田一先生、数学の鍵本先生、そして「よのなか科」で知られる藤原先生など…何度も何度も熟読したい内容が満載だ。

Posted byブクログ

2015/03/06

最近アプリで無料で漫画を読むことにハマっている。 ハマっているというよりもう習慣になっている。 しかも1日30分限定ときたもんだ。 サラリーマン金太郎 タフ ナルト JIN ドラゴン桜 その中でもドラゴン桜ってのが面白くて、その繋がりでこの本に巡り合った。 漫画の中で出てくる...

最近アプリで無料で漫画を読むことにハマっている。 ハマっているというよりもう習慣になっている。 しかも1日30分限定ときたもんだ。 サラリーマン金太郎 タフ ナルト JIN ドラゴン桜 その中でもドラゴン桜ってのが面白くて、その繋がりでこの本に巡り合った。 漫画の中で出てくるすごく変わった教え方をする先生。それを模写させた感じの本当の先生たちに勉強とか受験とかいうことを聞いてみるという内容。 僕にとってまたいい勉強になったし、特に英語の先生の考え方や前置詞onとかto不定詞の捉え方が中でも楽しかった。 早く子供と一緒に勉強したいなぁ〜。

Posted byブクログ

2015/01/17

なぜ勉強をするか、どうモチベーションを高めればよいのか、ということをあの手この手で説いてくれる本。結構実践的なアドバイスが多くて良いと思う。 例えば鍵本さんはなぜ数学を勉強するのか、について、真実を見抜く力を養う、と返す。これは全科目的に言えることでもあると思う。教養とは第一にそ...

なぜ勉強をするか、どうモチベーションを高めればよいのか、ということをあの手この手で説いてくれる本。結構実践的なアドバイスが多くて良いと思う。 例えば鍵本さんはなぜ数学を勉強するのか、について、真実を見抜く力を養う、と返す。これは全科目的に言えることでもあると思う。教養とは第一にそのためのもの。昨年のstapにまつわるあれこれを見ていてわたしもこれを痛感した。 それと勉強のときに両手を使うべしという話は目からウロコだった。確かに姿勢は大事かも。 他よくある問いは結局努力は才能に勝てないのか。高濱さんは才能の違いはあるとまず受け入れ、それを克服することが必要であると説く。この人の見える力、詰める力の分析は非常に的を射ていると感じた。 藤原さんの、夢をもたなくとも経験値を上げるためと思って勉強すればよい、という言葉にも頷く。高校生ではっきり夢を語れる人は、いるにはいるけど、わたしはそうじゃなかった。とても説得力がある。 石井さんの、部分は全体を包括するという話も実践的。とりあえずpから始まる単語だけマスターするとか。 などなどメモした言葉はたくさん。16歳もだけど、何より教育に携わる人におすすめな本。

Posted byブクログ

2014/10/13

対象読者年齢とは少し違うのだけれど(笑)。 どの教科もそれなりに学習の動機付けにはなりそうな気がする。 一番ピンときたのは「英語の感じ」、「英語は位置の言葉」かな。なるほどと思わせる。

Posted byブクログ

2014/07/22

この本はいわゆる各教科の「カリスマ講師」が高校で勉強する上で本当に大切にしてほしい「学び」のあり方について解説している。 全体を通して共通する部分は、この手の本では散々言われ尽くしているが、教科書を暗記する・先生に言われた問題を解くという受動的な勉強ではなく能動的にに学ぶことの大...

この本はいわゆる各教科の「カリスマ講師」が高校で勉強する上で本当に大切にしてほしい「学び」のあり方について解説している。 全体を通して共通する部分は、この手の本では散々言われ尽くしているが、教科書を暗記する・先生に言われた問題を解くという受動的な勉強ではなく能動的にに学ぶことの大切さだろうか。 そして、教員の側も知識の伝達に固執するのではなく、生徒をモチベートする授業を考えてほしいということだったように思う。 僕は、数学と理科(内容はほとんど物理)の章をメインに読んだけれど、大体が僕の日頃考えていることや実践したいなぁと思っていることとほとんど共通していた。 このことは、とても面白いことで、何もたまたま似ていたのではなく、同じようなことを学ぶと自然と同じようなものの考え方(価値観)になるということなのである。 「こういう風に考えられたら良いなぁ」とか「こんな視点で物事を観たい」という目標があって学んだわけではなく、学びの結果「自然と」このようなものの考え方になったということだ。 実はこれは「学び」ということについて非常に本質的なことである。 つまり、この本でも幾度と触れられていたことだが、「高校の勉強は役に立つか」という問いはそもそも順序が逆なのだ。 役立つ(必要)⇒勉強する  の方向ではなく 学び ⇒自身の価値観    の方向なのである。 必要に迫られる勉強というのは浅い。 必要がなくなった時点で雲散霧消してしまう。 受験勉強を思い出してみるとよく分かる。 受験のために暗記したことは受験終了とともに忘れてしまっているだろう。 でも学びは違う。学びには必ず自身の価値観(ものの見方)への干渉があるので、それ以後すべてのことがらに影響が出る。 これは学びによって価値観を揺さぶられたことがある人にはとても共感してもらえると思う。 そして、先に書いたように学びには実は方向性がある。 全く別のところで別の方法で数学を学んでいたとしてもその結果必然的に得られる価値観には一定の方向性がある。 だからそこには非常に深い、非言語のコミュニケーションが生まれる。 僕には数学を学んだ人がどういう価値観で世界を見ていて、どういう問題意識があるかということがある程度わかる。 これは、0からその価値観を知ろうと思うととてつもない量のコミュニケーションが必要であるが、それが共通の学びをしていることであらかじめわかる。既に深いコミュニケーションが成立しているのである。 現在の教育現場では「コミュニケーション能力」が大きなトピックとしてとりあげられている。 「若者のコミュニケーション能力の低下」などとも言われている。 ここでいう「コミュニケーション」というのは、所謂ちまたで言われている「コミュ力」とか「コミュ症」とか「空気を読む」とかで使われいる「コミュニケーション」であるが、これよりももっと深い意味でのコミュニケーション、「価値観の共有」が学びによって得られることを教育に携わるものは常に頭においておかなくてはいけないと思う。

Posted byブクログ

2014/02/18

素晴らしすぎる。国語、数学、理科、社会その道の達人が科目の本質を鋭く示した。国語では、物事を正確に伝える力を鍛える訓練をすること。絵を言葉にすることが言葉の力を鍛える訓練となる。情動と言葉を切り離して言葉の訓練をする。数字をグリグリ操る、操れるように操作しやすく抽象化した(情報量...

素晴らしすぎる。国語、数学、理科、社会その道の達人が科目の本質を鋭く示した。国語では、物事を正確に伝える力を鍛える訓練をすること。絵を言葉にすることが言葉の力を鍛える訓練となる。情動と言葉を切り離して言葉の訓練をする。数字をグリグリ操る、操れるように操作しやすく抽象化した(情報量)を落としたものが数なんだから。典型的には計算の工夫。53=6×9-1 95=19×5 こうやって数字を分解して見ることで計算力も高まってくる。あと、フランス語が10進法と20進法が混ざった言葉だとは気がつかなかった。99=4×20+19 だったらフランスやと日本では廃れた2000円札も受け入れられたかも。鍵本さんは1~6までの公約数である60という数字が好きらしい。60=3×20 これは分やな。6分が10回あったり、5分が12回あったり、逆に12分が5回あったり。しからば、カレンダーも60日単位がよいな。

Posted byブクログ

2013/08/30

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2140950 , http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/dragon/ , http://www.bookcl...

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2140950 , http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/dragon/ , http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/topics/sixteen/

Posted byブクログ

2013/07/28

16歳でも読みやすい構成になっているなぁ。 国数理英社+心理の先生達が受験について勉強について16歳に語りかける。大人になると冷静に対処できることも高校生くらいだと視野が狭くて舞い上がったり思い込んだりと大変だ。先達がヒントになることを教えてくれている。高校生(中学生,大学生でも...

16歳でも読みやすい構成になっているなぁ。 国数理英社+心理の先生達が受験について勉強について16歳に語りかける。大人になると冷静に対処できることも高校生くらいだと視野が狭くて舞い上がったり思い込んだりと大変だ。先達がヒントになることを教えてくれている。高校生(中学生,大学生でも)は読んでみると新しい発見があるかも。 おっさんには教育方法の1つの参考になりました。

Posted byブクログ

2013/07/06

主要5科目以外に、メンタル面のケアについて 手厚く扱われているのが、好ましかった。 自分の16歳の頃を振り返ると、これを読んでも半分も理解できないのでは?と思ってしまうが、それはそれで良いのだろう、きっと。 今31歳なので、約2倍、歳を重ねたわけで もし覚えていたら3倍の頃に...

主要5科目以外に、メンタル面のケアについて 手厚く扱われているのが、好ましかった。 自分の16歳の頃を振り返ると、これを読んでも半分も理解できないのでは?と思ってしまうが、それはそれで良いのだろう、きっと。 今31歳なので、約2倍、歳を重ねたわけで もし覚えていたら3倍の頃にまた読んでみたい。 大西さんの語り口、ラスト1行が優しくて沁みました。 努力をしてきた人が放つ一言の優しさ。

Posted byブクログ