1,800円以上の注文で送料無料

半生の記 の商品レビュー

4.3

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

松本清張の自伝。清張…

松本清張の自伝。清張は、生家が裕福でなかったために、余り恵まれない前半生を歩んだ。清張作品の核ともいえるある種のコンプレックスが、どういうものだったのかよくわかる。そして、作家となった後、半生分を取り返すように、憑かれたように膨大な作品量を書き続けた。清張ファンなら是非抑えてほし...

松本清張の自伝。清張は、生家が裕福でなかったために、余り恵まれない前半生を歩んだ。清張作品の核ともいえるある種のコンプレックスが、どういうものだったのかよくわかる。そして、作家となった後、半生分を取り返すように、憑かれたように膨大な作品量を書き続けた。清張ファンなら是非抑えてほしい一冊。

文庫OFF

2023/10/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

巨匠松本清張は作家になる以前に朝日新聞社で記者をしていたのだろうと勝手に想像していたが大きな誤りだった。生活するための苦労が生々しく冷静に回想されており、それが読むものを惹きつける。点と線や砂の器は読んだ後、彼の膨大な作品群になかなか手を出さなかったのだが、この半生の記によって無性に読みたくなった。

Posted byブクログ

2023/08/06

松本清張、唯一の私小説  結婚の馴初めなどは一切書いてゐないが、立派におもしろかった。清張は私小説が苦手で、これも気に入らなかったとしてゐるが、私には十分な私小説に思はれる。小卒の人間の苦心惨憺たる半生が、「或る「小倉日記」伝」同様に、端正でくどくどしない文章で瑞々しく語られてゐ...

松本清張、唯一の私小説  結婚の馴初めなどは一切書いてゐないが、立派におもしろかった。清張は私小説が苦手で、これも気に入らなかったとしてゐるが、私には十分な私小説に思はれる。小卒の人間の苦心惨憺たる半生が、「或る「小倉日記」伝」同様に、端正でくどくどしない文章で瑞々しく語られてゐる。  苦労人で、後半で七人家族を養ふことの懊悩がさらりと俯瞰で示されてゐる。達者だと思ふ。至言と感じた文も多かった。たとへば、兵器廠の片手の管理人のくだりの「世間の人は組織の大きさだけを見る」で、かういふ達観したやうな文が好きだった。

Posted byブクログ

2023/04/09

「松本清張」が作家デビュー前までを回顧した自叙伝『半生の記』を読みました。 『表象詩人』、『溺れ谷』、『新装版 遠い接近』に続き、「松本清張」作品です。 -----story------------- 著者を育んだ故郷・小倉の記憶、そして父母のこと、兵役や仕事のことなど……。...

「松本清張」が作家デビュー前までを回顧した自叙伝『半生の記』を読みました。 『表象詩人』、『溺れ谷』、『新装版 遠い接近』に続き、「松本清張」作品です。 -----story------------- 著者を育んだ故郷・小倉の記憶、そして父母のこと、兵役や仕事のことなど……。 いかにして「作家・松本清張」は生れたのか? 文壇デビュー以前の回顧録。 日本が破滅に向って急速に傾斜していった時代、金も学問も希望すらもなく、ひたすら貧困とたたかっていた孤独な青年、「松本清張」。 印刷所の版下工として深夜までインクにまみれ、新聞社に勤めてからも箒の仲買人までしながら一家八人の生活を必死で支えたその時代が、今日の「松本文学」を培ったのだった――。 本書は、社会派推理小説の第一人者である著者が若き日を回想して綴る魂の記録である。 ----------------------- 『表象詩人』や『新装版 遠い接近』等、「松本清張」の実体験が色濃く反映された作品を読んで、「松本清張」の自叙伝である本作品を読みたくなったんですよね、、、 貧しく孤独な生い立ち、失意の青春時代、金も学問も希望もなく印刷所の版下工としてインクにまみれていた若き日、旧日本軍における召集・軍隊生活… 作家としてデビューするまでの苦闘の日々を、切々と告白した文章が心に響いてくる印象的な作品でしたね。  ■父の故郷  ■白い絵本  ■臭う町  ■途上  ■見習い時代  ■彷徨  ■暗い活字  ■山路  ■紙の塵  ■朝鮮での風景  ■終戦前後  ■鵲(かささぎ)  ■焚火と山の町  ■針金と竹  ■泥砂(でいさ)  ■絵具  ■あとがき どこかで見たことのある場面だな… と思わせる部分が何か所かあり、これまでに読んだ「松本清張」作品の題材には、実体験が活かされている部分があるんだな と改めて感じましたね、、、 親の愛と束縛、そして、絶望するような極貧と虚しさの中で家族を養うために、小学校を出てから働きづめの毎日… 想像を絶するような苦労を重ね、40歳を過ぎてから作家として成功した人生を辿ることで、「松本清張」の凄さを感じました。 自分だったら挫折していただろうなぁ… ここまでのハングリー精神は持てなかったと思います。 『焚火と山の町』で、戦後間もない広島を訪ねた際の記載があり、比治山公園や宇品、広島駅近辺のヤミ屋・猿猴橋、八丁堀・福屋デパート等々が紹介されていました… この部分は食い入るように読んじゃいましたね、、、 本人も広島市(現在の南区京橋町)出身らしいですし、母親が東広島市の志和出身ということもあり、広島には親近感や郷愁の気持ちがあったのかもしれませんね。

Posted byブクログ

2022/07/12

松本清張原作の映画を見てるような気になった。 まだ作家として途上にあった頃だから、ほぼ作家になるまでの話だけど、人生そのものが、その後に書いた小説の礎になったことが、強烈に伝わってくる。 頁数は決して多くないけど、情報量半端ない。

Posted byブクログ

2022/03/01

作家というのは出生から恵まれた環境の人が多いと思ったがその真逆であった。箒を売りに行ったりしたところで後の記事のネタが生まれたのだろう。それにしても壮絶な人生だ。

Posted byブクログ

2020/07/18

松本清張自身が、作家になるまでの自身の半生をつづった自伝的作品。恵まれない家庭環境、生い立ち、親と家族の家計を子ども時代から支え続けた筆者の境遇などが描かれている。

Posted byブクログ

2018/12/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

松本清張の数少ない私小説。 生い立ちから、作家になるまでの道のりを綴ってある。 困窮に極まっていた松本清張が、どのような仕事し、転職し、家族を支えたか・・時代背景を垣間見ながら、”貧乏”という感情を味わって頂きたい。

Posted byブクログ

2016/07/17

実に誠実で素朴な私小説。 清張が何ゆえに 文学の道に進んだのか 本のわずかな動機だった。 その動機を最大限活かした。 清張が、印刷の下働きをしているときも 朝日新聞に勤めているときも 『なにかがたりない』『なにかがむなしい』 と感じながら生活していた。 しかし家族の生活を支え...

実に誠実で素朴な私小説。 清張が何ゆえに 文学の道に進んだのか 本のわずかな動機だった。 その動機を最大限活かした。 清張が、印刷の下働きをしているときも 朝日新聞に勤めているときも 『なにかがたりない』『なにかがむなしい』 と感じながら生活していた。 しかし家族の生活を支えていかなければならない という二つの労働が必要だった。 清張の常なる向上心というべき姿勢が 文学史に 残る実績を作り上げた。

Posted byブクログ

2012/11/26

ブルー。暗すぎる。でも、この暮らしぶりと、貪欲な読書精神が、本人の血肉になっているのは間違いない。それと、もっとひどい環境と異常な執着があっても大成しない人は世界中に数えきれないほど存在することも忘れてはいけない。これは研究対象にならないか?

Posted byブクログ