化物語(上) の商品レビュー
(上、下巻共通) 出だしは、例えば、戯言シリーズとかそういった、これまでの西尾っぽい感じだったんだけれど、結構優しい話でびっくり。 そうか、こういう本も書きたかったのね。 好きなエピソードはやっぱり「まよいマイマイ」かな。次点が「つばさキャット」。 まぁ、ちょっとほろっと来るよう...
(上、下巻共通) 出だしは、例えば、戯言シリーズとかそういった、これまでの西尾っぽい感じだったんだけれど、結構優しい話でびっくり。 そうか、こういう本も書きたかったのね。 好きなエピソードはやっぱり「まよいマイマイ」かな。次点が「つばさキャット」。 まぁ、ちょっとほろっと来るようなエピソードが好みってことなのでしょう。(^^;
Posted by
怪異物というより、主人公との会話を楽しむのが面白い。それぞれ濃いキャラクターがぶっ飛んでいて、現実離れしている。下巻も読んでみたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
すごく珍しいパターンなのですが、先にアニメを見て、すごくおもしろい!! って思って小説を読んだパターンです。 小説を読もうというきっかけになったのは、アニメの感想を書いてあるサイトで、アニメに全部登場人物のセリフを盛り込んである……ってかいてあったので、それならばぜひ! と思いながら読みました。 そして……読みながら、アニメが見たい……と思ってますが笑 個人的に文字だけの方が登場人物の姿形を好きなように想像できる余地があるから好きなですけど、そこに完璧な見た目と声がすでに付加されてたら、もう想像なんてできない……(苦笑) いや、本当にすごいアニメだと小説を読みながら思います。 (そして、歌物語をBGMにしてしまう私) 前述のとおり、小説はアニメを見てから読むと書いてる言葉もそのままで、すごく読みやすいですし(というかすごくデジャヴ感)、登場人物もとても魅力的なので、サクサク読めます。 ただ、はやりなのか、こういう試みなのか、時系列がめちゃくちゃ……というか、隠してないけど、まだ書いてないところはたくさんある。 後半部分が明らかにされるのを下巻で楽しみにしています。
Posted by
阿良々木暦を目がけて空から降ってきた女の子・戦場ヶ原ひたぎとの出会いの章は読んでみたが、ストーリー自体でなく、私自身があまりピンとこないボケと突っ込みが続きすぎで、途中で投げ出してしまいました。 余分な会話部分がなくすっきり読めたらどんな化物語なのか読めたかな・・・
Posted by
とある春休みを経て、怪異と女の子に事欠かなくなる男子高校生の話。 この作者の作品を読んだのは初めてだったが、言葉遊びが大好きな印象。 しょっちゅう漫才モードに入るし、本筋からの脱線がしょっちゅう。 登場人物の一対一の対話形式がやたら多い。 好みがわかれそうな作風だけど、 自分...
とある春休みを経て、怪異と女の子に事欠かなくなる男子高校生の話。 この作者の作品を読んだのは初めてだったが、言葉遊びが大好きな印象。 しょっちゅう漫才モードに入るし、本筋からの脱線がしょっちゅう。 登場人物の一対一の対話形式がやたら多い。 好みがわかれそうな作風だけど、 自分はなんとなくクセになった。
Posted by
うーんおもしろい…なんだろうこの、独特な文章。最初はうーん?って思ったんだけど慣れてくる。クセになる人が出てくるのも分かる。 というか内容や会話が楽しくて、文章のことなどどうでもよくなってしまうのが魅力なのかも。神原駿河の話が一番こたえた。わかる〜〜わかるよ神原…でも殺すのはだめ...
うーんおもしろい…なんだろうこの、独特な文章。最初はうーん?って思ったんだけど慣れてくる。クセになる人が出てくるのも分かる。 というか内容や会話が楽しくて、文章のことなどどうでもよくなってしまうのが魅力なのかも。神原駿河の話が一番こたえた。わかる〜〜わかるよ神原…でも殺すのはだめ…。
Posted by
言葉遊びや掛け合いが面白いのだろうけど、同じような繰り返しで、読むのが面倒になってしまった。 ストーリーは面白いのでこれがなければ楽しめたと思う。
Posted by
同じ意味のことを違う言葉を使って何度も繰り返す。 面白いけど、多くてちょっとしつこいかな。 でも、それによって登場人物の心の葛藤とか、思考の流れみたいなものが生の言葉で伝わるように感じる。 ストーリー展開も、クスッと笑えたり、ドキッとしたり。キュンとする場面も。 文章の構成も...
同じ意味のことを違う言葉を使って何度も繰り返す。 面白いけど、多くてちょっとしつこいかな。 でも、それによって登場人物の心の葛藤とか、思考の流れみたいなものが生の言葉で伝わるように感じる。 ストーリー展開も、クスッと笑えたり、ドキッとしたり。キュンとする場面も。 文章の構成も内容も特徴が多くて、根強いファンが多いのがわかる。 続くシリーズも読みたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
アニメを見て面白かったので原作も読んでみたくなり。 西尾さん初めて読んだんですが・・・面白かったです! 言葉遊びがすごい面白くて。頭いいなーと感心しつつ。 ユーモアありありなのに怪異というホラー要素もきちんとしてて。 アニメの世界観が好きだったので原作読んだら意外とつまんなくてガッカリしそうとか思っててすみませんって感じで。 むしろ文字の世界観をアニメで上手に再現してたんですねー。素晴らしいです。 何より、普通なら順を追って書いちゃいそうな吸血鬼との出会い、猫の怪異の話は匂わせるだけでそっちも気になるーっていう状態に感服。そこから話を進めますか?って(笑) とにかく吸血鬼の話が気になるので続き読む予定です! 上巻のまよいマイマイが一番好き♪
Posted by
アニメを先に視た。原作でもアニメ同様に会話が多い。起こっている事態と、それにそぐわない緊張感のない会話を面白く読んだ。会話を楽しめるか否かで評価が決まるのだろう。 初期の京極夏彦作品と似ていると思った。
Posted by