1,800円以上の注文で送料無料

財務3表一体理解法 決算書がスラスラわかる の商品レビュー

4.2

206件のお客様レビュー

  1. 5つ

    73

  2. 4つ

    84

  3. 3つ

    29

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/31

大学の簿記の授業を受けたのは遥か昔。その後、若い頃は仕事をする上でも、頑張って記憶しただろうその知識も然程実践で使うこともなく困らずに過ごせたせいか、全く記憶からも消去されてしまった。システム関係の仕事をしてると、頻繁に使うのはモノを購入したり、システム構築作業に費やした人件費を...

大学の簿記の授業を受けたのは遥か昔。その後、若い頃は仕事をする上でも、頑張って記憶しただろうその知識も然程実践で使うこともなく困らずに過ごせたせいか、全く記憶からも消去されてしまった。システム関係の仕事をしてると、頻繁に使うのはモノを購入したり、システム構築作業に費やした人件費を資産計上したり、費用計上したりと、減価償却に関係する部分ばかりだったためか、その点以外は全く勉強もせずに来てしまった。ある程度年齢が進むと、どうしても経営的な観点で会社の数字を見なければ、一つ一つの仕事の考え方や方向性が示せない。会社の数字も片っ端から頭に詰め込んだりしないと、どうも判断やら中期計画策定で困ることばかりになった。ようやく重い腰を挙げて都度都度思い出しながら頭に詰め込むのだが、やはり意味を理解せずに記憶していくだけでは、すぐに消えていってしまう。これで何度目だろうか、今度は昇進試験のタイミングでまたもや勉強する事になろうとは。だが、今度は違う、というよりこれからは今までと同じように勉強してもダメだ、今度こそしっかり頭に叩き込もうと本書を手に取った。幸いにも基本的な用語や型はある程度読めば思い出せて、更には「やるぞ!」という決意も加わってか、はなから拒否反応は無く、本書の説明の分かりやすさもあってかスラスラ読める。何より自分が経営者となって事業を立ち上げていく張本人となる事で、順序立てて意味をしっかり理解しながら勉強できるのは嬉しい。 これまであまり意識していなかった、BS、PL、CSの横のつながりを常に意識しながら、繰り返し繰り返し目に飛び込んでくるので、これなら意味や形を理解しながら覚えていける。何よりストーリーもとっつき易く、あたかも自分が苦労したり稼いだりする物語にどっぷり浸かりながら読み進める事ができた。非常に有難い一冊である。

Posted byブクログ

2023/10/30

財務3表の書いている意味が理解できるようになった。何度か読んで身にしたいと思う。CSを見れば会社の状況と戦略を読み取れると言う話は大変為になった

Posted byブクログ

2023/10/14

簿記の知識がなくても、B/SやP/Lの仕組みと繋がりがとてもわかりやすく説明されている。こういった会計系の知識はどうしても数字をたくさん扱うので苦手意識を持つ人もいると思うが、原理原則を理解できるような内容になっている。

Posted byブクログ

2023/09/02

会計分野の超定番新書ということで、読んでみた。 すごく面白いわけではないけれど、BS,PL,CSの繋がりをざっと、短時間で理解するという上で、分かりやすい本。

Posted byブクログ

2022/10/27

不正会計を見抜く方法、それはPL、BS、CFのつながりを知ることだ。 CFは操作しにくい。 何期か見比べておかしな点を発見する

Posted byブクログ

2022/02/05

第1章 会計は難しくない(なぜ会計の苦手意識がなくならないのか六本木ヒルズの「人気講座」 ほか) 第2章 財務3表の構造を知ろう(損益計算書(PL)の「五つの利益」売上高比の棒グラフを作ろう ほか) 第3章 財務3表一体理解法 基礎編(資本金300万円で会社を設立する事務用品を現...

第1章 会計は難しくない(なぜ会計の苦手意識がなくならないのか六本木ヒルズの「人気講座」 ほか) 第2章 財務3表の構造を知ろう(損益計算書(PL)の「五つの利益」売上高比の棒グラフを作ろう ほか) 第3章 財務3表一体理解法 基礎編(資本金300万円で会社を設立する事務用品を現金5万円で購入 ほか) 第4章 決算書を読み解くツボ(収益性を見る財務分析指標の利用法安定性を見る分析指標の使い方 ほか) 第5章 新会計基準もわかる財務3表一体理解法 発展編(退職給付会計を適用し、「退職給付費用」5万円を計上する「貸倒引当金」を10万円計上する ほか)

Posted byブクログ

2021/09/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

3表の互いに連関する構造をきちんと理解することを目的に書かれた本。 全体を理解する上での鍵概念は以下のとおり。 ・すべての会社は、「お金を集めてきて」、「そのお金を何かに投資し」、「利益を上げる」という三つの活動をしています。「利益を上げる」には、「費用とかけて」、それ以上の「売上(収益)を上げる」必要がある。 ・三つの表が、それぞれに「つながっている」ことこそが、会計の「仕組み」にほかならない。例えば、 ー売り上げが増え、売掛金と在庫が増えると、商売が拡大しているのに現金が足りなくなる ー利益が出ていても現金がなくて、税金さえ払えないような状況になることがある ー単年度の利益が利益剰余金として貸借対照表に積みあがっていく ・1枚のPLを見ただけでは分析できる範囲は限られる。・・・他社と比較したり、何年かの推移でみたり・・・多角的に分析すること。 ・PLを下から見るクセをつける。販売費及び一般管理費の3万円は、営業利益3万円分。これを稼ごうと思えば、営業利益率1%の会社なら、300万円の売上に相当する。営業利益率1%の会社なら、100万円の売り上げに相当する。 ・会社が自分で稼ぎ出す分は「利益剰余金」と呼ばれていて、BSではこの利益剰余金は、「純資産の部」に入れることになっている。(BSとPLのつながり) ・PLで利益を計算する場合は、売上と費用は取引が行われた時に認識する方法が採られるようになった。つまり、掛売りの場合でも販売を行った時点で売上として計上がなされる。しかし、売上が計上されても、その時点では売上代金は会社に入ってこない。この結果、PLの数字と現金の動きは一致しなくなる。 ・減価償却の考え方を採用した結果、現金の支払いと費用の計上が一致しなくなる。 ・「利益剰余金が30億円あります」ということは、会社の資産のうちの30億円分は自分で稼いだものだといっているのにすぎない。現金が30億円積まれているわけではない。 ・資金繰り表とCSの構造はほぼ同じ。・・・作られる目的が違っている。CSは財務3表の一つとして会社の現金の出入りを資本家や銀行など会社の関係者に正しく伝えるために作られ、資金繰り表は決済するお金が足りなくなったりしないように、会社がお金の出入りをチェックしておくために作られる。 ・営業CF,投資CF、財務CFのどこに分類していいかが明確でない現金の動きが、営業CFの「小計」の下にまとめて入れられている(「利息の受取額(+)」「利息の支払額(-)、「法人税等の支払(-)」)。「小計」より上の項目が純粋な営業活動によるキャッシュフローであり、「小計」が純粋な営業CFによる現金の動きの合計。 ・(間接法CSの考え方)PLの「税引前当期純利益」・・・を起点にして、現金の動きがないのに税引前当期純利益が変動したものを逆算して実際の現金の動きを計算する。売掛金や買掛金、減価償却費。 第1章 会計は難しくない 第2章 財務3表の構造を知ろう 第3章 財務3表一体理解法~基礎編 第4章 決算書を読み解くツボ 第5章 新会計基準もわかる 財務3表一体理解法~発展編

Posted byブクログ

2021/05/15

簿記を勉強しただけではよくわからなかった純資産の部の知識が付いたと思う。 もう少し詳しく知りたいため、発展編も読もうと思う。

Posted byブクログ

2020/10/04

簿記や会計•財務の専門書に手をつける前に一読 しておくべき本であると思う。 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3表のつながりをストーリー仕立てで利益、キャッシュの動きを分かりやすく解説している。 項目名まで細かく覚えるというよりは3表上での利益、キャッシュの立ち振る...

簿記や会計•財務の専門書に手をつける前に一読 しておくべき本であると思う。 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の3表のつながりをストーリー仕立てで利益、キャッシュの動きを分かりやすく解説している。 項目名まで細かく覚えるというよりは3表上での利益、キャッシュの立ち振る舞いをざっくり理解するために読むのに適している入門書。

Posted byブクログ

2020/07/12

6年前に一度通読していた本書を、改めて手に取り精読しました。その間簿記(3級レベルですが)も取得、且つ先般以前より財務諸表関わるケースが増えたので、基礎の振り返りのため。 財務3表(PL、BS、CS)の繋がりは、本書で完璧に理解出来きます。また、その繋がりを具体的な経営のアクシ...

6年前に一度通読していた本書を、改めて手に取り精読しました。その間簿記(3級レベルですが)も取得、且つ先般以前より財務諸表関わるケースが増えたので、基礎の振り返りのため。 財務3表(PL、BS、CS)の繋がりは、本書で完璧に理解出来きます。また、その繋がりを具体的な経営のアクション(設立、仕入れ、販売、借入、減価償却など)を通して説明しているので、それらの経営アクションがどうゆうものか?財務3表へどの様な影響を与えるか?も理解可能。 総じて、本書タイトルで謳ってることは得られる良書と感じます。 私自身、与信管理のためこの分野を活用していますが、本書で大局的に財務諸表を理解出来る様になったので、実務でも活用出来ています。(詳細な与信分析は記載無いので別に学習し補ってます。)

Posted byブクログ