1,800円以上の注文で送料無料

脳が冴える15の習慣 の商品レビュー

3.8

348件のお客様レビュー

  1. 5つ

    70

  2. 4つ

    136

  3. 3つ

    83

  4. 2つ

    17

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2009/10/04

【「何の役に立つか」より「誰の役に立つか」を重視して考える。 −習慣14 創造力をたかめるより】 普段何気に出来る習慣から睡眠による脳の整理力など身近な自分の脳を健康にするための1冊です。

Posted byブクログ

2009/10/04

【071118】 ・脳の基本回転数を上げるには、時間の制約が必要。何時までにこれだけの仕事をしなければならない、という状況を与えないと基本回転数は上がらない。

Posted byブクログ

2009/10/04

忙しいから、年だから、元々頭良くないし・・などと結論付けがちな脳の働きについて科学的なアプローチで迫ります。言われてみれば当たり前のことばかりなのですが、なぜそれが大事かについて納得できる説明がされています。

Posted byブクログ

2009/10/04

本当に日常のことをきちんと過ごしていけば脳みそのトレーニングになりますという本。なるほど理解はできる、片付けられない暦の長い私(苦笑)でもね、一歩目に付いて教えてほしいのよねー。

Posted byブクログ

2009/10/04

脳神経外科の著者がまとめている。「生活のどこかに試験を受けている状態を持とう」「睡眠中の整理力を利用しよう」「人に伝えることを前提として情報を取ろう」「ほめ上手になろう」「好評価のキャッチボールをしよう」などためになることが書かれていた。

Posted byブクログ

2009/10/04

分かりやすく相手に伝えることが苦手な私としては、あらためて、それって脳を使わなきゃできないんだなあと反省させられた。

Posted byブクログ

2009/10/04

脳神経外科の著者が頭が冴えないのは生活習慣だ、という考えの下に書いている。 15個のポイントにまとめて書いている。 1. 生活の原点をつくる 2. 集中力を高める 3. 睡眠の意義 4. 脳の持続力を高める 5. 問題解決能力を高める 6. 思考の整理 7. 注意力を高める 8...

脳神経外科の著者が頭が冴えないのは生活習慣だ、という考えの下に書いている。 15個のポイントにまとめて書いている。 1. 生活の原点をつくる 2. 集中力を高める 3. 睡眠の意義 4. 脳の持続力を高める 5. 問題解決能力を高める 6. 思考の整理 7. 注意力を高める 8. 記憶力を高める 9. 話す力を高める 10. 表現を豊かにする 11. 脳を健康に保つ食事 12. 脳の健康診断 13. 脳の自己管理 14. 創造力を高める 15. 意欲を高める 痴呆症などの人をカウンセリングしてきた経験が盛り込まれているが、私も含めて痴呆症まではいかないにしても、脳に何らかの問題がある人は多いのかもしれない。 状況を冷静に観察してきたお医者さんだからこそ書ける本だと感じた。 変に力をいれずに素直に読めば多くの発見があるだろう。

Posted byブクログ

2009/10/04

これは読んで良かった。最近「頭がボケてるなあ」と感じていたことに対する解決策が得られた気が。「脳の基本回転数を上げるには、時間の制約が必要」「最低でも6時間、できれば7時間半は寝るべき」「身の回りの雑用を片付ける」「要領の良い人ほど整理を怠る」「目を動かすと脳が動く」等、参考にな...

これは読んで良かった。最近「頭がボケてるなあ」と感じていたことに対する解決策が得られた気が。「脳の基本回転数を上げるには、時間の制約が必要」「最低でも6時間、できれば7時間半は寝るべき」「身の回りの雑用を片付ける」「要領の良い人ほど整理を怠る」「目を動かすと脳が動く」等、参考になりました。脳トレの川島教授に対する反論にも納得させられます。2007/10/23読了

Posted byブクログ

2009/10/04

 脳が冴える=ボケ防止、なのか?  脳が冴えるためのちょっとした生活上の工夫を紹介しているのだが、非常にわかりやすい。自分が診察した患者の例を挙げることで、脳が冴えないことの危険性をほのめかしている。難しい医学用語もでてこない。しかも、ポイントをちゃんと自分でまとめてくれている...

 脳が冴える=ボケ防止、なのか?  脳が冴えるためのちょっとした生活上の工夫を紹介しているのだが、非常にわかりやすい。自分が診察した患者の例を挙げることで、脳が冴えないことの危険性をほのめかしている。難しい医学用語もでてこない。しかも、ポイントをちゃんと自分でまとめてくれている。そして、帯の「生活改善マニュアル」というのが、まさにこの本をピンポイントで表現している。  この本の対照年齢は幅広いだろう。 若い人にとっては、脳を上手く使うことで仕事の効率化を図りたいだろうし、何より自分の親がボケないようにこの本を手に取るかもしれない。 年配の方にとっては、まさに今後の生活に直面する問題である。  ただ個人的にはもう少し、大脳生理学的には裏づけが欲しかった。しかし、大衆のニーズを考えるとコレぐらいがちょうどいいのかもしれない。

Posted byブクログ

2009/10/04

頭をもっとうまく使いたいを思い手にした本。 なるほど!これならすぐに試せる!って事が見つかりました☆ 最近、ちょっと頭の回転が・・・なんて方!一読の価値ありです☆

Posted byブクログ