1,800円以上の注文で送料無料

ハゲタカ2(下) の商品レビュー

4.4

123件のお客様レビュー

  1. 5つ

    53

  2. 4つ

    51

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/13

いやー、面白かった! 本作を読んで、なんで経済小説にハマったのかが、何となく分かりました。 これって、fantasyなんですね。 現代版のfantasy小説なのです。 よく、株取引のspecialistのことを、「錬金術師」なんて呼びます。 商事系や物産系の人たちは、そういう...

いやー、面白かった! 本作を読んで、なんで経済小説にハマったのかが、何となく分かりました。 これって、fantasyなんですね。 現代版のfantasy小説なのです。 よく、株取引のspecialistのことを、「錬金術師」なんて呼びます。 商事系や物産系の人たちは、そういう動かし方が凄まじく巧い。 その動きによって、鉛を金へと変えるのです。 これって、まさに現代の魔法だと思います。 門外漢の立場から眺めると、その鮮やかさにクラクラします。 本作は、そういった「魔法」を最大限に誇張して見せてくれます。 そのあまりにも壮大な「魔法」に、もう心がキュンキュンなのですよ。 経済の現場を舞台にした、企業買収を主軸にした物語。 「会社は誰のものか?」という問いへの解答にもなっています。 そして、「ものづくり」の根幹にも触れています。 カネだけではもちろん駄目。 かといって、motivationだけでも駄目。 蓄積され、磨き上げられてきた技術だけでも駄目。 けど、これらが無ければ、根本的に駄目。 それらを総合的に、そして有機的に絡め合うこと。 それが、「会社」ってものなんだ、と気付かせてくれます。 いま現在、日本社会が直面している問題を浮き彫りにしてくれます。 と書くと、お堅い社会派小説のようですけれど。 根本にあるのは、あくまでも娯楽小説としての演出。 とにかく、読み進めることが愉しいです。 すっと物語世界に誘われ、怒濤の展開に巻き込まれます。 息詰まる交渉戦。 深遠で複雑に絡まり合った謀略。 真っ直ぐな熱意。 cynicalな態度。 やるせない挫折。 こういう要素が、本当によく似合う舞台が、経済という場なのです。 何故なら、経済というのは、何度も述べてるように、人間の営み、その根幹だから。 ギリギリの所で交わされる、最高にcoolなjoke。 追いつめられたかに見えた次の瞬間に起こる、絶妙の逆転劇。 その瞬間、読者が感じる気持ちは、ちょっと何物にも代え難い。 そしてまた、真山氏のstory tellingの妙! 演出の仕方が絶妙で、climaxへの持って行き方が本当に素晴らしい。 全ての策が発動し、一気に形勢逆転となった瞬間。 思わず、こちらまで快哉を叫びたくなるほどです。 それは即ち、物語世界へと完全に引き込まれちゃっているのですね。

Posted byブクログ

2018/10/16

前作は色々詰め込もうとした結果、フラフラしたストーリーになってしまったが、今作は落ち着きがあり、丁寧に描かれている。全体的に面白く、一気に読んだ。唯、冒頭の事故が謀略臭かったのに単なる事故っていうのは、伏線回収失敗?

Posted byブクログ

2018/10/11

冒頭で死んでしまうとある重要人物についての謎が解決してない気が、、、ちゃんと読めばわかるのでしょうか?話自体はスケールが随分大きくなったなあという感じ。一気に読めます。村岡さんに合掌。笑わしてもらいました。

Posted byブクログ

2018/08/25

【感想】 野暮な感想だけど、、、 先見性というか、こうまで世の中の流れが自分の読み通りに転がせたら、人生ってとてもイージーだろうなぁ。 勿論、主人公の鷲津も四方八方いろんな手立てを経た上でそうなっているんだろうけど、世の流れを読む能力って本当に天性かつ非凡なものなんだなとしみじみ...

【感想】 野暮な感想だけど、、、 先見性というか、こうまで世の中の流れが自分の読み通りに転がせたら、人生ってとてもイージーだろうなぁ。 勿論、主人公の鷲津も四方八方いろんな手立てを経た上でそうなっているんだろうけど、世の流れを読む能力って本当に天性かつ非凡なものなんだなとしみじみ思う。 このシリーズはどの作品も大好きだけど、2が1番好きかなぁ。 復讐を経て荒廃し、別人のようになってしまった鷲津が、どんどん昔のスタイルに戻っていく、そしてそうなるように仲間たちが荒療治ながら手助けしていく様が、「ハゲタカ」シリーズの中でも本作品が1番良いと思う理由だな。 物語終盤の、リンと鷲津政彦のやり取りが、とても良いシーンだった。 鷲津の感性を取り戻すために、敵の作戦に見せかけて、メディアを使ってわざと鷲津の痛いところを突くリンの歪曲した優しさに、胸が熱くなったわ。 次はレッドゾーン読む前に、ハゲタカ外伝を初めて読んでみよう。 【引用】 p95 ・ポイズンピル 毒薬条項と呼ばれるポイズンピルは、企業が買収の提案を受けた時に自動的に発動される防衛措置を言う。 具体的には既存株主の株を倍にして買収者の持分を希薄化するというのが一般的。 しかし、事前に設けて置くことが大前提。 p116 芝野さん、ビジネスとは数字と道理だけで回っているなんて思っていませんか? ビジネスを動かしているのは、私情と欲望、そして怨恨です。 アメリカには女を取られた腹いせに相手の会社を乗っ取ったって話だってあるんです。 アメリカという国はメンツが全てです。侮らない方がいい。 p142 ・鷲津が抱いた、シャインの滝本社長のイメージについて。 どんな時代にもカリスマ的な経営者というのは必ず出現する。 その手法やキャラクターは千差万別だったが、共通点も多かった。 まず何より、その人物が圧倒的に魅力的であること、さらに仕事の虫であり、熱血漢で実行力がある。 持ち前の突破力で社員を統率していく。 p327 ・デッドマン トリガー 別名「パックマン・ディフェンス」と呼ばれる究極の企業防衛策。逆買収のこと。 p420 私はラブだのフェアだのは信じない。信じているのは、パッションだけよ。

Posted byブクログ

2017/06/15

この巻では巨大電気メーカー曙電気が舞台になるのだが、ちょうどゴタゴタしている某企業とダブるのがまた……この本2007年に出たのだが、10年経っても変わんない事をしているあたり面白いというかなんというか。とはいえ、ここから先にリーマンがあって話がガラリと変わるのから現実も面白い。こ...

この巻では巨大電気メーカー曙電気が舞台になるのだが、ちょうどゴタゴタしている某企業とダブるのがまた……この本2007年に出たのだが、10年経っても変わんない事をしているあたり面白いというかなんというか。とはいえ、ここから先にリーマンがあって話がガラリと変わるのから現実も面白い。このあたりから経済小説というより政治小説の面が出ているのが特徴。

Posted byブクログ

2016/08/31

この作家の作品はどれを読んでも面白い。話の展開、登場人物の描写など秀逸である。どれだけ調査や下調べをしているのかと思わせる努力も感じられる。

Posted byブクログ

2016/02/15

2016.2.14 一気に読了。 鷲津の戦略は読んでて面白いな。 経営者も幸せにならないと、その企業はいい会社とは言えない。経営者もステークホルダー

Posted byブクログ

2015/12/02

曙電機とシャインの合併の裏に潜むプラザ・グループ。ゴールデン・イーグルこと鷲津の闘う相手としては巨大過ぎるプラザ・グループだがこの男が燃えない筈はない。芝野、飯島、そしてリンとの間にある不思議な因果、そして亡きアランへの弔い。ゴールデン・イーグルは狙った獲物を逃がさない!

Posted byブクログ

2015/04/06

鷲津という人間が凄すぎて、現実味がないなぁと思いながらも最後までぐいぐい読ませる展開。そろそろ誰かに刺されるんじゃないかと思っていたので、無事で良かった。

Posted byブクログ

2018/01/04

一気に読みきった感じだ。 真山仁の 筆運びは リズムがあり テンポがあるね。 鷲津政彦の中にある葛藤が  堕落論と絡んで 妙に現実味があり そして 本人が仕掛けている と思いながらも 結局は 仕掛けられている ところが 人間の生き方の ありようなんですね。 芝野が いつも 貧乏...

一気に読みきった感じだ。 真山仁の 筆運びは リズムがあり テンポがあるね。 鷲津政彦の中にある葛藤が  堕落論と絡んで 妙に現実味があり そして 本人が仕掛けている と思いながらも 結局は 仕掛けられている ところが 人間の生き方の ありようなんですね。 芝野が いつも 貧乏くじを ひいているような 役回りでも、自分なりに 受け止めていること 引き受けている ことが 何よりも すごいことだと 思いますね。 首を切る と言う当事者は 精神的にも 大変だよ。 アランが なぜなくなったのか? 美麗とは、だれ。 この物語は まだ続くのだろうか? どこかが 消化不良ですね。 社員の幸せを実現する会社は 経営者は どうあるべきなのか? 自分の欲を出してダメだ と言う考えと 自分の欲を出さなくては しょせん 会社をやる意味がない という ことだよね。 『真の事業再生家は、数値化できない魂の部分を見抜くことで、その企業の価値を判断するべき』 『自然界には正義もなければ、悪意も善意も存在しない。弱肉強食の中で食うか食われるかの生存競争があるだけだ。』 ふーむ。 人は 戦い そして 安穏を求め、死ぬために生きている。

Posted byブクログ