1,800円以上の注文で送料無料

晩年 の商品レビュー

3.7

155件のお客様レビュー

  1. 5つ

    32

  2. 4つ

    43

  3. 3つ

    48

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2016/01/22

暗すぎる。気が滅入る。自殺ほう助 容認に問われそう 太宰治作品中最悪 文学的価値は判らぬが小説は面白くなくては駄目

Posted byブクログ

2016/01/08

散文的な小説「晩年」は大好きな作品。この本は全体としてもどこか太宰の思い出をつなぎ合わせた「散文的」なイメージがある。収録されている「道化の華」は強烈。話自体はとても暗いけれど、ときおり書き手の太宰が顔を出して作品について語るという斬新な構成。「笑い」という点では究極だと思う。声...

散文的な小説「晩年」は大好きな作品。この本は全体としてもどこか太宰の思い出をつなぎ合わせた「散文的」なイメージがある。収録されている「道化の華」は強烈。話自体はとても暗いけれど、ときおり書き手の太宰が顔を出して作品について語るという斬新な構成。「笑い」という点では究極だと思う。声をあげて笑ってしまった。

Posted byブクログ

2015/12/29

太宰治が満二十七歳の時に書いた処女創作集。自殺を前提にして、遺書のつもりで書いた短編集だから、晩年というタイトルなのだそう。私と同い年なのに、なんて暗いんだ。短編自体は暗いものだけじゃなくて滑稽なものもあり読みやすかった。

Posted byブクログ

2015/12/15

後年の作品に見られる自意識が見られる。 「魚服記」や「猿ヶ島」といった作風の存在は意外であった。「道化の華」にはあの大庭葉蔵が登場する。

Posted byブクログ

2015/12/07

ビブリオ古書堂がこの本をテーマにしていたし、ピース又吉氏のお薦め本コーナーが行きつけの本屋にあったので、手にしてみた。 後期作品かと思ったら、0号作品だった。はっきり言って完成してない作品が多い。 「葉」は後で解説を読むと、破いた作品の断片集とのこと。読んだときは、お、面白い語...

ビブリオ古書堂がこの本をテーマにしていたし、ピース又吉氏のお薦め本コーナーが行きつけの本屋にあったので、手にしてみた。 後期作品かと思ったら、0号作品だった。はっきり言って完成してない作品が多い。 「葉」は後で解説を読むと、破いた作品の断片集とのこと。読んだときは、お、面白い語り口と思ったとたんに、太宰自身のグダグダした喋りが入ってきて、何じゃこりゃという印象。 「道化の春」作品の背景の事件を考えると、よくまあこんなダラダラした作品が書けたもんだと思う。 筆に詰まると顔を出してくる作者が邪魔。いい加減ウンザリ。解説には前衛的手法とあるけど、嘘だと思う。もしそうなら、全然成功していないだろう。 甘ったれで、自己憐憫が強く、矢鱈自分の容姿に拘ってたりで、好きになれないんだ。 俺は嘘つきだ嘘つきだと云うなら、もっとしっかりした嘘をついて見せて欲しい。幾つかのホラ話のような作品の方が、まだ良いと思う。 文章表現の巧みさは、おっと思わされる処がある。 だけど、正直、太宰はもう、イイかなと思う。

Posted byブクログ

2015/11/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

こんなに良いとは思わなかった! 「太宰治いいよね」というヒトは、ちょっと斜に構えたヒトというか、アウトローなヒトなんだと思ってたけど、純粋に良かった。 物語に浸っていたら、急に執筆中の太宰治が現れて読者に相談をしかける。 三畳か四畳半の暗い部屋で日本酒飲みながら話すように。 100年読み継がれることを意識した太宰治。 この「晩年」が昭和11年に出版されて79年。あと21年です! さらば、行け! 「この水や、君の器にしたがうだろう」 カッコよすぎます!

Posted byブクログ

2015/05/03

第一作品集のせいか、私小説のような作品が半分以上。その中で「魚服記」と「ロマネスク」の二編のファンタジーが太宰らしさが出ていて好き。

Posted byブクログ

2015/05/07

「ロマネスク」とは<小説のように数奇な、情熱的な>という意味らしい。ちなみに「数奇な」には<不思議な><波乱万丈の>に加え<不運な>という意味もあるらしい(建築様式の方しか知らなかった)。「滅多にない、不思議で不運な男たちの巡り合わせ」くらいの意味に取ればいいのか。「私達は芸術家...

「ロマネスク」とは<小説のように数奇な、情熱的な>という意味らしい。ちなみに「数奇な」には<不思議な><波乱万丈の>に加え<不運な>という意味もあるらしい(建築様式の方しか知らなかった)。「滅多にない、不思議で不運な男たちの巡り合わせ」くらいの意味に取ればいいのか。「私達は芸術家だ」という叫びが何だか唐突で、そうなのかもしれないけど、自分で宣言されると半ば鼻白む収まりの悪い1篇。

Posted byブクログ

2015/05/30

好きな作品と良さのわからない作品が混在している感じ。 私にとって太宰という作家自体がそうなのかもしれない。 でも、どの作品にもふっと鋭利なきらめきがあるのは流石だと思う。

Posted byブクログ

2015/04/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

友達から紹介されて読んだ1冊。太宰は人間失格しか読んだことが無かったが、短編も面白い。解説までとても楽しく読めた。「思い出」が一番よかったなあ。男だから?

Posted byブクログ