浮雲 の商品レビュー
主人公の内海文三は人員整理で役所を免職になってしまった。 しかし友人の本田昇は人員整理を免れて出世し、従妹のお勢の心は本田の方を向いていく。お勢の心変わりが信じられない文三は、本田やお勢について自分の中で様々な思いを巡らしながらも、結局は何もできない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
作者、長谷川辰之助が24歳のときに書き始めた小説である(発表1886〜1889年)。主人公は内海文三、旧幕臣の子で明治時代の初期に苦学して、やっと官吏の末端の職についたけれど、官制改革で失業した。文三は叔父の家に居候している。ほかに登場人物は叔母の政と、その娘の勢、役所の同僚だった本多昇である。 失業したことを知らせる前は、政も文三と勢を夫婦にしようと思っており、文三をみならって勢も英語の稽古などをしている。しかし、文三が失業したと言うと、叔母は文三を罵倒するようになり、勢からも嫌われるようになって、家に遊びにくるようになった昇に勢をとられ、結局、罵倒も尽きて、文三が家族から「腫れ物」のように扱われる話である(解決はなし)。文三を見かけると、笑っていた家族が黙るようになるのである。 同僚の本多昇は世渡りの才があり、課長の家族を世話をしたりと、いろいろ親切に(文三からすれば卑屈)に働く。昇は役所で一等進み、話も楽しいので、政と勢はひきつけられていく。文三は勢に恋していたが、昇と宴会をしていた勢に、ついに「浮気もの」といってしまい、ここで勢は明治の開化女性の仮面をかなぐりすてて、文三を罵倒し、バカにするようになる。 切ない話であるが、特殊な話ではないと思う。現代でも失業者となれば、発言権はないし、長所がすべて短所となる。失業者に「いい所」なんてないのである。勉強熱心は頭でっかちになり、落ちついているのは怠惰になり、(課長に復職させてくれるように願うような)「狡いこと」に躊躇すれば「お高くとまっている」となる。こういう言い方は文三のような境遇にはつらいと思う。かといって、まわりの人も神さまではないから、分からなくはない。多少の優越感を交えるのはしかたがないにしても、基本的にはよかれと思ってやっているのであろう。 作者の二葉亭四迷は東京外国語学校でロシア語を学んだ。冗談のようなペンネームとは裏腹に重厚な人柄だったらしく、坪内逍遙や夏目漱石がそのように書いている。『浮雲』は作者にとって理想とはほど遠かったらしく、こんなものを書いて「不埒な人間」になったのが耐えられなかった。ロシア語の教師をやったり、ウラジオストックやハルピンで貿易商をやったり、内藤湖南の推薦で日露戦争勃発時から東亜関係の記者をやり、45歳のときペテルブルクに派遣され、当地で結核にかかり死亡した。 『浮雲』のなかには、面白い言葉がたくさんある。とくにルビが面白い。 朱子学でいう「豁然」に「からり」と仮名をふっている。たぶん、この読み方はもっと古いのだろうが。
Posted by
関川夏生原作、谷口ジロー作画の「坊ちゃんの時代」の二葉亭四迷、長谷川辰之助の眠るような死の場面。あの船上のシーンを読んで以来、四迷を読もうと思っていた。谷口ジローさんのカバーの本書を店頭で見つける。 達者だなあ、という印象は巻頭から最後まで。言文一致の初めと云われるが、むしろ戯...
関川夏生原作、谷口ジロー作画の「坊ちゃんの時代」の二葉亭四迷、長谷川辰之助の眠るような死の場面。あの船上のシーンを読んで以来、四迷を読もうと思っていた。谷口ジローさんのカバーの本書を店頭で見つける。 達者だなあ、という印象は巻頭から最後まで。言文一致の初めと云われるが、むしろ戯作調だと思う。意外なくらいスラスラ読める。調子の良さにホント感嘆する。多少、不明な言い回しもあり、巻末の注のお世話になるが。 でも、読んだなと思っても、意外にページが進んでいない。文章の濃さと昔の言葉遣いに手間取ったのかな。 失職した若手官吏、内海文三が主人公。作家の分身と解説にあるが、作家は冷たく突き放しているように思う。大体、お勢ちゃんにチャンとプロポーズしていないよね。それで裏切ったのなんだの言うのは筋違いじゃないかな。まあ、彼女も昇ごとき助平にふらふらするのは底が浅いとは思うけど。 未完といわれるが、これで充分完結していると思う。 しかし、これほどの作家が文学に執着しなかったんだなと思うとなんだかねえ。 前に読んだ吉本隆明はロシア文学の影響で文学を否定していた。だから、現在も人気がないと解説していた。そうなんだろうね。複雑な人だったんだな。 「其面影」「平凡」もいつか読もなければ。
Posted by
「くたばつてしめへ」こと二葉亭四迷は今年が生誕150年であります。たぶん。 彼の出世作『浮雲』は、明治も20年を経過した時分に登場し、当時の読書子を感嘆させたといはれてゐます。 周知のやうに、言文一致で書かれた最初の小説といふことで、一大センセエションを巻き起こした作品。今では当...
「くたばつてしめへ」こと二葉亭四迷は今年が生誕150年であります。たぶん。 彼の出世作『浮雲』は、明治も20年を経過した時分に登場し、当時の読書子を感嘆させたといはれてゐます。 周知のやうに、言文一致で書かれた最初の小説といふことで、一大センセエションを巻き起こした作品。今では当り前すぎることですが、何でも最初にやつた人は苦心するものです。 江戸文学の戯作調を残しながら、日本現代文学の嚆矢となつた『浮雲』。文体のみならず、近代人の苦悩を描いて余すところがありませぬ。後半になるに従ひ戯作調は影を潜め、それまでの国産文学に馴染の薄かつた心理小説としての面が強くなります。無論現在から見るとそのぎこちなさは否めませんがね。 主人公の内海文三くんは役所から暇を出された若者。免職ですな。どうやら組織の中で働くには向いてない男のやうです。一方友人の本田昇くんは、意に沿はぬことがあつても上司のご機嫌を窺ふことが出来る、そつのない人間であります。 内海くんは止宿先の娘さん「お勢」に気がありますが、はつきり言へません。彼女のフルネームはどうやら「園田勢子」といふらしい。 内海くんは自らの狷介さもあつて、お勢との仲がまづくなります。それどころか彼女は本田くんに心を寄せてゐるやうに見える。内海くんは懊悩するのであります。傍で見てゐると、まことに面倒臭い男と申せませう。 ラストに於いては、明るい兆しを感じさせて幕となりますが、この後事態は好転するかの保証はないのであります。(未完といふ説もあり。)さういふ面に関しても、従来の小説(物語)とは一線を画してゐますよ。要するに、何から何まで斬新な作品であつた。 文庫版では「現代かなづかい」に改められてゐることも手伝ひ、案外現代人にも読みやすいと思ひます。少なくとも「読書好き」を自任する貴方なら、すらすら読める筈であります。 さあ、本屋へ行き(ネット書店でも好いけど)本書を入手しませう。 では、さらば。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-181.html
Posted by
好きな一説がいくつかあります。言葉が美しくて、涙が出ます。翻訳もする四迷だから、日本語の選び方も美しいのかなと思います。
Posted by
笑える。言文一致体とかなんとか、そんなものは横に追っ払っていま読むと、これはユーモア小説の類ではないか。「知識人」をテーマに扱った小説は、漱石に代表されるようにどうしても暗い色調に沈んでしまうが、この小説は同じようなテーマながらに、語りに調子(寄席で聞く早口なあのリズム)が付いて...
笑える。言文一致体とかなんとか、そんなものは横に追っ払っていま読むと、これはユーモア小説の類ではないか。「知識人」をテーマに扱った小説は、漱石に代表されるようにどうしても暗い色調に沈んでしまうが、この小説は同じようなテーマながらに、語りに調子(寄席で聞く早口なあのリズム)が付いているために、時には吹き出したり、声をだして笑うことだってある。むしろ深刻なことを真面目くさって書いているからこそ、独特なリズムと相まって余計に可笑しみが倍増する。味わい甲斐があるってもんだ。
Posted by
見ていてつらい気持ちになった。自分のせいであるような、人のせいであるような葛藤がよくわかる。心が弱ってくると疑心暗鬼に陥ってしまう、そんな状況が面白いほど分かる。 官僚という知識階級の落ちていった先が、読んでいて怖くなる。
Posted by
言文一致の礎として名高い小説。 日本史で二葉亭四迷という名前だけは覚えていたが、 いざ読んでみる。 真面目さゆえに頭の中で空想を膨らまして空回りの文三。 天真爛漫なインテリ美少女、お勢。 世渡り上手でチャラい、文三の友人、昇。 現代でもホームドラマでありそうな要素がぎっしり。...
言文一致の礎として名高い小説。 日本史で二葉亭四迷という名前だけは覚えていたが、 いざ読んでみる。 真面目さゆえに頭の中で空想を膨らまして空回りの文三。 天真爛漫なインテリ美少女、お勢。 世渡り上手でチャラい、文三の友人、昇。 現代でもホームドラマでありそうな要素がぎっしり。 文体には落語のリズムがあって、現代の小説にはない心地よさが残る。 風景描写や、登場人物、主に文三の心理描写に凄みを感じる。 声に出して読みたい。 現代でドラマ化するなら、キャストは誰か思い浮かべながら読んだ。 文三は松山ケンイチ(または藤原竜也) お勢は桐谷美玲(第一印象からずっと) 昇は長谷川博己(イメージとは少し違うけどあえて) 後半に進むにつれ読みやすくなったのは、 書き手の二葉亭四迷が慣れたのか、 読み手の自分が慣れたのか。 巻末の用語解説にはかなり助けられた。 文体という価値だけではなく、 時代を超えて残るものの題材というのは いつも普遍的だなぁと、改めて感じざるをえない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
林芙美子の同名作品と混同しないよう注意。間違えたのはわたしです。 札幌の書店くすみ書房の「なぜだ!? 売れない文庫フェア」にて購入。小説好きとしては是非一度読んでみたいと思っていた。言文一致体のさきがけとなったこの作品も、売れない文庫なのだなぁ~としみじみ。やはり、言葉遣いの古さが大きな障害なのだろう。 確かに、序盤はかなり読みにくい。現在では見慣れない表現や、不思議な記号も使われてたりして、言文一致の試行錯誤が見て取れる。しかし後半になるにつれてだんだん読みやすくなってくる。そして話の内容がかなり現代に通ずるところがあって、なかなか面白いのだ。この作品が売れないなんて、実にもったいない! 文三ヘタレすぎるわ! とつい思ってしまうのだけど、明治の世の中でリストラされた男がどれくらい心細いか想像すると、まあ仕方がないのだとも思う。仕事がない男は家を支えられない。家父長として不適格なのだ。そんな状態ではプロポーズどころではないだろう。 しかし新しモノかぶれなお勢ちゃんのことだから、思い切って告白しちゃえば意外といけたりするんじゃね? とも思える。妄想で自分の首を絞めて勝手に苦しんでいるよなぁ、文三って。本田も別に悪い奴だとは思えないし。 文三の恋の行方がどうなったか、作中で書かれることはなかった。どうやら、二葉亭四迷はこの作品を失敗作と断じ、途中で執筆を放棄してしまったようだ。でも、それにしては絶妙なラストだと思う。「書くのをやめた」というより、「書くべきところまでは書いた」というほうが合っているように、わたしには思えた。
Posted by
非常に軽い感じにさらさら読める.当時としては非常に新しいスタイルだったのであろう. 主人公の文三さんにはいろいろ同情するところあり.古い人たちとの衝突は,いつの時代も同じなのか.
Posted by