1,800円以上の注文で送料無料

日本人よ! の商品レビュー

4.1

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/07/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いわゆる“オシム本”。 オシム関連の書籍を読めば読むほど……W杯の舞台でのオシムジャパンの姿を見たかった、と心から思う。 中村俊輔への評価は、寂しさも感じるが的を射ている…納得。 ★4つ、7ポイント。 2013.08.06.了。図。

Posted byブクログ

2013/03/03

オシム元監督の言葉。サッカーに対する想い、日本サッカーに対する想い、自国に対する想い。どれも真摯に向き合ってきたんだとわかる本でした。「リスクをおかす勇気」は確かにサッカーには必要。そして、サッカー以外でもそれは当てはまることで、この気持ちは常に持っていないといけないなと自覚させ...

オシム元監督の言葉。サッカーに対する想い、日本サッカーに対する想い、自国に対する想い。どれも真摯に向き合ってきたんだとわかる本でした。「リスクをおかす勇気」は確かにサッカーには必要。そして、サッカー以外でもそれは当てはまることで、この気持ちは常に持っていないといけないなと自覚させられました。 今の日本サッカーも徐々に模倣から離れつつあると思いますが、まだまだ実力が足りない。J1・J2、そして新設されるJ3を含め、もっとダイナミックな、クリエイティブな、ファンタスティックなサッカーを目指してもらいたい。 付け加えて、マスメディアはもっとサッカーを理解して欲しい。タレントを実況に入れたりするのもいいけど、もっと先のことを考えてコメントしてくれ。

Posted byブクログ

2013/01/04

購入者:小林(2012.12.31) 日本サッカーをもっとも変えたといっても過言ではない監督のオシム氏それまでよく走る選手に対する評価が日本で高くなかった。それを水を運ぶという言い回しで今まで代表に選ばれていなかった選手を呼び考えて走るというスタイルを日本に定着させたオシムが日本...

購入者:小林(2012.12.31) 日本サッカーをもっとも変えたといっても過言ではない監督のオシム氏それまでよく走る選手に対する評価が日本で高くなかった。それを水を運ぶという言い回しで今まで代表に選ばれていなかった選手を呼び考えて走るというスタイルを日本に定着させたオシムが日本を客観的に見て日本人の良し悪しを解説されていてサッカーの枠を超えた日本人の為に書かれた著書です。

Posted byブクログ

2012/09/28

数多くいるサッカー監督の中で一番好きなのがオシム監督。 その理由は、冒頭にある。 『サッカーとは、人生である。』 その一行で購入決定‼ オシムは本気でサッカーに関わっているし、本気で生きてる。地に足がついてる。だからオシムの本は好き。 それと、サッカーの本質を見抜...

数多くいるサッカー監督の中で一番好きなのがオシム監督。 その理由は、冒頭にある。 『サッカーとは、人生である。』 その一行で購入決定‼ オシムは本気でサッカーに関わっているし、本気で生きてる。地に足がついてる。だからオシムの本は好き。 それと、サッカーの本質を見抜いている。走ることがシンプルに重要であることに気付かされた。 戦略も、戦術もシンプルな基本がベース。走れないと勝てないし、仕事であれば商品は聞けないと売れない。 改めて考えるきっかけになりました。

Posted byブクログ

2012/04/20

2012.04.19 読了 んー、イマイチ。 悪くはないんだが、良いところもないという。 確かにオシムの言うとおりだし、心得ておくべきものはたくさんあるんだけど、そんなの当たり前だよね、っていうのが多かった。 裏を返せばそんなことも分からずにノコノコと、やってくるメディアへの皮...

2012.04.19 読了 んー、イマイチ。 悪くはないんだが、良いところもないという。 確かにオシムの言うとおりだし、心得ておくべきものはたくさんあるんだけど、そんなの当たり前だよね、っていうのが多かった。 裏を返せばそんなことも分からずにノコノコと、やってくるメディアへの皮肉として本書はある。 メディア側はメディア側で既得権益という甘い汁から離れられないのだろうけど。

Posted byブクログ

2011/12/23

この本では普段、オシム監督が会見では言わない心の奥にある提言や日本人観があますことなく書き綴られています。 人によってはその提言の部分は批判や言い訳にさえ思うかもしれませんが日本を愛するオシム監督のひとつひとつは日本人の持つ特性をよく理解していて「なるほどなぁ~」っと読んでいてハ...

この本では普段、オシム監督が会見では言わない心の奥にある提言や日本人観があますことなく書き綴られています。 人によってはその提言の部分は批判や言い訳にさえ思うかもしれませんが日本を愛するオシム監督のひとつひとつは日本人の持つ特性をよく理解していて「なるほどなぁ~」っと読んでいてハッとさせられます。 日本人より日本人のことを理解しているのかもしれないし 世界を知っている人物だからこそ日本人の伸ばすべき長所やダメな短所を知っているのだと思う。 サッカーが好きな人、日本代表やJリーグを応援する人には一読すると また違った見方でサッカーを見られるのではないでしょうか?

Posted byブクログ

2011/12/04

日本サッカーのいろいろを紐解いてくれる本。オシムさんの哲学はほんとに納得というか、常になるほど!の連続。代表もJリーグもひっくるめ日本への愛を感じます。

Posted byブクログ

2011/09/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

サッカーは国際的である。 サッカー記者に国際的な感覚がずれている人がいないだろうか。 読者が国際感覚がないためだろうか。 国際感覚のないサッカー記者の本にに辟易としていた。 本書は、国際的な感覚のある日本人が協力している。 サッカー記者が書く、内容のない本と一線を画することになっている。 国によって文化が違い、個人によって生い立ちが違うが、 それでも人間なのだから、「考える」ことができるはずだ。 サッカーは11人の考えが、相手の行動と一つのボールの行方を通じて、 結果がでるため、何を考えたかがいつも問われるはずである。 サッカー記事、サッカー本に、その考えが掲載されるおとは少ない。 本書は、文化、生い立ちと考えという3つの視点が備わっているよいサッカーのための本だと感じられました。

Posted byブクログ

2011/08/26

初めて、サッカー日本代表監督に関して出された 本を購入。 オシム監督のいうことはサッカー以外にも通じるね。 何をするにも犠牲や人よりも努力が大切で 客観性や謙虚な気持ち、なによりビジョンが必要って ことだよね。

Posted byブクログ

2011/05/14

数多のサッカー監督の中で、日本人のサッカーに対する意識をもっとも激しく変えたのがオシム氏であろう。例えばそもそも、それまではよく走る選手に対する評価が日本では決して高くなかった。それに対し、オシム氏は「水を運ぶ」という独特の(少なくとも日本人にとっては珍しい)言い回しで、その重要...

数多のサッカー監督の中で、日本人のサッカーに対する意識をもっとも激しく変えたのがオシム氏であろう。例えばそもそも、それまではよく走る選手に対する評価が日本では決して高くなかった。それに対し、オシム氏は「水を運ぶ」という独特の(少なくとも日本人にとっては珍しい)言い回しで、その重要性を説いた。これに代表されるように、オシム氏は日本人全体のサッカー観を変えたと言っても過言ではない。 そんなオシム氏が「日本」を外からも中からも見て、「日本」のために著したのが「日本人よ!」である。客観的に日本を見つつも、大きな目標のために現実的であろうとするその態度は、サッカーという枠を越えて日本人に影響を与えるであろう。

Posted byブクログ