1,800円以上の注文で送料無料

ヴェネツィアに死す の商品レビュー

3.8

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/22

『ヴェニスに死す』の古称で有名。 というよりヴェネツィアを採用しているのはこの訳だけらしい。 『ノルウェイの森』は未読だが、笠井潔御大の『魔の山の殺人』刊行時に備えてサブテキストたる『魔の山』はいずれ読まねばならず、手始めに選んだ初トーマス・マンがこれである。 マーラー「大地の歌...

『ヴェニスに死す』の古称で有名。 というよりヴェネツィアを採用しているのはこの訳だけらしい。 『ノルウェイの森』は未読だが、笠井潔御大の『魔の山の殺人』刊行時に備えてサブテキストたる『魔の山』はいずれ読まねばならず、手始めに選んだ初トーマス・マンがこれである。 マーラー「大地の歌」はかの現象学探偵も好んで口ずさむところであり、その意味ではもっと早く読んでおいても良かったか。 旅行先のヴェネツィアにて偶然目にした美少年が忘れられず、密かにコレラが蔓延する中、立ち去ることができない老作家の最期を描く中編小説。 追記:読書メーターの感想の中に「マンのショーペンハウアー/ニーチェからの影響がとても顕著で、これを読んでから『悲劇の誕生』を読めば中学生でも何言ってるか分かると思う」という記述を見つけ、ハッとなった。

Posted byブクログ

2023/12/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

新訳シリーズということで読みやすさを期待して開いたが、翻訳文学を読み慣れた人でないと疲れるかも。映画を知っていれば楽しめると思う。映画の描写のように、何か常に劇的なことが起こる物語ではないので、夜、眠りにつく前に読むと、心地よい。 クリエイターや表現者、美を好む人の心に響く作品。美しい死にざまの一つだと思う。

Posted byブクログ

2023/07/25

平野啓一郎の「マチネの終わりに」に「≪ヴェニスに死す≫症候群」という言葉があり、それに触発されて(たぶん)再読。原文がドイツ語だからかもしれないが、観念的な耽美を湛えた表現の中であっけなく破滅(死)を迎えるような印象。現実の破滅の方がはるかに恐ろしいぞ。一番驚いたのは、主人公が5...

平野啓一郎の「マチネの終わりに」に「≪ヴェニスに死す≫症候群」という言葉があり、それに触発されて(たぶん)再読。原文がドイツ語だからかもしれないが、観念的な耽美を湛えた表現の中であっけなく破滅(死)を迎えるような印象。現実の破滅の方がはるかに恐ろしいぞ。一番驚いたのは、主人公が50歳にして晩年の老小説家と呼ばれていることかな。

Posted byブクログ

2022/06/22

情景描写がとにかく綺麗。目に浮かぶ景色だけで癒される。好き。心情描写も綺麗で癒される。とにかく作品全体が癒し。

Posted byブクログ

2022/04/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「ベニスに死す」というタイトルの映画としても知られている作品。(原作) 初老の主人公・アッシェンバッハは、若いうちから才能を発揮した威厳ある作家であり、長年仕事一筋だった。 そんな彼は、旅先のヴェネツィアで美しい少年・タッジオに出会い、少しずつ変わっていく。 アッシェンバッハはタッジオを宿泊先のホテルで見かけるたびに、その美しさを褒めたたえていた。 それはだんだんエスカレートし、神を想うような言葉でタッジオを礼讃していく。 ただ目が合うだけの存在。 互いのことは知っているのに、わざとそうしているかのようにそっけなくし、言葉を交わさない。 そんな微妙な関係が続く中で、タッジオはアッシェンバッハに微笑んだ。 タッジオと話がしてみたい、でもできない、とヤキモキしていた中で放たれた微笑み。 それは、アッシェンバッハの心を焼くには充分すぎるほどの衝撃だった。 「タッジオを愛している」と自覚したアッシェンバッハは、立ち止まることができなかった。 常に自制を保ってきたアッシェンバッハにとって、少年に惹かれることは後ろめたいことであり、罪悪感のようなものを感じているようだった。 しかし抵抗してみても、彼はタッジオを愛することを止められず、しまいには後をつけ回すようになってしまう。 自分を見つめ、後を追ってくるアッシェンバッハに対して、タッジオは嫌がるそぶりを見せず、たまに思わせぶりに振り返ったり、視線を寄越したりする。 そんなタッジオの態度は、どのような意味を持っていたのだろうか。 世間から「正しい人間」だと思われているアッシェンバッハの内面が、荒れ狂い、酔いしれ溺れていく様は、とても苦しく切なかった。 自身の老いを悔やみ、肉体を若返らせたいとすら思い、着飾り化粧をするアッシェンバッハ。 そんな彼を、私は笑うことができない。 街に病気が蔓延し、命の危険すらある中で、アッシェンバッハはヴェネツィアを去ることができなかった。 タッジオのそばにいることを選び、彼を必死に追いかけ、それがきっかけでラストの場面に繋がっていくのは、あまりにも報われないと思った。 今思えば、彼らは言葉を交わしてすらいなかった。 たったの、ひと言も。 始めから最後まで、二人の距離は変わらなかった。 それがまた良いと思った。 膨らんでいく気持ちに体が追いつかず、想い人の前では臆病になってしまう。 そんなアッシェンバッハを表しているようだと思った。 アッシェンバッハの気持ちは、最初は花を綺麗だと愛でるような気持ちに似ていたように思う。 美しい花を、ずっと眺めていたいと思うような。 しかし「花」は「神」になり、美しく尊いものを崇めたてるような気持ちが生まれ、終いには「欲」が生まれたのだ。 たった一人の少年の美が、老いた作家の人生を変えてしまった。 これまで感じたことのないような興奮、ときめき、戸惑い、切なさが混ざり合っていたアッシェンバッハの心。 その心の動きを追っていくのは興味深く、とても好きな作品だった。

Posted byブクログ

2021/12/26

トーマス・マンの傑作。 20代の頃は、若者に恋する年寄りって、身の程知らずだし醜いよなぁと思っていたけど、30代になって、少し気持ちがわかる。 若い身体、美しさってそれだけですごく輝いていて(まじで光輝いてる)、眩しくて、憧れてしまうし、自分の若い時代を振り返り、みすみす無駄にし...

トーマス・マンの傑作。 20代の頃は、若者に恋する年寄りって、身の程知らずだし醜いよなぁと思っていたけど、30代になって、少し気持ちがわかる。 若い身体、美しさってそれだけですごく輝いていて(まじで光輝いてる)、眩しくて、憧れてしまうし、自分の若い時代を振り返り、みすみす無駄にしたと悔やんでしまうものだ。 きっともっとしわくちゃになれば、更に思うのだろう。 最近、老いを受け入れる等の考えが急に増えているし、30代でも若いと言われ、公共交通機関を見渡すと、確かに40代以上ばかりで、さすが高齢化社会だと思うことも多いが、反面トルコに行って、若い人の多さに驚いた。 若い、というだけでエネルギーが溢れ出し、醜いものはそれなりに、それなりなものは美しく、美しいものはカリスマのように輝いてみえる。 何が言いたいか分からなくなってきたけど、恋焦がれて、最後にスペイン風邪かなんかで死んでしまう小説家は、幸せだったのかだけを判断したい。 最後に強烈な生を愛することができ、幸せだったと思いたい。

Posted byブクログ

2021/03/03

マチネの終わりに出てきた、小説が気になって読んだ。 ポーランドの作家が一定に疲れ、癒しを求めてイタリアのヴェネツィアへやってきた。そこで出会った美少年に恋をする、実らぬ恋もの、ショタ・ゲイもの。 ストーリーに共感できるところが少なかったが、伝染病(コレラ)が蔓延しロックダウン...

マチネの終わりに出てきた、小説が気になって読んだ。 ポーランドの作家が一定に疲れ、癒しを求めてイタリアのヴェネツィアへやってきた。そこで出会った美少年に恋をする、実らぬ恋もの、ショタ・ゲイもの。 ストーリーに共感できるところが少なかったが、伝染病(コレラ)が蔓延しロックダウン直前の社会不安が描かれており、今のコロナ禍を彷彿とさせる。

Posted byブクログ

2020/07/01

人生で一番難しい本な気がする…… 正直途中わけわからんくなりながら、ページ進めてた(´・ω・`) しかし、トーマス・マン研究の方の授業で『魔の山』のレポートを一ページも読まずに書いて提出した自分を思い出してしまい、若いとは何と恥知らずで痛々しいことか……(人生で一番反省してます)

Posted byブクログ

2020/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

主人公が予想の100倍ぐらいキモくて最高!勝手に「ロリータ」のような雰囲気の作品だと思い込んでいたがそんなことはなかった。主人公は完璧なる美の体現者たる異国の少年への一方的な愛に身を焦がし、会話さえすることなく街をさ迷って死んでいく。そこにギリシア神話、歪な登場人物、病んだヴェネツィアの空気といった様々なモチーフが混じりあって迷宮的な読み心地を演出している。予想を裏切る面白さでした。

Posted byブクログ

2020/01/12

詩的で退廃的な小説。なにも起こらないと言ってもいいくらい。ただし、雰囲気を楽しむという意味ではいい小説。

Posted byブクログ