1,800円以上の注文で送料無料

日本人よ! の商品レビュー

4.1

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/05

オシム監督の日本サッカー、ひいては日本についての想いが書かれている。オシム監督の思考についていけず、全ては理解できない部分もあるが、責任についてや、経験についてなどの認識が変わった。どんな状況でも、自分で考えるということが大事だが、日本はメディアなど他者に流されやすい

Posted byブクログ

2023/02/11

サッカーとは、人生である では、サッカーとはいかなるものであるか 人生で起こりうるすべてのことは、サッカーの中に集約されている また、サッカーにおいては、人々は非常に速いスピードでお互いを知り合っていく サッカーで起こるすべてが、私の人生では起こってきた 本書の冒頭に掲げられた...

サッカーとは、人生である では、サッカーとはいかなるものであるか 人生で起こりうるすべてのことは、サッカーの中に集約されている また、サッカーにおいては、人々は非常に速いスピードでお互いを知り合っていく サッカーで起こるすべてが、私の人生では起こってきた 本書の冒頭に掲げられたイビチャ・オシム氏の言 自分の仕事を、オシム氏と同様に言い切ることができるであろうか。 気になった言葉は以下です。 ■日本について ・私が口にした「日本化」という言葉は、ある一つのやり方で、「家へ戻る」という意味である。別の言い方をすれば、「自分たちの原点に立ち返ろう」ということだ。 ・では、日本人の特性とは何だろう。それを客観的に知ることが、他国の模倣ではない日本代表チームの「日本化」への第一歩である。 ・まずはモチベーションである。この点は、日本人は問題はない。日本人のモチベーションは、気分次第などと頻繁に言われているが、必ずしもそうではない。 ・まず、自分たちができること、知っていることからやるのだ。 ・日本人に限らず、私たちは、自分たちがやっていることを信じる必要がある。 ・日本人はまず客観的になって、自らの力を知ることが大事だ。 ・日本人が自ら、自分自身が変わるように努め、そして、自分たちの持つポテンシャルを最大限引き出さねばならないのである。 ■監督として ・私のいう「リスペクト」とは、「すべてを客観的に見通す」という意味である。すなわち、「客観的な価値を見極める」ということだ。 ・私は誰かの模倣をしなし、模倣したいとも思わない。私がこれまでの人生において、その信念をつらぬいてきた。 ・人生とは、常に何か新しいものを発見するためにある ・人間は常に向上心が必要なのだ。できない者たちは取り残され、そして消えてしまう。 ・準備にやりすぎはな ・私にはプレッシャーが必要だ。それがなければ私は働くことができない。 ■選手に接する ・必要なのは、選手たちが「いつ」「何を」「どこで」やるかを自分で意識する姿勢を成長させていくことである。 ・一度や二度なら同じミスや失敗や挫折を繰り返してもよいが、それらを三度繰り返したらならば、それは実は悪い経験であるからだ。つまり、学習していないということになる。 ・キャプテンは、常に最高の選手である必要はない。むしろ、キャプテンは、常に他の全員に尊敬される人物でなければならない。 ・私は人前で選手を叱ることも褒めることも、なるべく避けようとおもっている。 ・人を叱るということは、最も策略が必要とされる。 ・選手には選手の個性がある。つまり、誰にどうやって対応するか、私は常に気を配らなければならない。 ・監督にとって一番大事なものと考えているのは、「知識」だ。監督はあらゆる事柄を知らなければならないからだ。 ・強い相手と真剣に戦うことからこそ、今の日本が学ぶべきことが得られる。 ・今後の問題は、日本が自分だけの小さな檻に閉じこもってはならないということである。 ・私たちは全員、人間だ。時には同じように扱って欲しいし、自分についても語ってほしいという願望がみんなにある。(報道が一部の選手に偏っていることに対して) 目次 プロローグ 第1章 日本人とサッカー 第2章 代表が意味するもの 第3章 監督という仕事 第4章 進化するJリーグ 第5章 敵か味方か エピローグ ISBN:9784105055714 出版社:新潮社 判型:4-6 ページ数:192ページ 定価:1200円(本体) 発売日:2007年06月30日

Posted byブクログ

2023/01/23

人格者と評されるオシム氏。 崩壊が始まっていたユーゴスラビア、 当時の代表チームを率いる事ができた唯一の人物。 権力や政治に屈する事のない凄い人。 代表戦を毎回ワクワクしながら見てたのは、 オシム氏が監督をされてた時だけです。

Posted byブクログ

2022/06/13

著者、イビチャ・オシムさん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。 イビチャ・オシム(Ivica Osim、Ивица Осим、本名:イヴァン・オシム, Ivan Osim、Иван Осим、1941年5月6日 - 2022年5月1日)は、ボス...

著者、イビチャ・オシムさん、どのような方かというと、ウィキペディアには次のように書かれています。 イビチャ・オシム(Ivica Osim、Ивица Осим、本名:イヴァン・オシム, Ivan Osim、Иван Осим、1941年5月6日 - 2022年5月1日)は、ボスニア・ヘルツェゴビナのサッカー選手、サッカー指導者。愛称はシュワーボ。なお、より原音に忠実な表記はイヴィツァ。 先頃亡くなられました。 80歳にて。 で、本作の内容は、次のとおり。(コピペです) 自分に「誇り」を持とうじゃないか。66年の経験と果てしない情熱で贈る、明日へのメッセージ。 以下、岡田監督以降の歴代日本代表監督です。 岡田武史 1997-1998 フィリップ・トルシエ 1998-2002 ジーコ 2002-2006 イビチャ・オシム 2006-2007 岡田武史 2007-2010 アルベルト・ザッケローニ 2010-2014 ハビエル・アギーレ 2014-2015 ヴァイッド・ハリルホジッチ 2015-2018 西野朗 2018 森保一 2018-

Posted byブクログ

2019/06/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

12年も前の本になるが、大好きなYoutuberさんの話に度々オシムの名前が上がる事でこの本を思い出し、古本屋にて購入。 元々、オシムさんの考え方や言い回しなどは好きではあったのだが、この本のプロローグの最後にも書いてある「人生とサッカーについて私の知っていることをすべてお話しよう」という言葉通り、「サッカー」というスポーツの話だけでなく、人生訓としても読める本なのではないかと思う。 そのすべては、第1章にまとめられており、ここにオシムさんの考えの根底、伝えたいことが凝縮されていて、それをサッカーにおける、日本代表、Jリーグ、審判、メディアなどのキーワードから更にその考えを深めていく内容。 第1章を読んでいて、孫子の「己を知り敵を知れば百戦危うからず 」という言葉を思い出した。強いものへの憧れ、それに近づこうとし、模倣する事も大切だが、自分がどんな特徴を持っていて、どんな事が出来るのかを知らずに理想ばかりを追い求めていても、成長には繋がらない。日本のサッカー界がよく「迷走している」と言われる根幹がそこにあるように感じたし、自分自身に置き換えても、反省するべき点がたくさん出てきたように感じた。 最初にも書いた通り、ただのサッカー関係の本には留まらず、人生を考えるための貴重なヒントを与えてくれる一冊になれる本である。

Posted byブクログ

2018/06/13

日本人よ! イビチャ・オシム 著 長束恭行 訳 新潮社 ISBN978-4-10-505571-4

Posted byブクログ

2018/02/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

サッカーは見ないし、オシム監督のこともよく知らなかったのですが、お勧めされて読んでみました。 冒頭のに書かれた「今の日本人が勤勉であるかどうかは疑問だ」との一文は考えさせられました。 サッカーについて語られる内容はあまりよく分からないというのが正直なところですが、言わんとする事はよく分かりました。 クラブと代表の違いや、代表に選ばれて試合に出るリスク(代表で試合に出たがために、クラブでのポジションを失う)なども冷静に書かれていて、客観的に物事を見る重要性がひしひし伝わってきました。

Posted byブクログ

2017/02/04

デマゴギー Demagogie アナーキー 無政府、無秩序 ソフィスティケート ストラテジー 戦略 インディビジュアル アトラクティブ 食傷 スポイル オプティミズム optimism 楽天主義

Posted byブクログ

2017/01/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

オシムさんが代表監督時代にいつもおっしゃっていた「水を運ぶ人」の意味がやっと理解できました。たしかに「水を運ぶ」ことが出来る日本人は少ないかも知れませんね。

Posted byブクログ

2022/03/25

アジア杯で4位に終わり、オシム批判が何となく漂ってきていますが、やはりオシムという監督は凄い人だと改めて思います。日本人を知り、それにあったサッカーを展開するという姿勢で首尾一貫しており、ジーコ、トルシエを批判するわけではなく、自らの主張をさらりと言うところは、これまでの実績から...

アジア杯で4位に終わり、オシム批判が何となく漂ってきていますが、やはりオシムという監督は凄い人だと改めて思います。日本人を知り、それにあったサッカーを展開するという姿勢で首尾一貫しており、ジーコ、トルシエを批判するわけではなく、自らの主張をさらりと言うところは、これまでの実績からくる大物としての風格なのでしょうね。闘争心を「自らコントロールできるアグレッシブさ」と表現するところは私のイメージにもピッタリでした。そして「多く長く信じてきた分だけ、人は戦うことができる」「何でも自分で解決する能力を養おう」も含蓄のある言葉です。

Posted byブクログ